R500m - 地域情報一覧・検索

国立愛知教育大学附属岡崎小学校

(R500M調べ)
国立愛知教育大学附属岡崎小学校 (小学校:愛知県岡崎市)の情報です。国立愛知教育大学附属岡崎小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

国立愛知教育大学附属岡崎小学校のホームページ更新情報

  • 2024-06-06
    3年生 春の大運動会がんばったよ!
    3年生 春の大運動会がんばったよ!2024年6月5日6月1日(土)に春の大運動会がありました。4年生と一緒にがんばった表現運動「本氣と笑顔で生み出す響き~HAPPYエイサー~」では,練習の成果を発揮し,最高の笑顔で踊りきることができました。「ペアとの絆がもっと深まって,暑さを忘れるくらい最高に楽しかった」「難しいところも完璧にできた」「お母さんやお父さんに,かっこよかったよと言ってもらえてうれしかった」と子どもたちは達成感を味わっていました。
    学級対抗リレーやボール運び,附小男児,姉妹行進でも仲間と協力し,声をかけ合いながら一生懸命に取り組む姿が見られました。各学級で切磋琢磨しながら,競い合う姿はとても輝いていました。
    運動会後に各学級で「運動会で思ったこと,考えたこと」というテーマでスピーチをした際は,様々な意見が出ました。「みんなの応援のおかげでがんばることができたし,優勝できた。やっぱり協力するって大事だと思った」「バトンを落としちゃったとき,友だちが優しい言葉をかけてくれて,クラスの子が私の分もがんばってくれて泣きそうだった」「1年生の頃のペアの子が応援に来てくれていてうれしかった。久しぶりに会えてよかった」「優勝できなくて悔しかった。来年はみんなともっと練習して絶対に優勝する。次はマラソン大会だ」「家に帰ったらお母さんとお父さんに,すごくいい運動会だったと言ってもらえて今までがんばってきてよかったと思った」など,1時間では足りないほどの活発な意見交流が各学級で行われました。
    「きたえあおう 心とからだ~生み出せ!達成感・絆・附小プライド~」のスローガンのように,子どもの味わった達成感,同じ学級や学年の仲間はもちろん,ペア,そして附小の先輩との絆はかけがえのないものです。この運動会での経験を,これからの生活にもつなげてくれることを期待しています。

  • 2024-06-04
    5・6年生 運動会練習をがんばっているよ!
    5・6年生 運動会練習をがんばっているよ!2024年5月30日   
    5,6年生は「本氣の姿~仲間と最高の思い出に~」をスローガンに,練習に励んできました。予行練習では,高学年として委員会の中心となってがんばる姿がたくさん見られました。練習も佳境に入り,2学年で作り上げる「力・力・力」に取り組む姿も真剣そのものです。みんなで力を合わせて本氣の姿を見せられるよう,最後までがんばります。

  • 2024-05-27
    3・4年生 本氣と笑顔でがんばっているよ!
    3・4年生 本氣と笑顔でがんばっているよ!2024年5月27日「本氣と笑顔で生みだす響き~HAPPYエイサー~」のスローガンのもと,子どもたちは3・4年生全員が幸せになれる運動会にしたい,自分たちの表現で,見に来てくれる人を幸せな気持ちにしたいと強く願いながら,日々の練習に励んでいます。はじめの頃は,うまくできなかったおどりも,何度も練習を重ね,大きな動きで表現したり,太鼓の音を全員で合わせたりすることができるようになってきました。ペアとおどる場面では,顔を見合わせながら楽しそうに笑顔で演技する姿が見られました。
    運動会本番では,一人一人が本氣で取り組み,みんなが笑顔になれるHAPPYエイサーを3・4年生全員でめざしていきます。

  • 2024-05-24
    父母教師会「運動会の準備」
    父母教師会「運動会の準備」2024年5月23日運動会まであと10日を切り、子どもたちの練習にも熱が入っています。21日には、運動会の準備を父母教師会の役員や評議員の方にもお手伝いしていただきました。日差しが強いなかでしたが、テントや入場門の設営などに快く取り組んでいただいている姿から、子どもたちの運動会を支えたいという思いが伝わってきました。準備に尽力してくださった父母教師会や役員や評議員の皆様、本当にありがとうございました。

