R500m - 地域情報一覧・検索

市立久米小学校 2023年3月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >愛媛県の小学校 >愛媛県大洲市の小学校 >愛媛県大洲市阿蔵甲の小学校 >市立久米小学校
地域情報 R500mトップ >西大洲駅 周辺情報 >西大洲駅 周辺 教育・子供情報 >西大洲駅 周辺 小・中学校情報 >西大洲駅 周辺 小学校情報 > 市立久米小学校 > 2023年3月ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立久米小学校 に関する2023年3月の記事の一覧です。

市立久米小学校2023年3月のホームページ更新情報

  • 2023-03-24
    2023年3月 (16)祝卒業
    2023年3月 (16)祝卒業投稿日時 : 03/23
    今日は卒業式でした。やっぱり、天気予報通り雨は降っていましたけれど…、それも見送りの頃には上がっていましたね。ちゃんとお天道様も久米小の6年生の門出を祝福してくれていたのかのようですね。卒業生の皆さん、保護者の皆様、ご卒業おめでとうございます。
    さて、今日の卒業式は、これまでとガラッと雰囲気を変えて、保護者と卒業生が対面式で、在校生は5年生のみの参加です。
    コの字型で体育館の周りをぐるっと囲むスタイルです。
    1~4年生は、自教室でZoomによるオンラインでの参加になります。
    卒業式自体は非常にコンパクトにまとまり、6年生による呼びかけも一人一人がしっかりと自分らしさを発揮しながら行い、国歌「君が代」や校歌も頑張って歌いました。
    続きを読む>>>

  • 2023-03-20
    2023年3月 (13)ぼくらは久米小ロケット団
    2023年3月 (13)ぼくらは久米小ロケット団投稿日時 : 03/17
    今日は、雨でしたね。降水確率は80%とか…。
    しかし、やります。上げます。飛ばします。ペットボトルロケットを!
    5年生の理科の最後の授業は、「ペットボトルロケットを飛ばそう」です。教科書には載っていませんが、(4年生の「空気と水」には関係あります。一応)やってみたいということだったのです。
    使い慣れないカッターを使ったり、ペットボトルを専用のはさみで切ったりする作業は、5年生でも案外苦労します。そう言えば、6年生も苦労していた気がします。2年生が学年PTAで保護者の方と使い方を練習しながら作品を上手に作っていましたが、刃物を上手に使えるようになるって、難儀しますね。
    やっぱり、学校は安全第一ですから、危ないことはできるだけ避けたいところですね。でも、道具が器用に使えるようになるって、生きていく上ではめちゃくちゃ大事なことですね。人間は2足歩行を選び、道具を使えるようになったから進化できたのですから。
    続きを読む>>>

  • 2023-03-17
    2023年3月 (12)ALTの先生の最後の授業がありました
    2023年3月 (12)ALTの先生の最後の授業がありました投稿日時 : 03/16
    本日は、ALTの先生が久米小学校を訪問される最後の日です。明日は、大洲南中学校の卒業式に参加するのだそうです。日本の学校の卒業式の様子は、アメリカ人の先生の目にはどのように映るのか興味深いですね。久米小学校から大洲南中に進学され、明日卒業を迎える皆様、卒業おめでとうございます。
    そんなこともあって、今日はALTの先生と児童が授業をしている写真をゲットしようと英語が聞こえる教室を覗いてみると・・・
    あら、いません。4年生教室では、本校の外国語を担当する先生が授業をしていました。
    流暢な英語を話されるので、間違えちゃいました。
    気を取り直して、下の階を覗いてみると・・・おられました。1年生と外国語の勉強をしていました。実際に果物の模型を使って、果物の名前を英語で話す練習です。
    続きを読む>>>

  • 2023-03-01
    2023年3月 (0)2023年2月 (19)5年生のブックトークとPTA研修
    2023年3月 (0)2023年2月 (19)5年生のブックトークとPTA研修投稿日時 : 02/28
    今日で2月も終わりです。1月は「行く」、2月は「逃げる」、3月は「去る」とはよく言ったもので、3学期もあっという間に…いや今年度もあっという間に残すところ1か月ですね。早い!やっぱり3学期は特に!!と思いつつ、今日もいい天気で、花粉は飛びまくっていて花粉症の皆さんにはなかなかムズムズする日和にもなりましたね。
    さて、2月最後の今日は、まず5年生が1年生教室で行ったブックトークについてです。ブックトークとは、一定のテーマを立てて時間内に何冊かの本を複数の聞き手に紹介する行為です。読み聞かせとはまたちょっと違う感じで、聞き手が「ああ~この本面白そうだな。読んでみたいな。」と思えるような話し方ができれば、優秀なブックトーカーってことになるのでしょうか?
    学校でも家でもきっと「本を読みなさい。もっと本を読みなさい。」と言われているかもしれませんが、目的がしっかりしていれば(紹介するためにその本の魅力を知る等)、読書は、きっと何倍もためになるし、読解力も爆上げすることでしょう。
    インプットとアウトプットが両方できる子どもによるブックトークは、なかなか興味深い活動ですね。それよりもこの5年生の「優しい眼差し」が素敵です。いい目をしています。よいお兄ちゃんお姉ちゃんになりつつありますね。ありがとう5年生。
    そして、午後からはPTA研修委員会が企画・準備してくださった、「多肉植物の寄せ植え」です。多肉植物とは、砂漠や海岸などの乾燥地帯に生育する葉・茎・根に水を貯蔵している植物のことで、サボテンみたいなものか?と思っていたら、サボテンは非常に種類が多いため、「サボテン」とそれ以外の「多肉植物」と分けて呼ばれるのだそうです。
    続きを読む>>>