R500m - 地域情報一覧・検索

市立押上小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >栃木県の小学校 >栃木県さくら市の小学校 >栃木県さくら市長久保の小学校 >市立押上小学校
地域情報 R500mトップ >蒲須坂駅 周辺情報 >蒲須坂駅 周辺 教育・子供情報 >蒲須坂駅 周辺 小・中学校情報 >蒲須坂駅 周辺 小学校情報 > 市立押上小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立押上小学校 (小学校:栃木県さくら市)の情報です。市立押上小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立押上小学校のホームページ更新情報

  • 2023-06-10
    1年生も伝え合い学び合います。聴く姿勢も素敵です。
    1年生も伝え合い学び合います。聴く姿勢も素敵です。06/09
    06/08
    06/082023年6月 (14)1年生も伝え合い学び合います。聴く姿勢も素敵です。投稿日時 : 06/09
    1年生の算数の授業の一コマです。自分の考えをペアになって友だちに伝えます。同じかな、ちがうかなと考えて聞く練習にもなっています。さっと椅子を動かしてペアになってお話を始めます。その動作もとても楽しそうにおこなっているところがまた微笑ましいです。
    そしてなんといっても聴くときの姿勢がよい子が多いのには感心します。集中して聴くことは学習の基本ですね。1年生の伝え合い、学び合い、聴く姿勢がすばらしいです。
    投稿日時 : 06/08
    続きを読む>>>

  • 2023-05-15
    地域の先生に教わって(3年書写)
    地域の先生に教わって(3年書写)9:002023年5月 (14)地域の先生に教わって(3年書写)投稿日時 : 9:00
    3年生の書写では、毛筆が始まります。さくら市では地域の書家を先生にお招きし、3年生に毛筆の基礎を教えていただいています。
    この日は、2回目の毛筆の授業で、横画の学習でした。先生から横画のポイントを教えていただき、横画を2本の漢字「二」を書きました。また、小筆で自分の名前も書く練習もして、1枚仕上げました。
    先生が書く横画の筆運びに「うわー」「すごーい」「上手!」と興味津々で楽しそうでした。3年生の毛筆の授業を行うと、筆の持ち方や穂先の向き、筆運びなど、毛筆の基礎をあらためて確認できます。どの子も真剣に「二」を書いていました。これからいろいろな筆運びの練習していきます。どんなこつやポイントがあるのかも楽しみですね。
    書家の先生には月1回ぐらいのペースで来てもらい指導をいただく予定です。どうぞよろしくお願いします。

  • 2023-05-14
    お茶をいれてみよう(5年家庭科)
    お茶をいれてみよう(5年家庭科)05/12どうする鎌倉(6年修学旅行に向けて)05/11
    05/112023年5月 (13)お茶をいれてみよう(5年家庭科)投稿日時 : 05/12
    先日、休み時間に5年生の子が「次の時間、お茶を飲むんです!」とうれしそうに教えてくれました。家庭科室に行ってみると、家庭科の授業で、お湯を沸かし、日本茶をいれて飲むという学習を行っていました。
    自分でお湯を沸かす、茶葉を急須に入れて、同じ濃さになるように人数分の湯飲みにいれるという内容でしたが、子どもたちは興味津々に、そして慎重にお茶を入れていてちょっと微笑ましくも感じました。
    今は、お茶を飲むというと「ティーバッグで」「ペットボトルで」となることが多いかもしれません。実際にお茶をいれる体験も貴重なのかもしれませんね。ご家庭でもお茶を入れてみてはいかがでしょうか。どうする鎌倉(6年修学旅行に向けて)投稿日時 : 05/11
    6年生の教室でグループになってワイワイガヤガヤと楽しそうに話し合っています。
    続きを読む>>>