  • 2024-05-18
    教員向け学校参観について(New)
    教員向け学校参観について(New)親子清掃でみた「附小プライド」2024年5月14日5月11日(土)に、快晴のなかで「本氣の会(親子清掃)」がありました。みんなで気持ちよく春の大運動会を迎えられるよう、親子で力を合わせて運動場など屋外を清掃していただきました。日頃はお仕事などでなかなか学校に来ることができない多くのお父さん、お母さんに参加していただきました。
    新緑の季節を迎え、運動場の隅で伸びてきた草をひたむきに刈り続けたり、側溝に長年溜まっていた大量の土や砂を必死に取り除いたりするなど、約1時間半汗を流しながら取り組んでいただきました。清掃後、ある役員さんから,「お父さんたちと一緒になって苦労しながら土を掻き出していると、自然に一体感が生まれてよかった」と聞きました。また、何袋にもなったごみ袋をリアカーで運ぶ子どもたちの満足そうな表情がとても印象的でした。子どもたちも保護者の皆様も、「附属小のために」がんばる姿は、まさに『附小プライド』だと感じました。
    準備・運営に尽力してくださった役員の皆様、学校をきれいにするために参加してくださった子どもたちや保護者の皆様、本当にありがとうございました。
    大型連休後から本格的に運動会練習もスタートしました。たくさんの子どもたちや保護者の方の力できれいになった運動場で、2学年で協力しながら元気に練習に励むふぞくっ子の姿が見られるのを楽しみにしています。なお、次回の「本氣の会」は、6月22日(土)にくすのきアリーナでボッチャを行います。たくさんのご参加をお待ちしています。3・4年生 大運動会に向けてがんばるよ!2024年5月14日5/10(金)の6時間目に,3・4年生で初めての運動会練習を行いました。はじめに,運動会実行委員から,スローガンが発表されました。今年度のスローガンは,『HAPPY~心を一つに本氣と笑顔の運動会~』です。各学級のスピーチで生まれた思いを大切にしながら,実行委員が話し合いを重ねて決定しました。
    「HAPPY」には,3・4年生全員がハッピーになれる運動会にしたい,見に来てくれる人をハッピーな気持ちにしたい,という思いが込められています。先日のペア遠足では,ペアとの絆を深めることができたので,今回の運動会では「みんな」(3・4年生全員)の絆を深めたいと考え,「心を一つに」ということばを実行委員が選びました。そして,心を一つにするためには,みんなが「本氣」になって「笑顔」で取り組む必要があると意見がまとまり,スローガンが決定しました。
    今年度の表現では,手具に太鼓を使います。太鼓を手にした子どもたちは大喜びで,「エイサー」の音楽が流れると,自然と踊り出す姿が見られました。活動後,感想を聞くと「楽しかった」「またやりたい」と話していました。今後の運動会の練習で,3・4年生が心を一つに,みんなが笑顔でHAPPYになれるエイサーを目指してがんばる姿を期待しています。108
    続きを読む>>>

  • 2024-05-11
    2年生 退任式でお別れをしたよ
    2年生 退任式でお別れをしたよ2024年5月8日4月26日(金)に退任式がありました。この3月で附属小学校を退任された先生方がアリーナに入場した瞬間に満面の笑顔で手を振り、温かい拍手で式がスタートしました。1年生で担任をしてもらった石川先生や、英語の授業でお世話になったマイク先生も来てくださり、最後のお別れのお話を聞くことができました。「先生に会えてうれしかった」「さみしくて泣いちゃった」とそれぞれのうれしい気持ちや悲しい気持ちで式に参加することができました。これからもたくさんの人との出会いと別れを大切にしていきたいですね。3年生 観劇会さい高だったよ2024年5月8日4月24日(水),「あやうし!ズッコケ探検隊」(劇団たんぽぽ)を観劇しました。ハチベエ,ハカセ,モーちゃんの仲良し三人組が無人島で冒険するお話に,子どもたちは大盛り上がり。ライオンに襲われそうになる場面では,会場から「逃げて」,「危ない」と登場人物を心配する声が聞こえてきました。一緒に冒険をしているかのようにおもいっきり楽しむことができました。
    観劇会後のスピーチでは,「友だちってやっぱりいいな」や「協力するって大事だな。最高におもしろかったよ」,「また来てほしいな」という感想を多くの子が話していました。子どもたちにとって心に残る最高の1日になりました。これからも,ハチベエ,ハカセ,モーちゃんのように,友だちといろいろなことに挑戦をして、大変なことも乗り越えていってほしいです。

  • 2024-05-03
    4年生 体力テストがんばったよ!
    4年生 体力テストがんばったよ!2024年5月2日4月30日(火)に体力テストを行いました。「立ち幅跳び」「50m走」「ソフトボール投げ」の3種目を測定しました。1秒でも速く走ったり,1cmでも遠く跳んだり,1mでも遠くまで投げたりしようと力いっぱい取り組む姿が見られました。また,測定を待つ態度や準備,手伝いをする姿など,ペアで一緒に回った3年生のお手本となって行動する姿も見られました。来週から始まる運動会の練習でも,4年生として考えて行動する姿が見られることを期待しています。

