R500m - 地域情報一覧・検索

市立保々中学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >中学校 >三重県の中学校 >三重県四日市市の中学校 >三重県四日市市西村町の中学校 >市立保々中学校
地域情報 R500mトップ >保々駅 周辺情報 >保々駅 周辺 教育・子供情報 >保々駅 周辺 小・中学校情報 >保々駅 周辺 中学校情報 > 市立保々中学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立保々中学校 (中学校:三重県四日市市)の情報です。市立保々中学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立保々中学校のホームページ更新情報

  • 2023-05-25
    職場体験学習事前訪問
    職場体験学習事前訪問05/24 18:221年生 学級目標旗の制作05/22 14:30
    2023/05/24職場体験学習事前訪問2年生は本日4限終了、給食後6月8日(木)、9日(金)実施予定の職場体験学習の事前打ち合わせに各事業所に出発しました。写真は打ち合わせに向かう前の最終確認の様子です。行き方、打ち合わせ内容、あいさつの仕方などしっかりと確認していました。これまでの事前学習で働くことの意義や、普段の学校生活で行っているあいさつや礼儀、マナーについて見つめなおすことができたのではないでしょうか。本番にむけてあと少し。「今」を未来につなげられる学校生活を送っていきましょう。
    18:22

  • 2023-04-30
    令和5年度各教科シラバス
    令和5年度各教科シラバス令和5年度学校づくりビジョン令和5年度学校いじめ対策防止基本方針令和5年度四日市市立保々中学校部活動方針

  • 2023-04-27
    Dファームレポート②
    Dファームレポート②04/27 13:31
    2023/04/27Dファームレポート②昨日の穀雨が上がり、保々中学校の周りの田んぼも田植えが始まりました。
    Dファームでも、いよいよ苗を植えます。
    保々地区の齋藤農場代表の齋藤悟さんにスイカの苗を3本いただきました。
    今、注目されている種まで食べられる品種「ピノガール」という可愛いらしい名前のスイカです。
    病気予防のためにネギを近くに、向きは蔓が伸びていく方向に斜めに植えると良いそうです。
    続きを読む>>>

  • 2023-04-18
    各種学力検査を行いました。
    各種学力検査を行いました。04/18 16:203年生、修学旅行ガイダンス04/17 13:32
    2023/04/18各種学力検査を行いました。4月18日(火)、3年生は全国学力・学習検査、2年生はみえスタディチェック、1年生はNRT検査を行いました。今年度初めてのテストとなりました。どの生徒も真剣に取り組んでいました。結果は後日となりますが、結果分析を行い、授業改善へとつなげていきたいと思います。
    16:20

  • 2023-04-17
    3年生より 新役員、新班決め
    3年生より 新役員、新班決め04/13 16:142年生 認証式・専門委員会04/12 17:002年生 学級役員・学級目標・個人目標04/11 17:00

  • 2023-04-02
    令和4年度の感謝と明日からの新年度に向けて
    令和4年度の感謝と明日からの新年度に向けて03/31 16:49豊かな自然、あたたかい地域の中で03/30 18:30
    2023/03/31令和4年度の感謝と明日からの新年度に向けて令和4年度最後の日でした。卒業生も今日までは中学生です。明日から新年度(令和5年度)となり新しいステージが始まります。長らく続いた感染症の影響も少しずつ次の段階へ進みつつあります。先日行った令和5年度の修学旅行の下見も4年ぶりに東京方面でした。この3年間、様々なことを体験し学んできました。今後はコロナ禍以前に戻るのではなく、学んだことを活かし、新しい日常が進んでいくことでしょう。少子高齢化、グローバル化、多様化・・・技術革新などなど、今後より一層複雑で変化の激しい社会が訪れると言われています。それに対応するように教育においても「学び方」等が変わっていくでしょう。しかし、学びの本質や目的は今までと同じで、本校(本校区)が大切にしてきた「仲間づくりを基盤とし、今を未来につなげられる子の育成」は変わらず、全ての生徒が、自己実現できる力を養うことを目指していきます。自然豊かな保々地区における「こども園・学校」では、今後も家庭・地域とともに歩んでいきます。このホームページが本校教育活動情報のプラットフォームとなるよう、毎日(授業日・勤務日)本校HPを更新してきました(本市における学校HPはどの学校も学校情報のプットフォーム化を目標としています)。ご覧いただきありがとうございました。新年度からも新しいスタッフのもとよろしくお願いします。
    16:49
    2023/03/30豊かな自然、あたたかい地域の中で春休みも今日で半分が過ぎようとしています。生徒の皆さん、目標達成に向けて立てた計画は順調に実行できているでしょうか。遅れているという人は、まだ半分あるので、ここから挽回しよう。穏やかな春の日、保々中学校周辺の桜も満開になっています。写真は保々中学校から見える東西南北・各方向の風景です。西には鈴鹿山脈が聳えています。雪もすっかりなくなったようです。東には三岐鉄道の向こうに、新名神の高速道路、365号線いなべバイパスがあり、キオクシアの半導体工場(建設中のものもあり)が見えます。東の景色は10年程で変わってきました。北には朝明川があり、いなべ方面に続く丘陵地帯が見えます。朝明川沿いに咲くサクラが見頃になっています。南には工場地域、住宅地域など平野が見渡せます。時代とともに変わりゆく景色と、いつまでも変わらない景色があるとともに、田畑や森林の緑が保々の自然の豊かさを語っています。生徒の数はここ10年程で100人ほど減りましたが、みんなあたたかい地域に見守られ、豊かな心を育み成長しているでしょう。令和4年度もあと一日です。
    18:30

