R500m - 地域情報一覧・検索

市立東浦中学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >中学校 >福井県の中学校 >福井県敦賀市の中学校 >福井県敦賀市杉津の中学校 >市立東浦中学校
地域情報 R500mトップ >南今庄駅 周辺情報 >南今庄駅 周辺 教育・子供情報 >南今庄駅 周辺 小・中学校情報 >南今庄駅 周辺 中学校情報 > 市立東浦中学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立東浦中学校 (中学校:福井県敦賀市)の情報です。市立東浦中学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立東浦中学校のホームページ更新情報

  • 2024-03-22
    令和5年度修了式・離任式
    令和5年度修了式・離任式13:00児童会・生徒会役員選挙03/212024年3月 (22)令和5年度修了式・離任式投稿日時 : 13:00
    まず、各種大会・コンクールで優秀な成績を収めた人の表彰を行いました。修了式では、様々な挑戦をして成長してきた1年を振り返り、新しい学年に向けての意欲を高めました。離任式には卒業生も駆けつけてくれて、共に過ごした時間を思い返して最後の時間を持ちました。別れを惜しむように、なごり雪が降る寒い朝になりましたが、新しい出発のためのいいお別れができました。この1年、本校の教育活動に大きなご協力と深いご理解をいただいた保護者の皆様、地域の皆様、本当にありがとうございました。また、本校ホームページをご愛読くださったこと、心より感謝申し上げます。新年度も、地域と共にある学校のよさを十分に発揮できるよう、子どもたちと共になお一層精進してまいります。児童会・生徒会役員選挙投稿日時 : 03/21
    19日(火)・21日(水)と、小・中それぞれで来年度の児童会・生徒会の役員選挙が行われました。児童会役員にはたくさんの立候補者が出て、激戦になりました。緊張感漂う中、一人一人の候補者が、どんな学校をつくりたいのかをスピーチし、投票するときは、どの子も真剣に考え込む様子がありました。役員が決まった後には、候補者たちがお互いの健闘をたたえ合っていました。「自分たちの手で楽しい学校を作りたい」という子どもたちの思いが溢れる素晴らしい選挙になりました。

  • 2024-03-20
    大掃除
    大掃除03/19集まれ! みんなで楽しむバドミントン03/18【小】みかんの苗木植え準備03/182024年3月 (20)大掃除投稿日時 : 03/19
    年度末の大掃除を行いました。ふだんは手の届かない窓や扉のレールや幅木の上、ロッカーも中を空にしてきれいに拭きました。1年間お世話になった校舎や教室をきれいにして、気分もすっきり。新しい学年に進級する準備が、また一つ整いました。集まれ! みんなで楽しむバドミントン投稿日時 : 03/18
    小学4年生以上の希望者が、バドミントン部員と一緒に練習に取り組みました。部員ではない子どもたちもずいぶんと上達してきたようで、ラリーもたくさん続くようになってきました。ノック練習の場面で、部員の鋭いスマッシュが決まると、参加者からは思わず「すごい!」と歓声が上がっていました。練習後には、みんなで協力して後片付けをしました。部員から感想を聞かれると、「とても楽しかった」「次はいつですか?」「4月からも絶対にやってほしい」など、意欲的な声がたくさん聞かれました。今年度、新しい取り組みとして導入した「集まれ! みんなで楽しむバドミントン」、名前のとおり、みんなで楽しくバドミントンを体験することができて、部員にも参加者にもよい企画となりました。【小】みかんの苗木植え準備投稿日時 : 03/18Teacher校庭のみかんの木が何本か枯れてしまったため、春に新しい苗木を植えるための準備をしました。地域の特別非常勤講師の先生から、植える場所には、まず穴を掘って肥料を混ぜておき、しばらく寝かせておくとよいことを教わりました。どのくらいの間隔で植えるか場所を決めて、3チームに分かれて穴掘りを開始しました。スコップとくわを交互に使いながら深さ50㎝ほどの穴を掘り、今度はそこへ肥料と土を混ぜて山を作ります。3チームが競うように作業をしたため、かなり短時間でみかんを植える場所が完成しました。あたたかくなって、新しいみかんの苗木を植える時が楽しみです。

  • 2024-03-09
    卒業証書授与式
    卒業証書授与式03/08卒業式準備03/072024年3月 (9)卒業証書授与式投稿日時 : 03/08
    第77回卒業証書授与式を行いました。一人一人が立派な態度で卒業証書を受け取り、送辞は、在校生の感謝の気持ちがこもった温かいものでした。答辞には、長い生徒で9年の年月を過ごした卒業生の思いが溢れ、最後は卒業生が一列になって「カイト」を合唱しました。美しく力強い合唱に、会場中が大きな感動に包まれました。式後の学活では、保護者やご家族が見守る中、子どもたちと担任の先生が最後の別れを惜しみ、涙あり笑いありの時間になりました。力を合わせて物事を創り上げていく経験を繰り返す中で、一人一人のかけがえのない尊さを知り、仲間の大切さを感じとって、豊かな心を培ってきた卒業生の皆さん。これから進む人生も、今までの経験を力にして、挑戦し続ける人であってほしいと願っています。卒業式準備投稿日時 : 03/07
    卒業式を明日に控え、卒業生の下校を在校生全員で見送りました。花を渡して別れを惜しむ姿がありました。見送りのあとは、在校生で式場や教室の準備をしました。紅白幕を出す人、椅子を出す人、教室の飾り付けをする人、黒板のデザインを相談している人など、大好きな卒業生を心を込めて送るために、自分の役割を一生懸命に果たしていました。明日はいよいよ卒業式本番です。

