R500m - 地域情報一覧・検索

市立牧川小学校

(R500M調べ)
市立牧川小学校 (小学校:愛知県稲沢市)の情報です。市立牧川小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立牧川小学校のホームページ更新情報

  • 2024-06-08
    R6.6.7金【2年:6限 プラスワンの様子】粘土遊び
    R6.6.7金【2年:6限 プラスワンの様子】粘土遊び
    粘土遊びを楽しみました。形が出来上がるごとに、出来映え周りの子同士で見せ合っていました。粘土板に粘土が貼り付いて、片付けに時間がかかる子がいると、片付け終わった子たちがさっと寄って、自然に片付けを手伝う様子が素敵でした。
    R6.6.7金【4年:5限 理科学習の様子】
    R6.6.7金【3年:5限 外国語活動の様子】

  • 2024-06-07
    令和6年6月7日更新
    令和6年6月7日更新
    R6.6.7金【6年:4限 英語】租税教室の様子
    R6.6.7金【5年:4限 英語】
    R6.6.7金【4年:4限 国語】一つの花
    戦争や平和について考えさせるとともに、平和を願う心を養う題材「一つの花」の学習が始まりました。

  • 2024-06-06
    R6.6.6木【現職教育 協議会】
    R6.6.6木【現職教育 協議会】
    タブレットPCを使って、成果と課題を洗い出しました。現職教育を推進する先生が、工夫して、新しい形で実施しました。こうした取組が、子どもの豊かな学びにつながることを強く願っています。
    R6.6.6木【5年:5限 国語研究授業】説明文
    教室に入ると、男子が蛇口のつまりを直したことから、多くの子から称賛されていました。
    ここでチャイムが鳴り、授業が始まりました。国語を自由進度学習、より一般的には複線型の授業と言いますが、子どもが主体的に学ぶ、学び方の転換が大切と言われる昨今の取り組みです。
    説明文の要旨をまとめる力、最終的には読解力、自分の問題解決に必要な力をつけるための階段の一つとしたい時間でした。
    続きを読む>>>

  • 2024-06-05
    令和6年6月5日更新
    令和6年6月5日更新
    R6.6.5水【6年掲示】
    R6.6.5水【5年:2限 算数】小数のわり算
    難しい学習にさしかかりました。小数で割るという感覚が新鮮だと思います。計算の仕方の段になったところで、級友と相談しながら学びました。
    R6.6.5水【6年:2限 算数】
    先日、導入された学びポケットから、先生が問題を一斉配付して解くなど、新たなICT環境にチャレンジしました。「学びポケット」とは、eポータル=デジタル世界の玄関となるソフトで、ここから様々なアプリケーションを使うことになります。順に、紐づけられるアプリケーションも整備される予定です。
    続きを読む>>>

  • 2024-06-03
    R6.6.1土【資源回収:ありがとうございました】
    R6.6.1土【資源回収:ありがとうございました】
    学校公開に足をお運びいただいて、ありがとうございました。ネットトラブルもありましたが、子どもたちがICTを使った発表資料を急遽作り直すなど、子どもたちのたくましさを見直すよい機会にもなりました。
    さて、午後になって、PTA・親子の会の皆様、そして地域の皆様のご協力をいただき、高学年児童、教職員とともに資源回収を行いました。天気に恵まれ大変助かりました。
    昨年度、一昨年度のように強風に悩まされることも少なく、段ボール回収車の位置も定まり、ドライブスルースタイルも定着してきました。
    今回の収益は、子どもたちの教育環境の整備、子どもたちの願いを実現することに役立てさせていただきます。
    ご協力、ありがとうございました。
    続きを読む>>>

  • 2024-06-01
    令和6年6月1日更新
    令和6年6月1日更新
    R6.6.1土【学校公開日3限の様子】
    R6.6.1土【学校公開日2限の様子】5月

  • 2024-05-27
    令和6年5月27日更新
    令和6年5月27日更新
    R6.5.27月
    【扇風機の整備】
    袋をかぶった扇風機、空気の換気のためにいくつかの扇風機は、季節を問わず使い続けていますが、一度、きれいにして夏に備えました。
    R6.5.27月
    【1年:5限 国語】平仮名「れ」
    続きを読む>>>

  • 2024-04-27
    2限に児童会主催、高学年が取り回しを手伝って、「1年生を迎える会」を行いました。1年生入場前、児童会・・・
    2限に児童会主催、高学年が取り回しを手伝って、「1年生を迎える会」を行いました。1年生入場前、児童会執行委員の子どもたちの緊張が伝わってきました。6年生に手を引かれ、入場する1年生や、自己紹介する1年生に温かい拍手が全校児童から惜しみなく注がれました。1年生のみなさんの将来の夢では、ユーチューバー、警察官が多かったのが印象的でした。
    各学年の出し物や児童会ゲームでは、「親和」、1年生に楽しんでもらい、仲良くなることを強く思って行っていることがよく感じられました。1年生は覚えた校歌を透き通った声で聞かせてくれました。早くも校歌を歌える1年生にびっくりしました。和やかな、そして温かい雰囲気の中で会は閉じられました。
    私からは「1年生のどの子も大切にしてほしい。今日の会のように、『親切な心』と『感謝の気持ち』を互いに大切にして、さらに素晴らしい牧川小学校にしていってほしい。」と話しました。
    4年生以下が退場し、片付けを控える高学年児童が担任の先生のお話を真剣に聞いていました。ここにきて組織や自分の都合を人前で話されることが増えてきた日本ですが、人のために仲間のために自分の成長のために努力する牧川っ子を頼もしく思いました。

  • 2024-04-20
    令和6年4月19日更新
    令和6年4月19日更新
    R6.4.19金
    【6年:4限 体育】
    リレーの学習をしました。応援する声が運動場に響きました。
    R6.4.19金
    【2年:4限 算数】時間
    続きを読む>>>

  • 2024-04-19
    R6.4.18木
    R6.4.18木
    【3年:そうじ時間】職員室前廊下
    3年生の子がとても真剣に、とても上手にほうきを使って掃除をしてくれていました。運動場の砂を上手に掃き集めていました。
    R6.4.18木
    【4年:4限 社会】愛知県地図
    地図帳、副読本「だいすき大愛知」で愛知県、稲沢市の位置を確認しました。いつも地図帳が手の届くところにあって、例えばテレビで地名が出てきたらチェックするなどすると空間的な見方が育つように思います。
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | next >>

市立牧川小学校 の情報

スポット名
市立牧川小学校
業種
小学校
最寄駅
上丸渕駅
住所
〒4950025
愛知県稲沢市祖父江町両寺内砂崎990
TEL
0587-97-0112
ホームページ
http://www.inazawa-aic.ed.jp/emaks/
地図

携帯で見る
R500m:市立牧川小学校の携帯サイトへのQRコード

2014年03月26日09時32分30秒