R500m - 地域情報一覧・検索

市立東浦中学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >中学校 >福井県の中学校 >福井県敦賀市の中学校 >福井県敦賀市杉津の中学校 >市立東浦中学校
地域情報 R500mトップ >南今庄駅 周辺情報 >南今庄駅 周辺 教育・子供情報 >南今庄駅 周辺 小・中学校情報 >南今庄駅 周辺 中学校情報 > 市立東浦中学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立東浦中学校 (中学校:福井県敦賀市)の情報です。市立東浦中学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立東浦中学校のホームページ更新情報

  • 2023-07-20
    【中】スマホとの付き合い方
    【中】スマホとの付き合い方07/19【小】認知症サポーター講座07/182023年7月 (21)【中】スマホとの付き合い方投稿日時 : 07/19
    生涯学習課より講師の先生にお越しいただき、「スマホやタブレットとの付き合い方」について全校で学習しました。スマホが、脳の前頭前野や扁桃体に大きな影響を与えることや、怒りを感じてから6秒後に理性を司る前頭前野がはたらくことなどを知り、生徒たちは驚いていました。CMやテレビ番組を使ったお話はとてもわかりやすく、夏休みに「スマホとどう付き合うか」を考えるきっかけとなりました。【小】認知症サポーター講座投稿日時 : 07/18Teacher敦賀市福祉保健部長寿健康課内、地域包括支援センター「長寿」より、2人の講師の先生にお越しいただき、認知症について学習しました。本校の子どもたちは、おじいちゃんやおばあちゃんに会う機会が多くあるようで、講師の先生の話を興味深い様子で聞いていました。認知症の家族に対しての接し方で、よい例と悪い例を見て学んでいました。認知症の人だけではなく、まわりの人みんなに優しい東浦っ子であってほしいと思います。

  • 2023-07-11
    バス待ちの時間
    バス待ちの時間07/10授業風景07/102023年7月 (13)バス待ちの時間投稿日時 : 07/10東浦小中学校管理者本校には、バスで通っている児童生徒がおり、バス待ちの時間は、個別学習や読書の時間として有効に活用しています。今日も、バスの時間までの1時間ほどを、分からない問題を教えてもらったり、読書に没頭したりして過ごす様子がありました。今日はあいにくの天気でしたが、天気のよい日には、小学生は外に出て遊ぶこともあります。中学生は、学習を中心とした過ごし方をする生徒が多いようです。ちょっとした時間でも、子どもたちは上手に使って過ごしています。授業風景投稿日時 : 07/10
    小学5・6年生は、明日の「みかん摘果作業」の時に、観光みかん園の皆さんにお尋ねしたいことをまとめていました。小学3・4年生は、夏休みに梅の里小学校と交流する際の学校紹介やレクリエーションを相談していました。小学1年生は、大きなシャボン玉を作る方法を調べていました。夏休みまであと2週間。どの学年も、夏に向けての準備が進んでいます。

  • 2023-07-08
    【中3】宿泊学習⑤
    【中3】宿泊学習⑤07/07【小】全校でかくれんぼ07/07
    07/072023年7月 (11)【中3】宿泊学習⑤投稿日時 : 07/07
    昼食を食べた後、午後の部最初は美浜の園芸LABOで梅シロップづくりをしました。容器に入れて持ち帰ります。およそ2週間後の出来上がりが楽しみです。その後、「きいぱす」で身体をフルに使ったエネルギー体験とインモーション乗車体験を行い、科学の素晴らしさに触れることができました。2日間の様々な体験を通して、今回の宿泊学習のスローガンのひとつである「仲間との絆」をさらに深めることができたのではないかと思います。お世話になった訪問先の皆様、今回の宿泊学習にご理解いただいた保護者の皆様に感謝申し上げます。【小】全校でかくれんぼ投稿日時 : 07/07
    7月6日の昼休み、小学生の委員会が企画した「全校でかくれんぼ」をして遊びました。多目的ルームに集合し、担当の児童から「校舎の2階をすべて使ってよい。ただし、危険な場所にはかくれない。」といったルールの説明がありました。最初の鬼3人が30秒かぞえ始めると、児童たちは、いろいろな場所にかくれていました。中学生2人も参加し、みんなでかんれんぼを楽しんでいました。
    今日は七夕。みんなの願い事がかなうといいですね。
    投稿日時 : 07/07
    続きを読む>>>

  • 2023-07-04
    【全校】からくり儀右衛門 ワークショップ
    【全校】からくり儀右衛門 ワークショップ07/032023年7月 (1)【全校】からくり儀右衛門 ワークショップ投稿日時 : 07/03
    東京から、演劇集団『ワンダーランド』のメンバー3名の方にお越しいただいて、「からくり儀右衛門」の事前ワークショップを行いました。前半は、今公演の主人公である「田中久重(からくり儀右衛門)」が発明したものや久重の人物像などについて、お話を聞きました。後半は、劇に参加する小学校5・6年生が、影絵や台詞の練習をしました。全身を使って表現することや声の出し方など、観客により豊かに伝える方法を劇団員の方に教えていただいて、めきめき上達していました。本番は10月20日(金)午後13時開演の予定です。保護者の皆様、地域の皆様はもちろん、本校の教育活動に興味のある方もふるってご参観ください。

