R500m - 地域情報一覧・検索

町立荻谷小学校 2024年11月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >愛知県の小学校 >愛知県額田郡幸田町の小学校 >愛知県額田郡幸田町芦谷東山の小学校 >町立荻谷小学校
地域情報 R500mトップ >幸田駅 周辺情報 >幸田駅 周辺 教育・子供情報 >幸田駅 周辺 小・中学校情報 >幸田駅 周辺 小学校情報 > 町立荻谷小学校 > 2024年11月ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

町立荻谷小学校2024年11月のホームページ更新情報

  • 2024-11-29
    選挙出前トーク(6年生)
    選挙出前トーク(6年生)2024年11月28日 17時02分
    本日、3時間目に幸田町役場総務課の方をお招きし、6年生が選挙について学びました。選挙の意義や制度についてのお話を聞いた後、模擬投票を行いました。投票管理者や投票立会人の役も子どもたちが行い、体験しながら選挙の仕組みを理解することができました。選挙権年齢が引き下げられ、6年後には、実際に投票することになるかもしれません。今回学習したことが、少しでも役に立つと幸いです。
    2024/11/28選挙出前トーク(6年生)

  • 2024-11-28
    耐寒訓練(マラソンコース)&薬物乱用防止教室(6年生)
    耐寒訓練(マラソンコース)&薬物乱用防止教室(6年生)2024年11月27日 15時39分
    本日、耐寒訓練と薬物乱用防止教室(6年生)が行われました。
    すこやかタイムに行われた耐寒訓練は、今日からマラソンコース練習になりました。どの学年の子たちも、力いっぱいがんばって走る様子が見られました。校内マラソン大会まで、あと1週間となりました。その日までがんばって練習するとともに、体調を整えて、本番を迎えられることを願っています。
    3時間目に行われた薬物乱用防止教室では、幸田ライオンズクラブの方を講師に招き、薬物乱用とはどういうことなのか、その結果どのようになってしまうかを学習しました。ビデオやスライド、薬物標本を使って、わかりやすく説明していただきました。子どもたちは、身近にある薬でも使用方法を誤ると、それが薬物乱用になってしまうことを知り、驚くとともに気をつけて使おうという気持ちになりました。また、薬物には絶対に関わらない「薬物、絶対ダメ」という強い気持ちをもつことができました。授業の様子(中学年)2024年11月26日 14時24分
    3年生は、算数で「分数」の授業を行いました。分数を数直線の上に表す仕方について考えました。1の大きさを分母の数で等分すると分数も数直線上に表せることや数直線の右にいくほど大きくなることを学びました。
    4年生は、算数で「小数のかけ算とわり算」の授業を行いました。小数に2桁の整数をかける筆算の仕方について考えました。小数を10倍や100倍し、整数にして計算すれば、かける数が2桁になっても計算できることを学びました。
    続きを読む>>>

  • 2024-11-25
    授業の様子(低学年)
    授業の様子(低学年)2024年11月22日 16時31分
    本日の授業の様子です。
    1年東組は、図工の「パックンづくり」の学習を行いました。はさみやのりを上手に使い、切り方やはり方を工夫しながら、動かして楽しいパックンを思い思いに作りました。
    1年西組は、生活科の「あきとともだち」の学習を行いました。先日の校外学習で拾ってきたどんぐりやまつぼっくり、葉っぱなどを使い、自分だけの「あきのたからばこ」や「どんぐりカレンダー」、「まつぼっくりねこ」などを作って、秋を楽しみました。
    2年東組は、体育の授業で「てつぼう遊び」の学習を行いました。「逆上がり」を中心に、個々に課題をもって練習に取り組みました。タオルを使って工夫した練習をしたり、練習した成果をみんなに披露したりして学びを深めていました
    2年西組は、英語の学習を行いました。A~Zまでのアルファベットを、ALTと一緒に復唱したり、クイズに答えたりしながら、楽しく学びました。1172024/11/22授業の様子(低学年)
    続きを読む>>>

  • 2024-11-22
    修学旅行(6年)
    修学旅行(6年)2024年11月21日 20時00分
    11月20日(水)、21日(木)に6年生が修学旅行に行きました。「楽しく歴史をまなび、思い出に残る修学旅行にしよう!」というスローガンのもと、自分たちで決めた「挨拶をしよう・時間を守ろう・体調管理をしっかりしよう」の3つのルールを意識しながら、奈良や京都でたくさんの歴史的建造物を見学しました。スローガンやルールを達成できるように自分たちで声を掛け合いながら、2日間を過ごし、楽しい思い出をお土産に帰ってくることができました。
    2024/11/21修学旅行(6年)

