R500m - 地域情報一覧・検索

町立荻谷小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >愛知県の小学校 >愛知県額田郡幸田町の小学校 >愛知県額田郡幸田町芦谷東山の小学校 >町立荻谷小学校
地域情報 R500mトップ >幸田駅 周辺情報 >幸田駅 周辺 教育・子供情報 >幸田駅 周辺 小・中学校情報 >幸田駅 周辺 小学校情報 > 町立荻谷小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

町立荻谷小学校のホームページ更新情報

  • 2025-09-26
    授業の様子(あしの芽)
    授業の様子(あしの芽)2025年9月26日 12時38分
    あしの芽西組が、自立活動の時間で「あしの芽マルシェをひらこう」の学習を行いました。10月21日の授業参観であしの芽マルシェを開く予定です。今回は、あしの芽東組と中組の子にお客さん役になってもらい、畑で育てた綿や工作で作ったアイロンビーズを販売する練習を行いました。授業の様子(中学年)2025年9月25日 15時33分
    3年東組は、体育の授業で「マット運動」の学習を行いました。「いろいろな技にチャレンジしよう」の課題のもと、それぞれの目標にそって、教師や友だちにアドバイスしてもらいながら後転や開脚前転、壁倒立などの技にチャレンジしました。
    3年西組は、音楽の授業で「うさぎ」と「あの雲のように」の学習を行いました。「うさぎ」では、「十五夜のお話」を読んで雰囲気を感じ取り、歌詞の表す様子を思いうかべながら歌いました。「あの雲のように」では、3拍子の流れを感じなら、タンギングと息の強さに気をつけながらリコーダーの練習を行いました。
    4年生は、算数の「式と計算の順序」の授業を行いました。計算のきまりについて「違うところや同じところに目をつけて説明しよう」という課題のもと、値段の違うカードを買った代金の合計を求める計算の仕方を考えました。そして、「( )」を使っても答えが求められることを学びました。1492025/09/26授業の様子(あしの芽)2025/09/25授業の様子(中学年)

  • 2025-09-24
    2025年9月24日 12時16分本日、読み聞かせがありました。子どもたちは、いろいろな工夫をしなが・・・
    2025年9月24日 12時16分
    本日、読み聞かせがありました。子どもたちは、いろいろな工夫をしながら本を読んでくださるボランティアの方の読み聞かせに聞き入っていました。秋分の日も過ぎ、少しずつ夜の時間が長くなってきます。秋の夜長を読書で過ごすのも良いですね。福祉実践教室(2年)2025年9月22日 16時08分
    本日は、盲導犬協会の方にお越しいただき、2年生が福祉実践教室で盲導犬「トゥインクル」と視覚障害者について学びました。盲導犬の生い立ちや一生について話を聞いたり、訓練の説明やデモンストレーションを見たりしました。また、盲導犬「トゥインクル」と一緒に歩く体験もしました。最後に、協会の方から、町で見かけたときは、そっと見守ってほしいことや、困っていそうなときは「お手伝いしましょうか」と声を掛けてほしいことなどをお話していただきました。
    2025/09/24
    2025/09/22福祉実践教室(2年)

  • 2025-09-20
    全校集会(1年)
    全校集会(1年)2025年9月19日 12時21分
    本日、1年生が企画、運営する全校集会が行われました。
    1年生が音楽の授業で学習した「かたつむり」や「ぶんぶんぶん」の歌に、自分たちで考えた振り付けを取り入れて、歌ったり踊ったりしました。その後、「白くまジェンカ」の曲に合わせて、みどりのチームごとに「ジェンカじゃんけん」をしました。最後に、じゃんけんをし合ったグループ同士で輪になり、「ひらいたひらいた」の踊りをみんなで踊って盛り上がりました。週末に、みんなで笑顔あふれる荻谷笑となりました。授業の様子(低学年)2025年9月18日 12時49分
    1年東組は、生活科の授業で「いきものとなかよし」の学習を行いました。自分が捕まえてきた虫を、虫メガネを使って観察し、あしの本数などの体のつくりを意識しながら絵を描きました。また、観察して気付いたことや本で調べたことを書き出しました。
    1年西組は、国語の授業で「あるけあるけ」の学習を行いました。詩を読んだ後、自分の好きな表現とその理由を発表し合い、意見交流を行いました。そこから、音読の仕方について、みんなで考えました。
    2年東組は、道徳の授業で「自分の考えを伝え合おう」の学習を行いました。「およげないりすさん」を読み、不思議に感じたこと考えたいことをみんなで話し合いました。自分の考えを周りに伝え合うことで、一人一人が考えを深められるようになっていってほしいです。
    続きを読む>>>

