R500m - 地域情報一覧・検索

国立愛知教育大学附属岡崎小学校

(R500M調べ)
国立愛知教育大学附属岡崎小学校 (小学校:愛知県岡崎市)の情報です。国立愛知教育大学附属岡崎小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

国立愛知教育大学附属岡崎小学校のホームページ更新情報

  • 2024-02-25
    1年生 たくさんの「ありがとう」をとどけたよ
    1年生 たくさんの「ありがとう」をとどけたよ2024年2月22日1年生にとって,はじめてのお別れ音楽会が行われました。1年生の目標は,ペア学年の6年生にたくさんの「ありがとう」を届けることです。本番前,1年生はとても緊張していましたが,舞台に上がるときから,6年生の温かい応援が聞こえてきました。それを聞いた瞬間に,不安そうな顔が一瞬にして笑顔になりました。そして,6年生に元気いっぱいの歌声と,心を一つにした合奏を届けることができました。きっと,1年生の感謝の気持ちを,6年生に届けることができたと思います。舞台を降りた時には,「すごく楽しかった」「6年生がたくさん応援してくれたよ」と,満足そうな顔をして自分たちのステージを振り返る子どもたちの姿を見ることができました。
    お別れ音楽会の最後には,ペアのことを考えて心を込めて作ったメダルを渡しました。メダルを渡した後には,手をつないでホールの階段を上り,6年生とのお別れをしました。手を強くぎゅっと握ったり,ハグをしたりと,短い時間で,できる限りの思いを,お互いに伝え合うことができました。
    本当のお別れが近づいてきます。大好きな6年生と過ごすことのできる最後の時間を,大切にしていってほしいです。1年生 成長した姿を見せられたよ2024年2月22日2月9日(金)に,1年生と6年生で,お別れペア遠足に出かけました。4月のペア遠足でも訪れた名古屋港水族館で、1日楽しく過ごしました。「1年生が計画を立て,6年生に楽しんでもらいたい。そして,4月から成長した姿を見てもらおう!」と考え,張り切って出かけました。疲れても,最後まで自分の足で歩いたり,計画表を見て6年生に声をかけたりと,1年生の成長を多くの場面で感じることができました。
    一方で,お別れペア遠足の振り返りをすると,「わからないことが あったときには,おしえてくれた」「イルカショーで すきなせきを ゆずってくれた」と,頼りになる6年生の存在の大きさを感じていました。6年生と過ごせるのも,あと少しとなりました。楽しい思い出をできる限り多く,作ってほしいと思います。106

  • 2024-02-15
    3年生 音楽会に向けて心を一つにするよ
    3年生 音楽会に向けて心を一つにするよ2024年2月14日17日(土)のお別れ音楽会に向けて,練習を重ねています。演奏する「ツバメ」はテンポが速く,難しい曲ですが,何度も同じ箇所を演奏したり,動画を見て振り返ったりしながら練習を行っています。3年生のお別れ音楽会のスローガンは「心を一つに 笑顔で届ける 夢へのエール」です。さらによい曲になるよう,心を一つにがんばっていきます。

  • 2024-02-06
    1年生 音楽集会「とどけよう!1年生のげん気・やさしさ・がんばる気もち」
    1年生 音楽集会「とどけよう!1年生のげん気・やさしさ・がんばる気もち」2024年2月5日1年生にとって初めての音楽集会が行われました。練習を始めたころ,自分たちの「よさ」について話し合いました。1学級からは「げん気」,2学級は「やさしさ」,3学級は「がんばる気もち」が挙げられ,そんな1年生の「よさ」を聞いている人に届けようと,練習に励んできました。音楽集会当日はとても緊張した様子でしたが,2年生から6年生までの元気いっぱいの歌声を聞くと,自然に笑顔になれました。振り返りを話した実行委員は,「緊張したけど楽しかった」と語っていました。緊張や不安を力に変えてくれた,お兄さん,お姉さんの優しさを改めて感じ,附属小での初めての音楽集会を思いっきり楽しむことができました。
    次はいよいよお別れ音楽会です。がんばる気持ちがどんどん高まっています。大好きなペアに,もっと大きく成長した1年生の姿を見せられるように,練習に励んでいきます。

