R500m - 地域情報一覧・検索

町立荻谷小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >愛知県の小学校 >愛知県額田郡幸田町の小学校 >愛知県額田郡幸田町芦谷東山の小学校 >町立荻谷小学校
地域情報 R500mトップ >幸田駅 周辺情報 >幸田駅 周辺 教育・子供情報 >幸田駅 周辺 小・中学校情報 >幸田駅 周辺 小学校情報 > 町立荻谷小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

町立荻谷小学校のホームページ更新情報

  • 2024-02-22
    授業の様子から(3西理科、4西外国語、5西体育)
    授業の様子から(3西理科、4西外国語、5西体育)2024年2月21日 15時26分
    3年西組は、理科の授業で「ものの重さ」について学びました。体積と重さの関係を、粘土を使って実験し、確かめました。
    4年西組の英語では、「
    This is my day.
    一日の行動を英語で言ってみよう」という内容で授業を行っていました。様々な行動が例に挙げられ、ジェスチャーをつけながら英語で練習する子どもたちの姿が見られました。
    5年西組は、体育の授業でとび箱の学習に取り組んでいました。自分に合ったとび箱の高さで、抱え込み跳びを何度も行いました。
    続きを読む>>>

  • 2024-02-16
    集会(4年生)・音楽宅配事業(2年生)
    集会(4年生)・音楽宅配事業(2年生)2024年2月16日 16時34分
    本日の朝、集会が行われました。今回の集会は、4年生が中心となって、全校おにごっこを行いました。4年生の担任の先生を知ってもらおうと、おにごっこの途中にクイズを入れるなど、工夫が見られました。風が冷たい朝でしたが、全校で楽しむことができました。
    4時間目に、2年生が町の音楽宅配事業で、サックスとピアノの演奏を聴くことができました。楽器の仕組みなども教えていただきながら、音楽の世界にふれることができました。2年生の子どもたちが曲を聴いて想像したことを発表したり、曲の題名を考えたりする様子も見られました。2年生の子どもたちの感性が磨かれた、とても心地よい時間でした。
    集会、音楽宅配事業
    2024/02/16集会(4年生)・音楽宅配事業(2年生)

  • 2024-02-12
    2024年2月9日 16時20分1年東組では、生活科の学習で、昔遊びに挑戦していました。あやとりやお・・・
    2024年2月9日 16時20分
    1年東組では、生活科の学習で、昔遊びに挑戦していました。あやとりやお手玉、けん玉などを、楽しそうに行い、得意な技を嬉しそうに教えてくれました。
    5年東組では、図工「糸のこのドライブ」で、電動糸のこ盤を使って、パズルや迷路を作成しています。子どもたちはお気に入りのデザインや形を考えて、曲線をきれいに切る様子が見られました。地域児童会2024年2月6日 18時00分
    行事レポート
    本日2時間目に地域児童会を行いました。今回の地域児童会では、これまでの登下校を振り返ることと、新年度に向けて新1年生のお迎えの確認や、新班長と副班長を決めました。
    荻谷小学校の2月は、避難訓練月間となっています。今回の地域児童会では、各通学班の通学路の中で、登下校時に地震が起きたら危ないと思われる場所や、その場でどのようなことが起きると想定されるか、もしそうなったら、どのような行動を取ったらよいかなどについて話し合う時間も設けられました。登下校の最中であっても、まずは自分の命を守るための行動をとることができることを願っています。
    続きを読む>>>

  • 2024-01-22
    デンソーサイエンススクール(5年生)
    デンソーサイエンススクール(5年生)2024年1月22日 14時02分
    5年生
    本日、5年生対象に、デンソーサイエンススクールが行われました。講師の方が、様々な道具を用意してくださり、モーターや電磁石の仕組みなどについて、実際にものを触ったり作ったりして、楽しく学ぶことができました。講師の方から、不思議だなと思ったことに対して自分なりに考えることが大切であると教えていただきました。
    デンソーサイエンススクール902024/01/22
    5年生デンソーサイエンススクール(5年生)

  • 2024-01-20
    授業参観・学校保健委員会
    授業参観・学校保健委員会2024年1月19日 15時47分
    本日、1・2時間目は授業参観日でした。
    それぞれの学級で、保護者の方に学び合う子どもたちの様子を見ていただくことができました。いつもと変わらない、子どもたちの姿が見られたと思います。
    3時間目に学校保健委員会が行われました。
    「ねむるってすごい!~すいみんのヒミツ~」というテーマで、すいみんの大切さやこれからのすいみんの在り方について、学びました。はじめに、児童保健委員会の報告がありました。すいみんに関するクイズや劇で、より良い睡眠をとるために心掛けたいことを、全校児童、保護者の方に伝えることができました。講師の方による講話で、「すいみんの大切さ」や「良いことがいっぱいになるねむり方」について教えていただきました。良い睡眠習慣は一生の宝、健康の源という言葉で締めくくられました。荻谷っ子の一人一人が時間を工夫して、上手に睡眠をとることができるようになってくれることを願っています。
    授業参観、学校保健委員会授業の様子から2024年1月18日 16時54分
    続きを読む>>>