  • 2023-05-01
    ようこそ1年生(児童会活動「1年生を迎える会」・給食「お祝い...
    ようこそ1年生(児童会活動「1年生を迎える会」・給食「お祝い...9:002023年5月 (1)ようこそ1年生(児童会活動「1年生を迎える会」・給食「お祝い献立」)投稿日時 : 9:00
    26日に児童会による「1年生を迎える会」を実施しました。
    この活動は「みんなで1年生を押小の新しい仲間としてお迎えする気持ちを伝える」そして「1年生が楽しい時間をすごし学校生活になじめるようにする」「2年生以上の児童が1年生と仲良くしていこうとする態度を養う」という目的で行うものです。
    1年生へのインタビュー、画像当てゲーム、押小マルバツクイズ、プレゼント贈呈など、子どもたちのとても手作り感ある、そして心温まる会となりました。1年生もインタビューで自分の好きなものをはっきり伝え,クイズなどにもとても楽しそうに答えていました。児童会代表委員を中心に6年生を中心に、1年生に優しく接したり、準備や片付けに一生懸命取り組んだりする姿がとても素敵でした。
    また、この日は、1年生を迎える会にあわせて、給食がお祝い献立でした。メニューは、わかめご飯、ツナ和え、唐揚げ、すまし汁という子どもたちに人気のあるもの、そしてそこにお祝いデザートがつきました。
    1年生もおいしそうに口いっぱいほうばっていました。見ているだけで幸せな気分になります。
    続きを読む>>>

  • 2023-04-25
    アブラナの観察(5年理科)
    アブラナの観察(5年理科)9:00保護者のみなさま、お世話になりました。(授業参観・PTA総会...04/242023年4月 (14)アブラナの観察(5年理科)投稿日時 : 9:00
    理科室で何やら5年生が観察しています。のぞいてみると、5年生の子どもたちがアブラナの観察をしているところでした。アブラナの花や実について観察したり考えたりする単元です。アブラナの花は構造的に観察しやすく、花びらを1枚1枚外したり、めしべやおしべを取り分けたりしてちょっとくわしく観察します。
    観察するだけでなく、花と実の関係や実がどのようにしてできるのか考えることも重要です。みんなどんな風に考えたかな。
    さて、この2日後、再度理科室で5年生が花と実について学習し、大きくなったアブラナの実を観察していました。大きくなった実を一人一人興味深そうにカッターで切り開き中に何があるか観察です。中には種(まだ熟していない緑のもの)が入っていて子どもたちは驚いていました。「出して数えてみよう」「種ってこんな風に並んでるだね」「種はこっちにも入ってる」など、よく見る、そして自分なりの発見をしていました。この理科では「よく見る」「(自分なりでよいので)発見する」が大切です。今日もよく見ていろいろ発見したみたいだね。保護者のみなさま、お世話になりました。(授業参観・PTA総会・学年PTA)投稿日時 : 04/24
    21日の午後、授業参観・PTA総会・学年PTAを行いました。
    (授業参観の様子)
    続きを読む>>>

  • 2023-04-21
    道徳の授業開き(4年道徳)
    道徳の授業開き(4年道徳)9:00思考力を高めます(3年算数)04/202023年4月 (12)道徳の授業開き(4年道徳)投稿日時 : 9:00
    最初の授業を「授業開き」と呼ぶことがあります。
    先日4年生の教室におじゃますると、道徳の授業開きを行っていました。
    道徳の時間の学び方について、先生と確認したり、どんな自分になりたいかを考えたりするなど、今年1年の道徳の授業について見通しをもつ授業でした。
    4年生の子どもたちは「どんな自分になりたいか」真剣に考えて、一生懸命発表していました。友達の考えをしっかり聴こうとする姿も見られ、これからの道徳の授業が楽しみだなと感じました。思考力を高めます(3年算数)投稿日時 : 04/20
    3年生の教室をのぞくと、みんな真剣にノートに書いています。
    続きを読む>>>

