R500m - 地域情報一覧・検索

国立愛知教育大学附属岡崎小学校

(R500M調べ)
国立愛知教育大学附属岡崎小学校 (小学校:愛知県岡崎市)の情報です。国立愛知教育大学附属岡崎小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

国立愛知教育大学附属岡崎小学校のホームページ更新情報

  • 2023-11-08
    5年生 実習生と思い出に残る3週間
    5年生 実習生と思い出に残る3週間2023年11月6日3週間の教育実習が終わりました。どの学級も実習生と一緒に学んだり楽しく遊んだりして,充実した毎日を過ごしました。最終日のお別れ会では,実習生との別れを名残惜しむ子どもたちの姿が見られました。1年生 本氣パワーで,もみじかけ足をがんばっているよ2023年11月6日1年生にとって,はじめてのもみじかけ足。11月21日のマラソン大会に向けて,子どもたちは,ほっぺたを真っ赤にしながら,懸命に走っています。6年生と一緒に話し合い,マラソン大会のスローガンが「本氣パワーでペアと走りきろう~ペアの応援をちからにかえて~」と決まりました。
    もみじかけ足では,様々な1年生の本氣パワーが見られます。少しでも多く走ろうとぐんぐんスピードを上げる姿。走るのが苦手でも最後まで足を止めずに走りきる姿。仲間と一緒に走ることで互いに競い合ったり,高め合ったりしながら走り続ける姿。今後も,さらに長い距離を走ることに体を慣らし,はじめてのマラソン大会で練習の成果を発揮する子どもたちの姿を期待しています。

  • 2023-10-26
    4年生 実習生の研究授業 これまでの学習でわかったこや考えたことを伝え合ったよ②
    4年生 実習生の研究授業 これまでの学習でわかったこや考えたことを伝え合ったよ②2023年10月21日10月16日(月)にも実習生の研究授業が行われました。1学級では理科『水中でビーカーが動くしくみを解き明かそう』の学習で,実験からわかったことを伝え合い,水の状態変化について考えを深めていきました。2学級では『きれいなサイコロを作ってみよう』の学習のなかで,正確な正方形をかくための方法を伝え合い,垂直と平行の関係について考えを深めていきました。3学級では『What
    time is it
    ?』の学習のなかで,「夢の休日」について英語で伝え合いました。活動を振り返る場面では,コミュニケーションスキルを高めるために,話し方や聞き方,リアクションなどを工夫していきたいという思いが聞かれました。どの学級も実習生の授業を楽しんでいました。4年生 実習生の研究授業 これまでの学習でわかったこや考えたことを伝え合ったよ①2023年10月21日10月12日(木)に実習生の研究授業が行われました。1学級では国語『走れ』という物語文のなかにある叙述「ラストということばが,ほこらしく聞こえた」のはどうしてかについて話し合いました。2学級では保健『睡眠マスターになろう』の学習のなかで,例としてあがった太郎君の睡眠前の生活は,どこを直したらよいのかについて考えました。3学級では音楽『いろいろな音のひびきを感じ取ろう』の学習で,「雨」をよりよい表現にするために工夫することについて,考えを伝え合いました。「○○さんとかかわって」と発しながら子どもたちが考えを伝え合うなかで,これまで学習してきたことが深まっていく姿が見られました。授業の終わりの振り返りの場面でも,単元を通して成長したことがわかる発言が見られました。

  • 2023-10-19
    1年生 教育実習 道徳の授業をしたよ
    1年生 教育実習 道徳の授業をしたよ2023年10月12日9月25日から行っている教育実習も半分を過ぎました。1年生の子どもたちは,どの学級も元気いっぱいに教育実習生とかかわっています。道徳の研究授業では,1学級は「友だちに思ったことを,どのように伝えればよいのか」ということを,2学級は「周りで支えてくれる人に感謝する大切さ」を,3学級は「人に親切にすると,どのような気持ちになるのか」ということを,それぞれが考えて意見を伝えることができました。ふぞくっ子の1年生は,今回の授業を,これからの生活にいかしていくことができるはずです。今後の教育実習生と過ごす期間で,たくさんのことを学んでいくことを期待します。3年生 ペアとたくさん交流したよ2023年10月12日附属小学校では,児童会執行委員や各委員会の委員長,各学級代表などが集まって代表委員会を行い,行事や生活について話し合いをしています。3年生の学級代表もペアとの行事の話し合いに積極的に参加し,計画をしてきました。
    ペア交流では「ジャン・ケン・ポン大会」をとおして絆を深めたり,「ペア掃除」や「ペア草取り」をとおして力を合わせて学校をきれいにしたりしました。また,バリス校との作品交流のために、法被にペアの4年生が作成したスタンプで模様をつけました。
    来年はいよいよお兄さん,お姉さんとしてのペア活動が始まります。これからもペア交流でたくさんのことを学んでいきます。104