  • 2024-01-13
    書き初め大会
    書き初め大会2024年1月10日 18時00分
    本日1、2時間目に書き初め大会が行われました。どの教室も静寂につつまれ、子どもたちは、時間いっぱい集中して書き初め用紙に向かっていました。子どもたちの作品が、廊下にずらりと並びました。2学期末から冬休みにかけて練習してきた成果を発揮することができたと思います。
    書き初め大会3学期が始まりました2024年1月9日 18時00分
    今日から3学期が始まりました。
    始業式では、校長先生から、能登半島の震災のこと、願いや希望のこと、当たり前であること、うれしかったこと、大谷翔平さんからいただいたグローブの紹介について話をしてくださいました。
    学級活動では、子どもたちが、冬休みの思い出を楽しそうに語り合ったり、宿題の点検をしたりしていました。それぞれの学級に、元気な子どもたちの笑顔がもどってきました。
    続きを読む>>>

  • 2023-12-15
    授業の様子から
    授業の様子から2023年12月14日 13時04分
    本日の授業の様子です。
    3年西組は、食育の授業で、はしの使い方について学びました。正しい持ち方の確認から、実際にはしを使って、スポンジや豆をつかむ活動を行いました。
    4年東組が、音楽の授業で、「茶色のこびん」の演奏を行いました。鉄琴やリコーダー、鍵盤ハーモニカを使って、みんなで演奏していました。
    5年東組は、理科の授業で、溶かしたものの取り出し方について学びました。透明な食塩水を、ガスコンロを使って加熱したときに出てくる白い粉を見て、驚く子どもたちの様子が見られました。
    6年西組は、家庭科の授業で、コースターづくりをしました。カラフルな毛糸を、手で編み込んで、丁寧にコースターを作り上げていました。選挙出前トーク2023年12月11日 18時00分
    続きを読む>>>

  • 2023-12-08
    校内マラソン大会
    校内マラソン大会2023年12月7日 18時17分
    行事レポート
    本日、校内マラソン大会が行われました。
    どの学年も力いっぱい、最後まで走り切ることができました。耐寒訓練や自主練習など、これまでの練習の成果が発揮されたマラソン大会になったと思います。これからもすこやかタイムなどでこつこつと走り続け、力を伸ばしていってくれることを願っています。
    校内マラソン大会
    2023/12/07
    続きを読む>>>

  • 2023-11-08
    パンジーの苗植え(1・5年生)
    パンジーの苗植え(1・5年生)2023年11月7日 17時12分
    行事レポート
    本日すこやかタイムと業間の時間を使って、1年生と5年生がパンジーの苗を植えかえました。鉢に土をたっぷり入れて穴をほり、水を入れた後でパンジーを植えました。1年生が植えるのを5年生が見守り、難しそうなところは助けるなど、5年生と1年生が協力して行うことができました。
    パンジーの苗植え学習発表会2023年11月2日 18時00分
    行事レポート
    本日、令和5年度学習発表会が行われました。子どもたちは、家族をはじめ、多くの人に見てもらえると、張り切って行う姿が見られました。校内での見る会の時と比べて、またさらにレベルアップした表現をすることができていました。これまで学習してきたことを、それぞれの学年の持ち味を生かして、表現することができ、充実した時間となったと思います。本番に向けての準備や練習で、子どもたちはこれまでの学習をさらに深めることができました。
    続きを読む>>>

  • 2023-11-04
    いよいよ本番
    いよいよ本番2023年11月1日 18時54分
    本日の朝は、読み聞かせからスタートしました。
    1年東組では、読み聞かせボランティアのかたが、「やさいのはっぴょうかいおおさわぎ」という本を読み聞かせしてくださいました。たまねぎ園で行われる発表会についての物語でした。
    荻谷小学校も、明日は学習発表会です。どの学年も今まで行ってきたことを立派に発表する姿が見られることを期待しています。
    読み聞かせ832023/11/01いよいよ本番

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | next >>

町立荻谷小学校 の情報

スポット名
町立荻谷小学校
業種
小学校
最寄駅
幸田駅
住所
〒4440116
愛知県額田郡幸田町芦谷東山1
TEL
0564-62-0117
ホームページ
https://ogiyaes.town.kota.aichi.jp/
地図

携帯で見る
R500m:町立荻谷小学校の携帯サイトへのQRコード

2022年02月11日11時07分30秒