  • 2023-04-20
    何をしても楽しい様子が伝わってきます(1年生)
    何をしても楽しい様子が伝わってきます(1年生)04/19「あれ!火遊びしてるの?」「ちがいます!実験です!」(6年理科)04/192023年4月 (10)何をしても楽しい様子が伝わってきます(1年生)投稿日時 : 04/19
    ふと外を見ると、10人の1年生が先生と一緒に外を歩いていました。1年生は入学以降、学校生活に慣れるよう様々な学習をしています。今日は、遊具で遊ぶとのことで一緒に行ってみました。
    本校には多くはありませんがブランコやシーソー、ジャングルジム、校庭には鉄棒やうんていがあります。1年生の子どもたちは、思い思いに夢中になって遊具遊びを楽しんでいました。見ていると何をしても楽しい様子が伝わってきます。小さいうちは経験が少ないので、いろいろなことに心が動くそうです。なので、一日や一年が長く感じるそうです。(それにひきかえ、大人は、感動が少ないので時間があっという間に過ぎるそうです。ちょっと悲しい…)
    楽しそうにしている1年生を見ているだけで幸せな気持ちになったひとときでした。「あれ!火遊びしてるの?」「ちがいます!実験です!」(6年理科)投稿日時 : 04/19
    新年度、授業が本格的にスタートしています。この時期、6年生の理科では、ものが燃える「燃焼」について学びます。この実験を毎年見るたびに子どもたちにこう聞きます。「あれ!火遊びしてるの?」
    今年度もこの実験をしているところに出会ったので「あれ!火遊びしてるの?」と聞きました。すると子どもたちは真剣なまなざしで「ちがいます!実験です!」と答えて、どんな実験なのかも説明してくれました。
    続きを読む>>>

  • 2023-04-19
    授業参観・PTA総会・学年PTA(4/21)のお知らせ
    授業参観・PTA総会・学年PTA(4/21)のお知らせ
    授業参観・PTA総会・学年PTAを下記のスケジュールで実施します。ご参加お待ちしております。
    4月21日(金) 13:10~13:55 授業参観
    14:10~15:10 PTA総会
    15:20~16:00 学年PTA全国学力・学習状況調査(6年生) とちぎっ子学力・学習状況調...04/18
    04/172023年4月 (8)全国学力・学習状況調査(6年生) とちぎっ子学力・学習状況調査(4・5年生)投稿日時 : 04/18
    続きを読む>>>

  • 2023-04-17
    新年度(令和5年度)がスタートしました。どうぞよろしくお願いいたします。
    新年度(令和5年度)がスタートしました。どうぞよろしくお願いいたします。お世話になった先生方とのお別れ(離任式)9:002023年4月 (7)お世話になった先生方とのお別れ(離任式)投稿日時 : 9:00
    14日(金)、3月末に本校から転出・退職された先生方をお招きして、離任式を行いました。
    出席いただいた先生方から、子どもたちにあたたかいメッセージをいただきました。児童代表のあいさつでは、これまでお世話になった先生方との最後のお別れを伝えることができました。
    離任式を行うたびに、このような式、そして子どもとの別れを惜しんだり悲しんだりできることは、教職にあるからこそのものだと感じます。
    転出・退職された先生方、本当にお世話になりました。

  • 2023-04-16
    学びに向かう2年生
    学びに向かう2年生04/14さくら市教育委員会からのお知らせ(学力調査)04/142023年4月 (6)学びに向かう2年生投稿日時 : 04/14
    1年生が入学しました。2年生は一つ上のお兄さん・お姉さんとなりました。2年生の教室をのぞいてみると、真剣に算数の学習に取り組んでいました。
    真剣なまなざし、話を聞くときの姿勢(立腰)、そしてピンと伸ばした挙手。とても驚きです。後ろから見ていても伝わります。
    学びに向かう姿に、うれしさと幸せを感じました。1年生の見本になるよう、これからもがんばってね。さくら市教育委員会からのお知らせ(学力調査)投稿日時 : 04/14

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | next >>

市立押上小学校 の情報

スポット名
市立押上小学校
業種
小学校
最寄駅
蒲須坂駅
住所
〒329-1333
栃木県さくら市長久保814
TEL
028-682-6844
ホームページ
https://schit.net/sakura/esoshiage/
地図

携帯で見る
R500m:市立押上小学校の携帯サイトへのQRコード

2022年04月01日11時00分06秒