  • 2024-04-26
    3・4年生 ペア遠足に行ったよ
    3・4年生 ペア遠足に行ったよ2024年4月24日4月17日(水),3・4年生のペアでジブリパークに出かけました。朝,「てるてる坊主の効果抜群!」と友だちと満面の笑みで喜び合っている子どもたちの姿がありました。今回のペア遠足のスローガンは「ジブリの世界に入り込もう きずなをふかめ さい高にたのしむ ペア遠足」でした。行動計画を立てる段階から,ペアで協力して楽しみながら取り組んでいました。一般のお客さんのことも考えながら行動する姿,ペアのことを思い合いながら行動する姿,随所に子どもたちのよさが見られました。翌日に書いた振り返り作文からも,ジブリの世界を堪能し,最高に楽しみ,きずなを深めたことが伝わってきました。これからのペア交流がもっと楽しみになりました。
      2年生 ペアとの絆が深まったよ2024年4月23日17日(水)にペア遠足でのんほいパークに行きました。のんほいパークは、動物園・植物園・博物館と見所が満載で、「ニホンザルの赤ちゃんがかわいかったよ」「博物館で恐竜の卵が割れるところを見たよ」など様々な体験をして、どのペアからもたくさんの笑顔が見られました。また、ペア遠足後の振り返りでは「ペアの子が行きたいところに連れて行ってくれたよ」「遠足でもっと仲よくなれたよ」とペアとの思い出を振り返る意見が多く出ました。今回の遠足のスローガン「楽しく花咲く笑顔~ペアとの絆を深める 最高の思い出作り~」を2・5年生みんなで達成できました。今回の遠足で深まったペアとの絆を、これからさらに強いものにしていけるとよいですね。6年生 ペア遠足で仲よく笑顔で楽しんだよ2024年4月23日1・6年生は,ペア遠足で名古屋港水族館に出かけました。ペア遠足のスローガンは「なかよく えがおで たのしもう ~さいこうの ペアえんそくに~」です。
    6年生は入学式以降,1年生と名刺交換やなかよし会,休み時間に一緒に遊ぶなどして仲を深めてきました。水族館では,ペアの1年生を気づかいながら歩いたり,海の生き物を一緒に楽しく見たりしながら時間を過ごしました。
    これからもっとペアの子との仲よくなりたい,という気持ちが伝わってくる一日となりました。

  • 2024-03-15
    4年生 すばらしい卒業式になりました
    4年生 すばらしい卒業式になりました2024年3月14日3月7日(木)に卒業証書授与式が行われました。4年生は「新館のリーダー」という立場で式に参加しました。これまで約2週間,5年生とともに「蛍の光」「この地球のどこかで」の合唱を一生懸命練習してきました。本番ではお祝いのことばの一言一言に力強さがあり,6年生への感謝の気持ちや,これからの生活もがんばってほしいという気持ちをしっかりと伝えることができました。歌い始めや,5年生とのハーモニーを意識した歌声はすばらしいもので,とても感動的な卒業式になりました。4年生もいよいよ高学年の仲間入りです。今後の活躍する姿を期待しています。

  • 2024-03-07
    3年生 心を一つに演奏したよ
    3年生 心を一つに演奏したよ2024年3月5日合奏「ツバメ」では,これまでの練習の成果を発揮し,息の合った演奏を届けました。合唱「たいようのサンバ」「世界がひとつになるまで」では,3年生らしい元気いっぱいの歌声や,美しい歌声を披露しました。
    6年生への感謝の気持ちを伝えるとともに,3年生全員の心を一つにすることができた素晴らしいお別れ音楽会になりました。6年生と過ごすことができるのも,あとわずかです。この気持ちの高まりを,お別れ式につなげていきます。6年生 感謝の気持ちをこめて演奏したよ2024年2月28日「本氣の姿で届けよう感謝の気持ち 魅せよう6年間の集大成」をスローガンにして取り組んだお別れ音楽会。前日のリハーサル後に,実行委員が「最後のお別れ音楽会だから」と言っていました。その思いに応え,最後だから楽しみ,悔いのないようにしたいと本氣で取り組もうという姿が見られました。お別れ音楽会当日には,これまでの練習の成果を発揮して,これまでお世話になった方々に感謝の気持ちを届けられたのではないでしょうか。お別れ音楽会後の実行委員の話でも,「これまでで一番よかったです」「感謝の気持ちを届けられたと思います」とやり切れたという思いを語っていました。2年生 元気いっぱいに 笑顔を届けたよ2024年2月28日スローガン「元気いっぱいのえんそうで えがおをとどけよう」を胸に、練習に取り組んできた2年生。お別れ音楽会では、元気あふれる歌声とリズミカルな演奏で、感謝の思いと明日へのエールを笑顔で届けました。実行委員が堂々と語る姿や指揮を振る姿、歌う姿、演奏する姿から、2年生の成長が見られました。5年生 本氣魂を引き継いだお別れ音楽会2024年2月28日5年生は,お別れ音楽会のトップバッターとして,迫力のある演奏と歌を会場に響かせました。また,実行委員をはじめ,受付係,会場係,舞台係など,各学年の発表を支える係の仕事もがんばりました。そして,6年生への感謝の気持ちを伝えると同時に,6年生からの本氣魂を引き継ぎました。音楽会をとおして,6年生に向けてステップアップする思いを高めることができました。

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | next >>

国立愛知教育大学附属岡崎小学校 の情報

スポット名
国立愛知教育大学附属岡崎小学校
業種
小学校
最寄駅
東岡崎駅
住所
〒4440072
愛知県岡崎市六供町字八貫15
TEL
0564-21-2237
ホームページ
https://www.op.aichi-edu.ac.jp/
地図

携帯で見る
R500m:国立愛知教育大学附属岡崎小学校の携帯サイトへのQRコード

国立愛知教育大学附属岡崎小学校のキーワード

2019年04月27日23時39分33秒