2024年5月
親子学習会〔第2学年〕
「今日はおなかの勉強をするんだって!」会場に向かう2年生が楽しそうです。本日の3・4校時に、2年生が親子学習会「ヤクルトおなか元気教室」を行いました。人が成長するために大切な「成長ホルモン」は夜の睡眠中に作られるため、早寝早起きで十分な睡眠が必要なこと、朝ごはんは1日の元気な活動のために必要なことなどを講師の先生に教えてもらいました。それから、食べたものが通る、体の中の胃や小腸・大腸はどんな形でどのくらいの長さがあるかを模型で確認しました。小腸は6mもあるそうです。伸ばした小腸を持つために、何人もの2年生がお手伝いしました。また、朝ごはんを食べたあとはバナナうんちを出すことがよいことも教えていただきました。楽しい模型や映像で、おうちの人と一緒に健康に良い生活習慣を学ぶことができました。
令和6年3月1日
3月1日(金)「今日の給食」コーナー
【 ガーリックコッペ・発酵乳・ポテトソテー・ポークヌードルスープ 】
ガーリックコッペについて
今日はガーリックコッペです。バターやにんにくのパウダー,パセリを混ぜて,コッペパンに塗りました。調理員さんがひとつひとつ作ってくれたパンです。味わって食べましょう。
令和6年3月1日
MIGAWA 投力・跳力アップチャレンジ②〔第1学年〕
本日の中休みは1年生の投力アップジムの日です。体育委員が素早く準備を完了。種目はジャベボール輪投げ、バトンスロー、段ボールたおし、まと当て、キャッチボールの5種類。体育委員がトレーナーとなって1年生に指導を行います。ジャベボール輪投げは、ジャベボールの持ち方、遠くまで投げるための腕の振り方を練習。バトンスローは1年生も得意です。ロープの角度に合わせて最後まで指を使うと、すごく高いところまで投げられました。段ボールたおし、まと当て、キャッチボールもどんどん成長。まるでプロ野球選手のようです。体育委員の子供たちが丁寧に教えるとともに、準備・片付けまでしっかりと取り組む姿が印象的でした。
※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。