3年算数「おもさ」の授業では⚖
2024年10月7日 13時04分
2時間目に家庭科室の前を通ると、なにやら子供たちの声が聞こえてきます。
5年生か6年生が、家庭科の調理実習でもやっているのかな?はたまた、ミシンを使った実習でもやっているのでしょうか?
そ~~~と覗いてみてみると・・・教科書を持った3年生の児童がいます。
一体何の授業を?と思い近づいていくと、机に一台ずつはかりが置いてあります⚖
正式名は、置針付上皿はかりです✨・・・だいぶアナログです。もちろん学校には、デジタルのはかりもたくさんあります。
あえての上皿はかり!デジタルのはかりじゃないところが良いんですヽ(^。^)ノ⚖
重さは、目で見ただけでは分かりません。
パット見て、きっとこれは軽いな!と想像したり、直接手で掴んで持ってみて「思ったより重いな!!」と感じたりすることはできても
「おお~大体300gくらいだ」とか「こりゃ~500gはあるぞ」とか「650gに少し足りないこらいかな?」・・・なんて正確には分からないですよね。きっと・・・
まぁ~「お菓子作り名人」とかなら指で掴んだアンコが毎回100g!!とかになるかもしれませんが('Д')