  • 2025-09-18
    2025年9月17日 12時28分本日、読み聞かせがありました。今回もボランティアの方の読み聞かせに・・・
    2025年9月17日 12時28分
    本日、読み聞かせがありました。今回もボランティアの方の読み聞かせに、子どもたちは聞き入っていました。日中はまだまだ暑いですが、朝夕は涼しさを少しずつ感じられるようになり、読書もしやすくなってきました。いろいろな本を読んで、「読書の秋」を満喫してほしいと思います。稲刈りに向けて(5年)2025年9月16日 12時55分
    9月26日(金)の稲刈りに向けて、5年生が朝の時間を使って、グループごとに田んぼの草取りをしています。社会科やとぼね学習での学びを通して、美味しいお米を作るために自分たちにできることは何かを考え、草取りをすることに決めました。稲刈りの日までこの実践は続きます。26日の稲刈りが楽しみです。1482025/09/17
    2025/09/16稲刈りに向けて(5年)

  • 2025-09-15
    授業の様子(高学年)
    授業の様子(高学年)2025年9月12日 12時43分
    5年生は、算数の「どんな計算になるのかな」の授業を行いました。「根拠にもとづいて、小数のかけ算やわり算を使って文章題を解こう」という課題のもと、金閣の金箔の量を求める計算の仕方を考えました。そして、関係図に表して考えることで、どのような式で求めるとよいかを学びました。
    6年生は、算数の「立体の体積」の授業を行いました。「いろいろな角柱の体積の求め方を考えよう」という課題のもと、三角柱や四角柱の体積の計算の仕方を考えました。そして、どんな角柱の体積でも、三角柱に分けて考えると公式で求められることを学びました。
    2025/09/12授業の様子(高学年)

  • 2025-08-29
    2025/08/25児童生徒の自殺予防に向けた「知事メッセージ」について
    2025/08/25児童生徒の自殺予防に向けた「知事メッセージ」について

  • 2025-08-22
    出校日
    出校日2025年8月18日 11時22分
    本日は出校日でした。久しぶりの登校となり、子どもたちは宿題を提出したり、友達と夏休みの出来事について話をしたり、担任の先生から夏休みや2学期に向けての話を聞いたりしながら過ごしました。
    校長先生からは、ここまでみんなが事故なく元気に過ごせていること、残りの2週間も充実した夏休みにしてほしいという話をしていただきました。
    残りの2週間も元気に過ごし、9月1日(月)から始まる2学期の始業式を、みんなで一緒にスタートできるようにしましょう。
    2025/08/18出校日

  • 2025-07-16
    かき氷まつり(あしの芽学級)
    かき氷まつり(あしの芽学級)2025年7月15日 12時10分
    本日、あしの芽学級の子たちが、自立活動で「かき氷まつり」を行いました。あしの芽西の子たちが中心となって計画し、昨日、買い出しに出かけて材料を購入しました。今日は、その材料を使って「かき氷まつり」を開催し、あしの芽学級みんなで楽しみました。着衣泳(あしの芽学級、2年生、4年生、6年生)2025年7月14日 16時29分
    本日、幸田町消防署の方を講師に、あしの芽学級と2年生、4年生及び6年生が着衣泳の体験をしました。入水の仕方から、ペットボトルを活用したふしうきのやりかた、コツなどを丁寧に教えてくださいました。服のまま水の中に入ることで、服が重たかったり、泳ぎにくかったりと水着の時との違いを体験することができました。いざというとき、あわてずに行動することが自分の命を守るために大切であることを学びました。
    2025/07/15かき氷まつり(あしの芽学級)2025/07/14着衣泳(あしの芽学級、2年生、4年生、6年生)

  • 2025-06-06
    起震車体験&租税教室
    起震車体験&租税教室2025年6月5日 14時20分
    本日、起震車体験と6年生の租税教室が行われました。
    地震体験車のなまず号による地震体験では、1、3、5年生とあしの芽学級の子が震度6弱から震度6強を体験しました。思った以上に長く揺れたため怖がる子もいましたが、地震が来たら机の下に頭を隠し、自分命を守るということの大切さを、体験を通して学ぶことができました。
    6年生の租税教室では、税務署の方にお越しいただき、税金の種類や、子どもたちにとって身近な消費税を例に、税金がどのように使われているのかなどを、図や映像、1億円の重さが分かる見本をもたせていただくなど、わかりやすく説明をしていただきました。そして、「税金の仕組みは学習していて知っていたけれど、自分たちの生活のどのような場面で使われているか考えることができてよかった」など、改めて税金の大切さについて学ぶことができました。
    2025/06/05起震車体験&租税教室

  • 2025-05-20
    学区大運動会
    学区大運動会2025年5月18日 13時58分
    1日延びた学区大運動会が本日行われました。子どもたちは今までの練習の成果を十分に発揮し、見てくださる皆さんに頑張っている姿を見せることができたと思います。たくさんのご声援をくださったご来賓、保護者の皆様、地域の皆様、本日はありがとうございました。
    2025/05/18学区大運動会

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | next >>

町立荻谷小学校 の情報

スポット名
町立荻谷小学校
業種
小学校
最寄駅
幸田駅
住所
〒4440116
愛知県額田郡幸田町芦谷東山1
TEL
0564-62-0117
ホームページ
https://ogiyaes.town.kota.aichi.jp/
地図

携帯で見る
R500m:町立荻谷小学校の携帯サイトへのQRコード

2022年02月11日11時07分30秒