  • 2024-03-02
    卒業式練習
    卒業式練習03/01【中】技術の作品03/01【小】6年生を送る会02/292024年3月 (2)2024年2月 (24)卒業式練習投稿日時 : 03/01
    小学校6年生と中学校3年生が集まって、作法や式の流れを確認していました。今年は、4年ぶりに答辞の中で合唱を歌うことになり、話し合いを重ねて曲目は「カイト」を選びました。合唱が大好きな卒業生、歌詞の意味をかみしめながら、体育館の中に美しいハーモニーを響かせています。【中】技術の作品投稿日時 : 03/01Teacher県内産木材利用の普及啓発を目的として、敦賀市産業経済部農林水産振興課よりいただいた「木工工作キット」を使って製作した作品が仕上がってきました。キットの設計図通りに加工した生徒もいれば、自分の設計で生徒会の意見箱を製作した生徒もいました。県内産の杉材は、軽くてやわらかく切ったり削ったりの加工がしやすいことがわかりました。林業振興係様、材料の提供ありがとうございました。【小】6年生を送る会投稿日時 : 02/29
    1週間遅れで「6年生を送る会」を開催しました。だれがウルフかをあてる「お絵かきウルフ」、会場の広さを熟考したオリジナルルールの「だるまさんがころんだ」、何度も試行して最適な品を選んだ「はてなBOX」、会全体を企画・進行した5年生、プレゼントを考えて準備した1・3・4年生と、それぞれが自分の役割を果たしながら、いきいきと活動する姿がありました。最後には、6年生がギターとキーボードの伴奏で歌う「ひまわりの約束」を披露し、会場中がしんと聴き入りました。6年生からは、「5年生が中心になって、こんなに心のこもった送る会をしてくれて、本当にありがとう。寂しいけれど、安心して卒業していけます。」と挨拶があり、大きな拍手が起こりました。卒業式まであと1週間です。

  • 2024-02-29
    【中3】がん予防教室
    【中3】がん予防教室02/28全校遊び02/28
    02/282024年2月 (23)【中3】がん予防教室投稿日時 : 02/28
    市立敦賀病院から講師の方にお越しいただいて、がん予防教室を行いました。国民の2人に1人はなんらかのがんにかかるとされ、予防についての知識を身につけておくことが求められています。今日は、外科医の先生から、がんができる仕組みやその原因、望ましい生活習慣などについて分かりやすく教えていただきました。生徒達は熱心に聞き入り、お話の後にはたくさん質問もして、関心の高さがうかがえました。バランスのよい食生活や身体を動かすこと、たばこは吸わず、お酒を飲み過ぎないようにすること、早期発見のために検診を受けることなど、大切な生活習慣についてもよく理解したようです。今日学んだことを、お家の人にも伝えたいという感想もありました。全校遊び投稿日時 : 02/28
    昼休みを使って、カルチャー委員会が企画した「フルパワー・ドッジボール大会」を行いました。小学1年生から中学2年生の在校生に先生方が加わったチームと、小学6年生と中学3年生の卒業生チームが、ドッジボールで対決しました。大好きな6年生・中学3年生と力いっぱいドッジボールができて、大喜びの在校生たち、また思い出が一つ増えました。卒業式まであと1週間です。
    投稿日時 : 02/28

  • 2024-02-28
    創立150周年記念写真
    創立150周年記念写真9:00リアクションタイム⑱02/27
    02/27
    02/262024年2月 (21)創立150周年記念写真投稿日時 : 9:00
    東浦小学校創立150周年を記念して、11月23日の「ふれあいフェスタ」で撮影した航空写真ができあがり、今日、小学生の合同朝の会でお披露目をしました。子どもたちは、さわやかな秋晴れの空の下、校舎をバックに全員が集合した写真を熱心に眺めていました。地域の全ての世帯の皆様にもお配りさせていただきます。リアクションタイム⑱投稿日時 : 02/27
    卒業学年にとっては最後のリアクションタイムがありました。今回、小学校6年生は中学生と一緒に活動しました。先生方も参加して、子どもたちと先生たちが一緒になって、出されたお題でスピーチする様子がありました。事後の振り返りでは、中学3年生から「違う学年の人や先生方とも楽しくしゃべることができた。リアクションタイムを通して、誰とでも話せるコミュニケーション力が身についたことを実感した。高校に行っても、いろいろな人と積極的に関わりをもって、よい人間関係を作っていきたいと思う」という感想があり、自然と拍手が起こりました。教室には、「最後だね 楽しかったね リアクションタイム」と一句書かれていました。
    投稿日時 : 02/27
    続きを読む>>>