  • 2024-11-21
    親子活動(4年)
    親子活動(4年)2024年11月19日 12時27分
    本日、4年生の親子活動が行われました。親子混合でチームを作り、みんなでドッジボールに親しみました。内野と外野で連携して当てるチャンスを作って攻撃する場面や大人が投げたボールをキャッチしたり、当たらないように必死で逃げたりする姿がたくさん見られました。ナイスなプレーが出るとチームや周りから歓声が上がるなど、親子で楽しみながら汗を流しました。
    2024/11/19親子活動(4年)

  • 2024-11-19
    耐寒訓練開始
    耐寒訓練開始2024年11月18日 14時54分
    本日から、耐寒訓練が開始となりました。
    11月26日(火)までは、校内練習で10分間走を行います。すこやかタイムの時と同じように、学年部ごとに運動場で走る場所を、がんばって走る姿が見られました。校内マラソン大会は、12月5日(木)です。短い期間ですが、一人一人が目標をもって、この耐寒訓練に臨むことを願っています。
    2024/11/18耐寒訓練開始

  • 2024-11-17
    集会(保健委員会)&福祉実践教室(3・4年生)
    集会(保健委員会)&福祉実践教室(3・4年生)2024年11月15日 14時48分
    本日、保健員会による集会と3年生及び4年生の福祉実践教室が行われました。
    保健委員会の集会では、委員会の子たちが調べて考えた健康クイズを○×形式で行いました。おやつを食べる時間や寝る何分前にゲームを終えると良いかなどを、それぞれが考え、楽しく答えることができました。これからの生活に生かせるといいです。
    3年生は視覚障害者ガイドヘルプについて学びました。シャンプーやリンスの違いをどのように見分けているかを教えてもらったり、アイマスクをつけて物を触ったりして、障がいのある方の感じ方、日常生活での困り感を改めて知る機会になりました。
    4年生は聴覚障害について学びました。講師の方の手や指の動き、口の動きを見て、何を伝えようとしているのかを集中して読み取りました。身ぶりで動物を伝えたり、表情で気持ちを想像するゲームをしたりしながら、耳の聞こえない人について考えました。講師の方の手話をまねしながら、いくつかの挨拶を覚えた子もいました。福祉実践教室(6年生)&3年校外学習2024年11月14日 13時52分
    本日、6年生の福祉実践教室と3年生の校外学習が行われました。
    続きを読む>>>

  • 2024-11-14
    福祉実践教室(5年生)
    福祉実践教室(5年生)2024年11月13日 15時00分
    本日は、5年生が福祉実践教室を行いました。車いす体験と、介護体験を行いました。車いすに乗っている人の補助や、実際に車いすに乗る体験をしたことで、車いすに乗っている人がどんな時に怖いと感じるかを考えることや、一人で車いすを操作することの難しさを知ることができました。介護体験では、片腕だけで服を着たり脱いだりすることを体験し、自分たちがいつも当たり前のように行っている着替えが上手にできない苦労を実感しました。これらの体験を通して、子どもたちは、体が不自由な状態で生活をすることの大変さを感じることができました。パンジー苗植え(2年生、3年生、4年生)&親子活動(1年)2024年11月12日 16時16分
    本日、みどりのチームの2~4年生によるパンジーの苗植え作業と1年生の親子活動が行われました。
    2~4年生がみどりのチームに分かれ、すこやかタイムと業間を使い、協力してパンジーの苗をプランターに植えました。4年生がリーダーシップをとり、土を掘って、水をまき、ポットの苗をていねいに持って植えることができました。自分たちが植えたパンジーを大切に育てて、卒業式や入学式を華やかに彩ってくれることを願っています。
    1年生の親子活動では、スポーツ鬼ごっこ教室の講師の方をお招きし、親子混合でチームを作り、みんなでスポーツ鬼ごっこに親しみました。相手チームの宝を取りに行きつつ、自陣の宝を守るために、チームや親子で考えながら楽しく取り組みました。
    2024/11/13福祉実践教室(5年生)2024/11/12パンジー苗植え(2年生、3年生、4年生)&親子活動(1年)
    続きを読む>>>

  • 2024-11-02
    学習発表会
    学習発表会2024年11月1日 16時09分
    本日、令和6年度学習発表会が行われました。子どもたちは、家族をはじめ、多くの人に見てもらえると、張り切って行う姿が見られました。それぞれの学年の持ち味を生かして、表現することができ、充実した時間となったと思います。本番に向けての準備や練習で、子どもたちはこれまでの学習をさらに深めることができました。
    2024/11/01学習発表会