  • 2023-06-19
    【中】体育
    【中】体育14:00【小6】理科12:002023年6月 (19)【中】体育投稿日時 : 14:00
    中学生が、体育の授業で卓球に挑戦しています。卓球台をローテーションしながらいろいろな相手と対戦し、とても楽しそうに取り組んでいます。中学校では、先日の合同道徳の他、体育や音楽、美術、技術・家庭科などの教科で、縦割り授業を行っています。その成果もあって、本校では、中学生も学年関係なく仲良く過ごす様子があります。【小6】理科投稿日時 : 12:00
    「植物の成長と日光の関わり」の単元で、今年度は、自分たちで植えた「じゃがいも」の生長ぶりを観察しながら、植物の体のつくりや働きについての理解を図っています。今日は、日当たりのよい場所で育てているじゃがいもと、日当たりの悪い場所で育てているじゃがいもの茎や葉の様子を観察し、結果をまとめていました。4月に植えたじゃがいもが、大小様々に実っていて、これを何に使うかについても話し合っていました。子どもたちは、実験や観察がたくさんできる理科の授業が大好きな様子です。

  • 2023-06-13
    【小5・6】噛む力はどれくらい?
    【小5・6】噛む力はどれくらい?12:30【小】校外学習 ふりかえり8:30授業風景06/122023年6月 (13)【小5・6】噛む力はどれくらい?投稿日時 : 12:30
    食事をよく噛んで食べることの大切さを学びました。たくさん噛むことが大切な理由8個を学んだ後、咀嚼チェックガムを60回噛んで、ガムをタブレットのカメラで撮影すると、一人一人の噛んだ力が表示されました。自分の普段の噛む力を知り、「思ったより強かった。」や「もっとしっかり噛みたい。」と感想が出ていました。
    養護教諭より、「明日、歯科検診の後に『歯みがき名人コンテスト』を行います!」という告知があり、「絶対1位になるぞ!」と意気込む児童もおり、楽しく学んでいました。【小】校外学習 ふりかえり投稿日時 : 8:30
    6月9日(金)の校外学習のふりかえりを行いました。楽しかったことや新たに学んだこと、たいへんだったことなどを、イラストと文章で絵日記風にまとめていました。「フライングディスクという遊具で遊んだことがいちばん楽しかった。」「お弁当を食べているときが楽しかった。」など具体的な場面を挙げたり、「みんながバスの中のレクリエーションを楽しんでくれてよかった。」など運営をしてきた6年生の思いがあったり、それぞれの立場で校外学習を楽しみ、また一つ成長した姿があります。授業風景投稿日時 : 06/12
    校外学習明けの月曜日、朝から雨の降る梅雨らしいお天気となりました。小学生は、業間の時間にキャッチボールをしていました。体育の授業で学習した全身を使ってボールを投げるコツをすっかり身につけたようで、どの子もきれいなフォームで遠くまで投げられるようになっていました。中学生は、ロイロノートを使って書写の取り組みの振り返りをしていました。一番初めに書いた作品と、最後の仕上げに書いた作品を並べてみると、自分の成長の跡がよく分かります。達成感もあり、次に活かそうとする気持ちも強くなるようです。

  • 2023-06-10
    【小】校外学習
    【小】校外学習06/09【小】校外学習06/09【中1・2】校外学習06/08
    06/082023年6月 (10)【小】校外学習投稿日時 : 06/09
    工作コーナーで、万華鏡づくりをしました。丸い筒の中に、鏡のような反しゃ板を入れて、スパンコールの飾りをつけて…筒の中をのぞき込むと不思議な世界が広がり、みんな歓声をあげていました。工作の後は、外でお弁当やおやつを食べて、また、遊具で楽しみます。【小】校外学習投稿日時 : 06/09
    びわ湖子どもの国に到着しました。お天気を心配していましたが、今のところ曇りで雨は降っていません。遊具がたくさんあり、貸し切り状態です。一日楽しめそうです。【中1・2】校外学習投稿日時 : 06/08
    歩くのには最適な天候となり、中学1年生と2年生が元気に校外学習に出かけました。1年生は、北陸新幹線開業が間近に迫ってきた敦賀の町を、「食」をテーマに取材活動をしました。事業所の方に活発に質問をして、敦賀昆布や酒まんじゅう、ソースカツ丼など、敦賀には世界に誇る食文化がたくさんあることに、改めて気がついたようです。2年生は、まだ登ったことがなかった野坂山登山に挑戦し、標高914メートルの山頂まで1時間50分で踏破しました。バス停から登山口までの2キロを歩いてからの登頂で、日ごろから鍛えてきた体力に改めて自信を持ったようです。頂から見る敦賀の町の美しいこと!
    子どもたちの質問に丁寧に答えてくださった事業所の皆様、登山の道中子どもたちを気遣いながら伴走してくださった山の会の皆様、大変お世話になり本当にありがとうございました。今日のたくさんの学びを振り返り、次の活動に活かしていきます。
    続きを読む>>>