  • 2024-01-23
    バリス校からプレゼントが届いたよ
    バリス校からプレゼントが届いたよ2024年1月22日昨年の10月20日~26日までの1週間、平成30年度以来、5年振りにアメリカのバリス校へ代表児童12名が交流訪問に行きました。代表児童は「小さな親善大使」として、岡崎市の伝統や文化、附属小の様々なことを伝えたり、アメリカの文化やバリス校の様々なことを学んだりすることができました。バリス校の皆さんは、どなたも温かく接してくれました。ホストファミリーの皆さんは、どなたも本当の家族のように受け入れてくれました。
    そのような貴重な経験から、約2ヶ月が過ぎたこの冬休み中に、バリス校からふぞっく子全員にえんぴつのプレゼントが届きました。えんぴつを配ると、どの子も笑顔で受け取る姿や、さっそく学習で使用する姿が見られました。今年は、令和元年度以来、バリス校の子どもたちが附属小に来てくれる予定です。4年生 書き初め会 「美しい空」を書いたよ2024年1月22日1月12日(金)に書き初め会を行いました。4年生は「美しい空」を書きました。冬休みの練習の成果を出そう,より美しい字を書こう,と気持ちをひきしめ,一文字一文字丁寧に取り組む姿が見られました。1月23日(火)から25日(木)には,校内書き初め展が開かれます。美しい空,美しい空,美しい空,…。4年生が書で表した「美しい空」をぜひ眺めに来てください。1年生 ゆっくり 丁寧に 書き初め会をしたよ2024年1月22日2024年,そして3学期が始まりました。久しぶりに登校した1年生の子どもたちは,友だちとの再会を喜び合ったり,冬休みの思い出を語り合ったりしていました。これまでと変わらない,元気いっぱいの姿を見ると同時に,始業式で真剣に話を聞く様子からは,成長を感じました。2日目には,書き初め会が行われました。初めての書き初め会が始まると,静かな教室に一変し,お手本を見て,じっくりと丁寧に書き進めることができました。「文字を書くだけで,すごく疲れた」と話す子どもたち。それだけ集中して取り組むことができたと思います。普段の元気いっぱいの姿とは違った,真剣に黙々と努力を続ける1年生の姿も,輝いて見えました。2年生に向けて,今後のさらなる成長を楽しみにしています。

  • 2023-12-20
    5年生 どんぐりツアーに行ったよ
    5年生 どんぐりツアーに行ったよ2023年12月15日12月7日(木)に,昨年度から学校で育ててきたどんぐりの苗の植樹に行きました。バスで山の中腹まで上がった後,植樹場所の「天使の森」まで歩いて行きました。土がかたいところもあり,掘るのに苦労しましたが,みんなで協力して植えました。植樹後は,山頂でとてもきれいな景色を目の前にお弁当を食べました。どんぐりの苗がすくすく育ってくれるとよいです。

  • 2023-12-11
    1年生 最初のマラソン大会 本氣パワーで挑んだよ
    1年生 最初のマラソン大会 本氣パワーで挑んだよ2023年12月7日延期されていた1・6年生のマラソン大会が行われました。1年生にとっては初めてのマラソン大会。そして,ペアの6年生にとっては最後のマラソン大会です。1年生の子どもたちは,「ペアとともに本氣パワーで走りきろう ペアの応援を力にかえて」のスローガンにあるとおり,「走り」も「応援」も本氣パワー全開で取り組むことができました。試走会よりも順位が上がって喜ぶ姿,目標に及ばず悔し涙を流す姿,仲間や最後のマラソン大会を走るペアと併走し声援を送る姿などを見て,子どもたちがマラソン大会に本氣で挑んでいたことが伝わりました。これからも,苦しさに打ち勝ち,さらに大きく成長する1年生を楽しみにしています。そして,残り少ないペアとの時間を大切に過ごしてほしいと思います。

  • 2023-12-02
    5年生 ゴールめざして駆け抜けたマラソン大会
    5年生 ゴールめざして駆け抜けたマラソン大会2023年12月1日5年生は,昨年度よりも走る距離が伸び,緊張と不安のなかスタートしました。ペアや仲間,保護者の方々からの声援を受け,ゴールをめざして「一心不乱」に走る姿が見られました。走り終わった後は,清々しい表情に変わっていました。マラソン大会で得た粘り強さと自信をこれからの生活に生かしてほしいと思います。4年生 マラソン大会 一人一人がベストをつくしたよ2023年11月30日11/21(火),マラソン大会が行われました。スタートからみんな勢いよく飛び出し,試走よりもペースの速いレース展開となりました。レース後半からは苦しい表情を見せながらも,前の子に必死についていこう,目標となる順位をめざそうと,足を止めずに走ろうとする姿が印象的でした。ゴール前のトラックに入ってからは 
    ,ペアや保護者の方々からの声援を受け,一つでも上の順位をめざそうと,最後まで力を振り絞って走りました。ゴール後は,試走と比べて「順位がかなりあがった」「タイムが30秒もあがったよ」などと喜びの声がたくさん聞こえました。マラソン大会でのがんばりを,生活にも生かしているように今後も支えていきます。ご声援,ありがとうございました。
      4年生 研究協議会で多くの子が発言し,がんばったよ2023年11月30日   11/16(木),17(金)に研究協議会が行われました。
    1学級は理科の授業で,「雨水をきれにろ過する方法を調べて考えたこと」について伝え合いました。効果があるろ過材とそのはたらきについて,根拠を出し合うなかで,土のように,ろ過をする度に効果が上がっていくものもあれば,綿のように,ろ過する度に効果が下がっていくものがあることがわかってきました。今後出し合った考えをもとに,実験方法を見直し,再び追究を進めていきます。
    2学級は算数の授業で,「仲間の考え方とボールの個数を見比べて考えたこと」について伝え合いました。そして,自分と仲間の扱う数値の違いや,ボールの個数が全然違うことに目を向けながら,だいたいの使い方を考えました。話し合うなかで,だいたいを使うにしても,プラス3000個は多すぎると,自分たちがボールを作った経験と結びつけて考え,うまくだいたいを使うとはどういうことかがわかってきました。いったいボールは何個必要なのでしょう。今後も追究は進みます。
    3学級は英語の授業で,「どうしたら留学生とビンゴを増やせるのか」について,考えを伝え合いました。ルール説明でビンゴにするための条件や,ボールの投げ方のこつ,ボールを投げる場所を正確に伝えることが必要だと気づきました。仲間の考えを実際に追体験することで,どうしたら留学生にとってわかりやすくなるのかを考えることができました。次の交流会に向け,再び追究を進めています。105
    続きを読む>>>