  • 2023-10-08
    2年生 いもほりをしたよ
    2年生 いもほりをしたよ2023年10月3日共生教育の一環として,附属特別支援学校へサツマイモの収穫に行きました。ペアの子と一緒に植えたサツマイモの苗は立派に育っていました。大きなサツマイモを掘るのは大変そうでしたが,ペアの子のいも堀りを手伝ったり,自分たちが準備したゲームで一緒に遊んで交流したりして,仲を深めていました。

  • 2023-10-02
    1年生 大学生とすごしたよ
    1年生 大学生とすごしたよ2023年9月27日学校体験活動が行われました。各学級に大学生がやってきて,3日間子どもたちと一緒に過ごしました。子どもたちは、ふぞくっ子らしさを発揮して,初日から積極的に話をしたり,一緒に遊んだりと,自分からかかわろうとする姿が見られました。「べんきょうを おしえてくれて ありがとう」,「おにごっこ たのしかったよ」など,たくさんの感謝を伝えてお別れをしていました。次は,学校教育実習が始まります。どのような出会いがあるのか,楽しみです。

  • 2023-09-22
    6年生 修学旅行でたくさんのことを学んだよ
    6年生 修学旅行でたくさんのことを学んだよ2023年9月22日9月6日(水)~8日(金)の2泊3日で,京都・奈良へ修学旅行に行きました。今年のスローガンは,「楽学両道~仲間と協力して つくろう最高の思い出~」です。実行委員を中心に,スローガンを達成するための5つの心がまえを意識して学校生活を過ごし,修学旅行に臨みました。修学旅行を終えた後の振り返りでも,「班別行動で予定していた時刻のバスに乗れなかったときに,仲間と相談して決めることができました」「満員のバスの中で,周りの人たちに迷惑にならないように静かにしたり場所を譲り合ったりすることができました」などと,心がまえを意識して振り返っていました。
    貴重な学びを得るとともに,楽しい思い出をたくさんつくることができました。この経験を今後の生活に生かしていってくれることを期待しています。4年生 心を一つにして 幸せのハーモニーを響かせたよ2023年9月20日2年生から虹のメダルを受け取り,いよいよ4年生の出番となった音楽集会。4年生は「よさこいエイサー琉球王」と「Tomorrow」を披露しました。「よさこいエイサー琉球王」では,リズムに合わせて体を動かしながら歌い,会場全体を盛り上げました。さらに実行委員の呼びかけで,シーサーポーズを全校児童が一体となって決めました。「Tomorrow」では一人一人の歌声がハーモニーとなり,すてきな合唱を響かせることができました。4年生の音楽集会で青色(幸せ)の虹がかけられ,次の出番である3年生にメダルを渡しました。心を一つにした幸せのハーモニーを会場全体に響かせることができました。2月にあるお別れ音楽会も楽しみです。5年生 林間学校に行ったよ⑤2023年9月20日3日目は,魚つかみと調理体験をしました。園内で流れる小川で天然のアユを必死に追い,つかまえました。アユのさばき方を教えてもらい,つかまえたアユを自分でさばきました。その後,塩焼きにしてもらい,昼食で食べました。天然のアユは骨や頭まで柔らかく,最後までおいしく食べることができました。調理の体験を通して,命のつながりを感じました。3年生 ペア学年の音楽集会すごかったよ2023年9月20日4年生が行う音楽集会に参加しました。3年生にとっては,ペア学年の4年生が行う音楽集会であると同時に,いよいよ3年生が主役の音楽集会が近づいていることから,いつも以上にわくわくした気持ちで参加をしました。
    4年生のリズムに乗った歌声や振り付けによる「よさこいエイサー琉球王」,美しい歌声を響かせた「Tomorrow」に,3年生は音楽をとおしてつながる楽しさを実感していました。
    11月にはいよいよ3年生による音楽集会です。楽しみにしていてください。

  • 2023-09-19
    3年生 笑顔と本氣で生活しているよ
    3年生 笑顔と本氣で生活しているよ2023年9月19日2学期が始まり,明るい笑い声や本気の表情がいっぱいの附属小学校の日常が戻ってきました。授業やスピーチでは,自分の思いや考えを大切にしながら,友だちとかかわり合って学びを深めています。ふだんの生活では,新しい係や役割を自分のアイデアで工夫しながら,友だちと協力して進めています。
    3年生のスローガン「ひまわり~助け合って元気で信らいされる3年生~」を大切に,これからもみんなでがんばっていきます。

