R500m - 地域情報一覧・検索

市立押上小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >栃木県の小学校 >栃木県さくら市の小学校 >栃木県さくら市長久保の小学校 >市立押上小学校
地域情報 R500mトップ >蒲須坂駅 周辺情報 >蒲須坂駅 周辺 教育・子供情報 >蒲須坂駅 周辺 小・中学校情報 >蒲須坂駅 周辺 小学校情報 > 市立押上小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立押上小学校 (小学校:栃木県さくら市)の情報です。市立押上小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立押上小学校のホームページ更新情報

  • 2024-05-20
    こだまする朝のあいさつ
    こだまする朝のあいさつ10:002024年5月 (14)こだまする朝のあいさつ投稿日時 : 10:00
    今年度がスタートして1ヶ月以上が経ちました。この頃は、ゴールデンウィークも終わり、あいさつがどうかな…と心配する時期です。
    ですが、今年度は、本当にあいさつがすばらしいです。(写真は先週の様子です。)
    特に朝の登校時のあいさつは「絶品」です。遠くから「おはようございます!」と大きな元気な声が聞こえてきます。こちらも「おはようございます!」と返すと、また違う子が「おはようございます!」とあいさつします。それがつながっていきます。まるであいさつがこだましているようです。その「絶品」状態が続いているのもすばらしいことです。
    1年生も元気に「おはようございます」が言えます。こちらも気持ちよく、うれしくなります。
    先日実施した交通安全教室で学んだ横断歩道の渡り方、あいさつと車へのお礼も意識しています。安全に歩くこともしっかりできています。
    続きを読む>>>

  • 2024-05-02
    避難訓練(年度始めの経路確認)
    避難訓練(年度始めの経路確認)05/012024年5月 (1)避難訓練(年度始めの経路確認)投稿日時 : 05/01
    1年生教室で子どもたちが先生のお話を真剣に聴いています。
    学校では避難訓練を年間に数回行う計画があります。年度始めは、逃げる際の経路を確認する「経路確認」を各クラスで実施します。1年生がその学習をしているところでした。
    担任から、地震が起きたときの対応の仕方、火災が起きて逃げるときの避難の仕方や注意点を教わります。「机にもぐるときは机の脚をもつ」「逃げるときはハンカチ(なければ髪かぶりや服の袖を使って)で口を覆う」など、注意点をお話ししなぜそうするのかも子どもたちに考えさせていました。入学間もない1年生ですが、「揺れて机が動くと危ないから」「煙で気持ち悪くならないように」などとよく理解している子が多く、これまでの幼稚園・保育園等での訓練のおかげだなと感じました。また、逃げる際の注意点「お・か・し・も・ち」(おさない・かけない・しゃべらない・もどらない・ちかよらない)も子どもたちと確認しました。
    いよいよ、避難をする練習です。帽子をかぶる、机の下に体を入れる、外に避難するという流れで行いました。子どもたちは一生懸命に取り組みました。
    万が一に備えての訓練ですが、今後も「安全第一」で安心できる学校となるようにしていきたいと思います。
    続きを読む>>>

  • 2024-05-01
    歯が命(歯科検診)
    歯が命(歯科検診)04/302024年4月 (21)歯が命(歯科検診)投稿日時 : 04/30
    「おしピョンは『歯が命』。」
    先週25日(木)、定期健康診断の一つである「歯科検診」を行いました。学校歯科医の先生にお越しいただき、全学年で検診を実施しました。
    この歯科検診は、歯や口の中、あごなどの状態を把握し、疾病や異常の有無を確認します。
    昔々、コマーシャルで「歯が命」というキャッチフレーズがあったと記憶しています。歯磨き粉メーカーのCMだったと思いますが、健康に過ごすためにもやはり歯は大切で、まさに「歯が命」だと思います。
    子どものむし歯は、家庭での生活習慣・食習慣が大きく関わると聞いたことがあります。ぜひ、歯みがきやおやつの取り方、食べ物・飲み物の内容なども見直していただき、健康な歯となるようお願いできればと思います。
    続きを読む>>>

  • 2024-04-29
    春爛漫、フジの花
    春爛漫、フジの花04/27
    04/262024年4月 (20)春爛漫、フジの花投稿日時 : 04/27
    先々週ぐらいから校庭南側の遊具付近にあるフジ棚のフジが咲き始め、見頃を迎えています。学校にお越しの際はクマバチにお気を付けいただきながらご覧いただければと思います。
    ※クマバチは、刺激を与えなければ人間を刺すことはほとんどないと言われていますが、お気を付けください。
    投稿日時 : 04/26

  • 2024-04-26
    一輪車にトライ
    一輪車にトライ10:00
    04/252024年4月 (19)一輪車にトライ投稿日時 : 10:00
    休み時間、子どもたちは外で思い思いの遊びを楽しんでいます。ドッジボールやサッカー、ブランコやシーソーなどボールや遊具で楽しそうに遊んでいます。
    以前は、竹馬がちょっとしたブームになっていたことをお伝えしましたが、年度末あたりから一輪車がちょっとしたブームになっています。乗れる子がコツを伝えたり、一緒に練習したりと微笑ましい様子も見られます。学年を超えて教えたり遊んだりできる、小さな学校のよいところだと感じます。
    2週間前に入学した1年生も休み時間に外で遊ぶようになりました。一輪車に挑戦している1年生も増えてきました。すぐに乗れることは難しいと思いますがあきらめずがんばってほしいと思います。
    2年生の子が「一輪車の空気が抜けているので空気を入れてください」と頼みにきました。その後、空気を入れて一輪車を戻したところ、翌日、「校長先生、空気を入れてもらってありがとうございました。」とうれしそうにお礼を伝えてくれました。お礼をしっかりと伝えられることに、こちらもうれしくなりました。
    続きを読む>>>