  • 2023-03-30
    春休みに学び直しを
    春休みに学び直しを03/29 18:09新年度に向けて03/28 14:49
    2023/03/29春休みに学び直しを四日市市では、年度末から次年度に向け、これまでに子どもたちが学習した内容を、次年度へつなげることを目的として「3月~春休み~4月学び直しキャンペーン!!」を実施しています。具体的には、今までに学習してきた内容を自分で振り返ることができる「学び直しワークシート」を市教委が作成し、このワークシートを活用することで、子どもたちが学習状況を把握し、自分の課題に応じた問題に取り組んでいます。また、ここでは、持ち帰ったタブレット等で貼付の二次元コードを読み取ると、「三重の学-Viva!!セット第23弾」や「学んでE-net!(中学校のみ)」の類似問題につながるよう工夫されています。さらに、ドリルパークも活用することで、学力の定着につながります。春休みは部活動や家庭での仕事等とともに、学習計画もしっかりと立て、粘り強くやり遂げよう。自分のために、将来を見据え、自分自身を高めていこう。(写真は本日の部活動の様子など)
    18:09
    2023/03/28新年度に向けて春休みとなり4日目を迎えました。令和4年度も残りあと少しです。学校では令和5年度に向けた準備が着々と進んでいます。教室では、机やいすの整備、次年度の掲示物貼付、カーテンの洗濯・乾燥などを行いました。また、令和5年度から始まる中学校給食についても、配膳員の方が実際に食材の入った配送用のワゴンをエレベーターで2・3階まで運ぶリハーサル等を行いました。教職員も実物を見て、配膳作業などをイメージしながら、新年度から始まる給食への準備を行いました。
    例年より早く咲いた朝明川沿い(三岐鉄道線路近く)の桜並木の桜も満開を迎えました。入学式のころには若葉が芽生えているかも知れないですが、新年度はもうすぐです。
    14:49
    続きを読む>>>

  • 2023-03-21
    ←R5年度の開設は10月下旬の予定です。
    ←R5年度の開設は10月下旬の予定です。次年度に向けて03/20 16:38
    2023/03/20次年度に向けて令和4年度の授業日も最終週となりました。修了式まで、今日を含めて授業日数であと4日です。本日は1年生が5限目に学年集会を実施しました。その中で、教員が編集・作成した「1年間を振り返るスライド・映像集」を1年生みんなで視聴しました。過ぎた跡を振り返ると「あっ」という間のように思えますが、この1年間いろいろなことがありました。1年生は入学当初と比較すると大変(心も体も)成長したように思えます。体育祭・文化祭等のクラスで取り組む大きな行事、そして3学期の「自然教室」を仲間とともに協力し、成功裏に導いたことで学年全体でいい方向に自信がついたように感じます。来年度もさらなる成長を期待します。午後日課がある日は今日が最後でした。このクラスでの学校生活もあと3日です。最後まで精一杯取り組もう、また思いっきり楽しんでください。
    (写真・学年集会の様子)
    16:38

  • 2023-02-20
    職場体験学習に向けて
    職場体験学習に向けて02/20 17:20
    2023/02/20職場体験学習に向けて本日5限目1年生は来年度(2年生時)の職場体験に向けてガイダンスを行いました。職場体験について文科省は「職場体験には、生徒が直接働く人と接することにより、また、実際的な知識や技術・技能に触れることを通して、学ぶことの意義や働くことの意義を理解し、生きることの尊さを実感させることが求められています。また、生徒が主体的に進路を選択決定する態度や意志、意欲など培うことのできる教育活動として、重要な意味を持っています。」と、その必要性を示しています。コロナ禍で実施できないときもありましたが、今年度の2年生は実施済です。今の学びをしっかりと未来につなげていくためにも、上記体験学習を計画的に進めていきます。
    17:20

  • 2023-02-12
    「ものづくり」から学ぶ
    「ものづくり」から学ぶ02/10 16:56
    2023/02/10「ものづくり」から学ぶ技術・家庭科では「ものづくり」に関する学びの充実を図っています。本日3年生では、技術の授業で携帯型ラジオ(Bluetoothスピーカー付)を、また、家庭の授業では箸袋をそれぞれ作っていました。はんだや裁縫道具を使い、それぞれの技能を習得しながら「オリジナルのラジオ・箸袋」を作成することで、ものづくりに対する思いが深まり、ものに対する愛着も生じます。「使い捨て時代」「大量消費」の時代と言われ久しいですが、ものをつくり、愛着を持って末永く使用することはSDGsの目標の一つでもあります。
    また、音楽の授業では1年生が筝について学んだり、演奏したりするなど伝統音楽に触れることで、情操教育となり、豊かな感性を育んでいます。さらに、上級生は卒業式の式歌について練習を進めています。
    16:56

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11

市立保々中学校 の情報

スポット名
市立保々中学校
業種
中学校
最寄駅
保々駅
住所
〒5121305
三重県四日市市西村町2787-2
TEL
059-339-8000
ホームページ
http://www.yokkaichi.ed.jp/~hobochu/cms2/htdocs/
地図

携帯で見る
R500m:市立保々中学校の携帯サイトへのQRコード

2015年12月05日11時23分58秒