  • 2023-09-16
    5年生 林間学校に行ったよ④
    5年生 林間学校に行ったよ④2023年9月13日2日目の飯ごう炊さんでは,カレーライスを作りました。1日目と比べると,どの班も手際がよくなり,スムーズに調理を進めることができました。
    飯ごう炊さんの後は,キャンプファイヤー。火を囲み,各学級の出し物やキャンプファイヤー実行委員によるゲームなどをしました。5年生パワー全開で大盛り上がりでした。キャンプファイヤーの楽しい思い出の火は,心の中で燃え続けることでしょう。5年生 林間学校に行ったよ③2023年9月13日林間学校2日目は,「リバーラフティング」「地底世界探検隊」「魔女とハーブの素敵な生活」の3つに分かれて体験活動をしました。リバーラフティングでは,みんなで力を合わせて長良川の瀬を下りました。スリル満点の川遊びに,笑顔が弾けていました。地底世界探検隊では,鍾乳洞の地下に入り,非日常の世界を堪能しました。午後からは,郡上で有名な食品サンプルを作りました。魔女とハーブの素敵な生活では,摘み取ったハーブを入れた石けんを作りました。午後からは,アップルパイとハーブティーを作ってティータイムを楽しみました。ハーブの優しい香りに癒やされました。103

  • 2023-09-09
    5年生 林間学校に行ったよ②
    5年生 林間学校に行ったよ②2023年9月8日郡上八幡散策後,自然園へ。バンガローに荷物を置いて,すぐに飯ごう炊さんをしました。1日目の夜は,郡上鍋。自然園のスタッフの方に野菜の切り方や火のつけ方を教えてもらいながら,さっそく作り始めました。慣れない中での調理に悪戦苦闘・・・。でも,すべての班が自分たちの力で完成させました。班で協力して作った郡上鍋は格別においしかったです。5年生 林間学校に行ったよ①2023年9月8日1日目は,郡上八幡市内を散策しました。安養寺でお弁当を食べた後,博覧館と郡上城へ向かいました。
    博覧館へは,古い町並みを通って行きました。郡上踊りの体験では,すぐに振付けを覚えて踊る子もいました。郡上城へは,急な上り坂も元気よく登って行きました。高台から郡上のまちの景色を見て,ほっと一息。郡上八幡を満喫しました。4年生 音楽集会に向けて学年練習をしたよ2023年9月7日9月14日(木)の音楽集会に向けて,今週から学年練習が始まりました。4年生の音楽集会のスローガンは「空までひびけ 心を一つに 幸せのハーモニー」です。「よさこいエイサー琉球王」は,歌うなかで,ついつい体を動かしたくなる楽しい雰囲気の曲で,リズムに合わせて踊りながら元気に歌う姿が見られました。練習から笑顔で明るく楽しい雰囲気を自分たちで作り,「幸せのハーモニー」に少し近づきました。次の学年練習も楽しみです。
       3年生 2学期もがんばりたいことがたくさんあるよ2023年9月7日太陽の日差しが照りつけるなか,笑顔いっぱい,元気いっぱいの姿で2学期がスタートしました。始業式は熱中症対策としてオンラインで行いましたが,代表児童の意見発表を聞いて,2学期で頑張りたいことへの気持ちを強くしました。2学期には,教育実習,音楽集会,研究協議会,マラソン大会などさまざまな行事があります。仲間と力を合わせて成長できるように,3年生みんなでがんばっていきます。1年生 2学期も楽しく元気にがんばるよ2023年9月4日小学校で初めての夏休みを経験した1年生。8月25日の始業式に,1学期と変わらず元気いっぱいに登校してきた様子を見て,きっとそれぞれが充実した夏休みを過ごすことができたのだと感じました。教室で行われた始業式では,最後まで立派な姿勢で話を聞くことができていました。2学期の生活も楽しみになりました。28日からの1週間では,授業も始まり日常生活が戻ってきました。久しぶりに会った仲間と,さらに関係を深めるためにレクリエーションを行った学級もあります。とても盛り上がりました。そして,9月6日から修学旅行に行くペアの6年生に向けて,楽しい修学旅行になってほしいという思いを込めて,てるてる坊主を作りました。てるてる坊主には,「楽しんできてね」「晴れますように」など、一人一人がメッセージを書きました。届けるのを心待ちにしています。1年生,2学期も楽しく元気にがんばっています。

  • 2023-07-29
    最新出版本発刊のお知らせ・事前注文
    最新出版本発刊のお知らせ・事前注文

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | next >>

国立愛知教育大学附属岡崎小学校 の情報

スポット名
国立愛知教育大学附属岡崎小学校
業種
小学校
最寄駅
東岡崎駅
住所
〒4440072
愛知県岡崎市六供町字八貫15
TEL
0564-21-2237
ホームページ
https://www.op.aichi-edu.ac.jp/
地図

携帯で見る
R500m:国立愛知教育大学附属岡崎小学校の携帯サイトへのQRコード

国立愛知教育大学附属岡崎小学校のキーワード

2019年04月27日23時39分33秒