  • 2024-04-25
    ここ
    ここから確認いただけます。
    または、下記から確認いただけます。
    ◎パソコン用ページ:ホームページ上部のメニューの「教育目標」から
    ◎スマホ用ページ:上から2番目のボタン(3本線)をクリック→「教育目標」から朝の新しい活動「スポーツタイム」9:00
    04/242024年4月 (18)朝の新しい活動「スポーツタイム」投稿日時 : 9:00
    子どもたちの体力向上は、学力向上や豊かな心の育成とともに、本校として目指しているものです。
    続きを読む>>>

  • 2024-04-22
    保護者のみなさま、お世話になりました。(授業参観・PTA総会...
    保護者のみなさま、お世話になりました。(授業参観・PTA総会...9:002024年4月 (15)保護者のみなさま、お世話になりました。(授業参観・PTA総会・学年PTA)投稿日時 : 9:00
    19日の午後、授業参観・PTA総会・学年PTAを行いました。
    (授業参観の様子)
    授業参観では、考える、発表する、伝え合う活動など、子どもたちも「よい緊張」でがんばっていました。授業者も緊張していたかと思います。(何度経験があっても授業参観は緊張するものです・・・)
    参観や総会、学年PTAに多くの保護者のみなさまにご参加いただき、ありがとうございました。
    PTA総会では、新しいPTA会長さん、副会長さんなどPTA役員が選出・承認され、新しい体制での令和6年度PTAがスタートしました。役員のみなさん大変お世話になります。また、「5年」の長きに渡り会長をおつとめいただいた前会長様には本当にお世話になりました。改めて感謝申し上げます。(今回特別に、新会長から感謝状が贈呈されました。)
    続きを読む>>>

  • 2024-04-11
    1年生、「初」尽くし
    1年生、「初」尽くし15:00
    04/10
    04/102024年4月 (7)1年生、「初」尽くし投稿日時 : 15:00
    昨日入学した1年生が元気に登校しました。「初登校」です。登校の様子を見ていると、上級生が1年生をとても気遣っている様子がわかります。やさしい押小っ子です。
    登校後の昇降口の靴の様子です。自分の場所に入っていますね。かかとがそろっている子も多くて感心します。
    登校後の教室での様子です。いろいろなことに興味をもち、とてもエネルギーが感じられる1年生です。「初授業」です。
    続きを読む>>>

  • 2024-03-26
    令和5年度修了式・離任式
    令和5年度修了式・離任式03/252024年3月 (31)令和5年度修了式・離任式投稿日時 : 03/25
    今年度、最終日となりました。保護者の皆様、地域の皆様、本校の教育活動に対しまして、ご理解とご協力をいただき感謝申し上げます。ありがとうございました。
    修了式
    修了証書・進級祝賞授与
    校長講話
    作文発表(各学年代表児童)※5名の作文からの5つのキーワードです。どの児童もしっかり1年間を振り返り成長したこと、これからがんばりたいことを発表しました。
    続きを読む>>>

  • 2024-03-21
    卒業式
    卒業式03/192024年3月 (27)卒業式投稿日時 : 03/19
    3月19日(火)、多くのご来賓と保護者の皆様にご臨席いただき、令和5年度卒業式を挙行いたしました。22名の6年生に一人一人、卒業証書を授与することができました。
    感染症対策で縮小していた卒業式も、今回は来賓の皆様に臨席をいただく「通常の」卒業式です。5年ぶりでしたので、心配な点もありましたが、滞りなく進めることができました。来賓の方々からも温かい言葉をたくさんいただきました。ありがとうございました。
    卒業生の返事や歩き方、証書のもらい方や会場の方々へのメッセージなど、本当にすばらしい式となりました。
    在校生も、国歌や校歌を感謝の気持ちが伝わるように声をしっかり出して歌い、体育館が歌声で包まれました。予行練習でもう少しだった歌は、みちがえるようにすばらしい歌となっていました。先生方の指導と子どもたちの「しっかり歌う」という気持ちと行動に感謝です。
    6年生のみなさん、卒業本当におめでとう。これから、どんな未来が待っているのでしょう。たくさんの「幸せ」に出会い、その「幸せ」を感じながら、未来に向かって歩んでいってほしいと願っています。
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | next >>

市立押上小学校 の情報

スポット名
市立押上小学校
業種
小学校
最寄駅
蒲須坂駅
住所
〒329-1333
栃木県さくら市長久保814
TEL
028-682-6844
ホームページ
https://schit.net/sakura/esoshiage/
地図

携帯で見る
R500m:市立押上小学校の携帯サイトへのQRコード

2022年04月01日11時00分06秒