  • 2024-02-26
    17:00【中】授業風景
    17:00【中】授業風景02/222024年2月 (18)投稿日時 : 17:00
    小学1年生は、図工の授業で、カラフルでふわふわした紙をくしゃくしゃと丸めて、金魚、地球、竹コプターなど、いろいろな形を作っていました。3年生は、社会の授業で滋賀県について勉強していました。4年生は、理科の授業で1年間育ててきたへちまを収穫し、種を取り出していました。次の4年生がまた種からへちまを育てます。中学生の体育や美術の授業では、いよいよ仕上げの局面を迎えています。今日の昼休みは、低学年は熱心に読書を、5年生は「6年生を送る会」のリハーサルをしていました。6年生を送る会まで、あと3日です。【中】授業風景投稿日時 : 02/22
    中学校体育の授業では、バスケットボールの練習をしていました。パスやドリブル、シュート練習のあと、試合形式でゲームもしていました。美術の授業では、「ステンドカラー・スマホスタンド」の色づけをしていました。細かい作業にも集中して取り組んでいました。受験を終えた3年生は、晴れ晴れとした表情です。卒業までの残りわずかな時間を、みんなで大切に過ごそうとしています。

  • 2024-02-21
    13:0002/202024年2月 (16)投稿日時 : 13:004年生が、国語の授業で「防災もし・・・
    13:00
    02/202024年2月 (16)投稿日時 : 13:00
    4年生が、国語の授業で「防災もしもブック」を作っていました。地震、津波、大雪など身近な自然災害への対応について、調べたことを順序立てて分かりやすく書いていました。6年生は、社会の授業で「日本とつながりの深い国々」の勉強をしていました。異なる文化や考え方について、自分の経験も交えながら意見を出し合っていました。中学3年生の教室には、県立高校入試でがんばった仲間をねぎらう掲示がありました。体育館にWI-FIをつなぐ工事をしてくださいました。校内ほとんど全ての場所でWI-FIが使えるようになり、子どもたちの活動の幅もますます広がりそうです。
    投稿日時 : 02/20
    県立高校入試のため、中学3年生が不在の1日でした。昼休みには、いつにも増して広く感じる体育館で、大谷翔平選手からいただいたグローブでキャッチボールをする子たちや、氷鬼で駆け回る小学生たちの姿がありました。昼休み後の短学習の時間には、読書する子たちが増えています。
    風邪がはやっています。学校では、換気、手洗い、マスクの着用などに気をつけて生活しています。お家に帰ってからも、温かくして早く休むようにしてくださいね。
    続きを読む>>>

  • 2024-02-20
    日常の風景
    日常の風景02/192024年2月 (14)日常の風景投稿日時 : 02/19
    小学生は、委員長が中心となって委員会活動の振り返りをしていました。中学2年生は、先週の校外学習のまとめを、中学3年生は、明日にせまった県立入試の確認をしていました。昼休みには、小学生が輪になってバレーボールで盛り上がっていました。放課後、4回目となる「みんなで楽しむバドミントン」の会を開催しました。部員に教えてもらいながら、シャトルの扱いにも少し慣れてきた参加者が楽しみながら体を動かしていました。図書室で宿題に取り組んでいる子どもたちもいました。

  • 2024-02-17
    【中2】校外学習
    【中2】校外学習02/16
    02/15
    02/142024年2月 (13)【中2】校外学習投稿日時 : 02/16
    2月15日(木)、中学2年生が校外学習に出かけました。柴田氏庭園や日本海さかな街、常宮神社、晴明神社、紙わらべ資料館、鉄道資料館など、敦賀の観光名所をコミュニティバスを使って精力的に回り、北陸新幹線開業で敦賀に来てくれた人にもおすすめできるように、敦賀の魅力を取材しました。今年度、合計9回の校外学習に出かけ、東浦地区だけでなく、敦賀市全域の取材をしてきた中学2年生。学びの成果をパンフレットにまとめて、来年度の修学旅行でPRする予定です。
    投稿日時 : 02/15
    小学校の外国語活動では、ALTの先生と一緒に、干支の動物でクイズを出し合っていました。質問や答えをきれいな発音で話し、1年を通して英語に慣れ親しんできたことが分かります。高学年の体育では、サッカーの試合をしていました。作戦タイムもとりながら、声をかけあってボールをつないでいく様子はさすが高学年です。中学生は、技術の授業でプログラミングをしていました。意図したとおりにコンピュータを動かせるように、プログラミング言語で指示を組み込んでいました。中学2年生は、北陸新幹線で敦賀に来てくれた人にもおすすめできる敦賀の魅力を取材するため、今年度9回目になる校外学習に出かけました。
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | next >>

市立東浦中学校 の情報

スポット名
市立東浦中学校
業種
中学校
最寄駅
南今庄駅
住所
〒9140264
福井県敦賀市杉津19-12-1
TEL
0770-28-1254
ホームページ
https://edu.ton21.ne.jp/higashiura/
地図

携帯で見る
R500m:市立東浦中学校の携帯サイトへのQRコード

2022年02月23日11時00分04秒