  • 2023-11-25
    1年生 2学期も授業に一生懸命取り組んでいるよ
    1年生 2学期も授業に一生懸命取り組んでいるよ2023年11月22日それぞれの学級で,授業に一生懸命取り組む子どもたちの姿が見られます。1年生にとって初めての附属小学校の研究協議会では,自信をもって自分の考えを仲間に伝える姿が見られました。たくさんの人が見ていても,緊張を感じさせず、いつも以上に熱心に授業に取り組む姿から,ふぞくっ子として成長していることを感じます。
    1学級の図工では,附属小にいた「まぼろしのいきもの」を,体の形やでこぼこを考えて作っています。「どんなはねにしようかな」「ふわふわした感じを出したいな」と,細かいところまで意識を向けて「まぼろしのいきもの」に熱中する姿が見られます。完成がとても楽しみです。
    2学級のくすのき学習では,子どもウナギを育てています。毎日餌をあげたり,水替えをしたりと大変ですが,自分の子どもウナギを大切に育てています。チームによっていろいろな水槽ができあがり,仲間とアイデアを出し合い,工夫していく姿が見られます。大きくなっていくのが楽しみです。
    3学級の国語では,「いつもぶうたれネコ」を読んで,ネコの気持ちを考えています。物語のなかに出てくることばに着目して,自分の考えを積極的に仲間に伝えている姿が見られます。繰り返し文章を読むことで,ネコとネズミの関係をしっかりと理解し,物語の核心に迫ることができました。

  • 2023-11-15
    4年生 マラソン大会試走会 全員完走できたよ
    4年生 マラソン大会試走会 全員完走できたよ2023年11月14日11月9日(木)にマラソン大会の試走会を行いました。4年生は昨年度と同様,約1200mのコースを走りました。坂道やレースの後半あたりから苦しい表情を見せる場面もありました。それでも,最後まで足を止めず,ゴールに向かって走り続け,全員が完走することができました。スローガンである「ベストをつくせ!! 今までで一番がんばれるマラソン大会」に近づいた,とてもすばらしい試走会になりました。
    もみじかけ足はまだ続きます。自分の目標を達成できるよう,1回1回の練習を大切にし,マラソン大会本番では試走以上の成果をあげられることを期待しています。

  • 2023-11-10
    2年生 実習生の先生との思い出
    2年生 実習生の先生との思い出2023年11月10日3週間の教育実習が終わりました。子どもたちは,実習生の先生たちと,休み時間に一緒に遊んだり,授業で学んだりしながら,楽しい時間を過ごしてきました。実習最終日に行われた実習生による音楽集会や各学級でのお別れ会では,涙を流して別れを惜しむ姿がありました。実習生の先生との時間は,子どもたちにとって大切なものとなりました。5年生 マラソン大会に向けて「一心不乱」2023年11月10日マラソン大会に向けて,もみじかけ足が始まりました。目標をもって真剣に取り組んでいる子どもたちの姿が見られます。
    2年生と5年生で決めたスローガンは,「一心不乱~あきらめずに全力で走りきろう~」です。他のことに注意をそらさず,あきらめずに全力で走りきることに集中しようという願いがこめられています。「一心不乱」を意識して,もみじかけ足では,仲間と声をかけ合いあきらめずに走り続けたり,走る距離を伸ばそうと時間いっぱいまで全力で取り組んだりしています。また,休み時間にも練習に励んでいる子もいます。
    マラソン大会では,子どもたちのがんばりの成果が見られることが楽しみです。

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | next >>

国立愛知教育大学附属岡崎小学校 の情報

スポット名
国立愛知教育大学附属岡崎小学校
業種
小学校
最寄駅
東岡崎駅
住所
〒4440072
愛知県岡崎市六供町字八貫15
TEL
0564-21-2237
ホームページ
https://www.op.aichi-edu.ac.jp/
地図

携帯で見る
R500m:国立愛知教育大学附属岡崎小学校の携帯サイトへのQRコード

国立愛知教育大学附属岡崎小学校のキーワード

2019年04月27日23時39分33秒