  • 2023-06-08
    【小1】虫さがし
    【小1】虫さがし12:30
    06/07
    06/072023年6月 (7)【小1】虫さがし投稿日時 : 12:30
    学校のまわりにいる虫をさがしに外へ出かけました。学校を出て、通学路のまわりを調べました。モンシロチョウを発見しましたが、飛ぶのが早くてタブレットでの撮影は断念。ダンゴムシやアリの巣を撮影しました。あじさいの花もきれいに咲き始めています。1年間かけて、学校まわりの季節の移り変わりを学んでいきます。
    投稿日時 : 06/07
    投稿日時 : 06/07
    続きを読む>>>

  • 2023-06-07
    【中1・2】校外学習に向けて
    【中1・2】校外学習に向けて16:00【小】校外学習に向けて15:00【小】体育 ボール投げ06/06
    06/052023年6月 (6)【中1・2】校外学習に向けて投稿日時 : 16:00
    6月8日(木)に、中学1年生と2年生が、学年別にそれぞれ校外学習に出かけます。行き先も活動内容も、自分たちで考え、相談しながら準備を進めてきました。本番を明日に控えて、今日はみんなで最終確認をしていました。明日はお天気ももちそうです。みんなで考えた目標を達成して、楽しい思い出がまた1つ増えますように。【小】校外学習に向けて投稿日時 : 15:00
    総合的な学習の時間、9日(金)に予定している校外学習でのきまり等について確認しました。まず、4年生の3人が、ロイロノートで作成した校外学習のきまり18項目を説明しました。低学年にもわかりやすいように、漢字を使ったものとひらがなだけのもの2種類のノートを画面に映し出し、一つ一つ確認していきました。次に、5・6年生が、グループ分けについてや、班別行動と自由行動の時に気をつけてほしいことについて説明しました。お天気の心配がありますが、みんなで「てるてる坊主」を作って願かけをしています。約束事を守りながら、みんなが楽しめて、思い出に残る校外学習にしたいですね。【小】体育 ボール投げ投稿日時 : 06/06
    2限目に1・3・4年生、3限目に5・6年生がボール投げの測定を行いました。最高記録は、小4男子の35m。まわりで見ていた児童たちから、おもわず「すごい!」と歓声があがっていました。得意なことは、どんどん伸ばしていきましょう!
    投稿日時 : 06/05
    続きを読む>>>

  • 2023-06-04
    06/02【小学校】さつまいもの苗植え
    06/02【小学校】さつまいもの苗植え06/01
    05/312023年6月 (2)投稿日時 : 06/02
    今日は校内研究会を行いました。朝から強い雨が降る中でしたが、外部から専門の先生方がたくさん来てくださいました。授業や子どもたちの活動の様子を見て、いろいろな助言をいただきました。今後の教育活動に活かしていきます。午後からは、教科の授業や校外学習の準備を進める様子がありました。心配した雨も大事なく峠を越えたようです。今週もよくがんばった1週間でした。【小学校】さつまいもの苗植え投稿日時 : 06/01
    昨日作った畑の畝に、さつまいもの苗を植えました。昨年度までは、地域の方や先生に教わって苗植えをしていましたが、今回の講師は、6年生男子が務めました。深さ5㎝~10㎝ほどの溝を掘り、苗を水平にして植え付ける「水平植え」という方法を、みんなの前でやってみせながら説明してくれました。この方法だと、芋の数が多くなり、大きさもそろうそうです。説明を聞いた後、「これでいいの?」「もうちょっと浅くしたほうがいいよ」などとやりとりをしながら、計90本の苗を植えました。昨年は雑草の管理が大変だったので、雑草の生長を抑える「防草シート」も敷きました。最後に水を与えて作業完了。立派なおいもに育つよう、今後も様子を見守っていきます。
    投稿日時 : 05/31

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | next >>

市立東浦中学校 の情報

スポット名
市立東浦中学校
業種
中学校
最寄駅
南今庄駅
住所
〒9140264
福井県敦賀市杉津19-12-1
TEL
0770-28-1254
ホームページ
https://edu.ton21.ne.jp/higashiura/
地図

携帯で見る
R500m:市立東浦中学校の携帯サイトへのQRコード

2022年02月23日11時00分04秒