R500m - 地域情報一覧・検索

市立東浦中学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >中学校 >福井県の中学校 >福井県敦賀市の中学校 >福井県敦賀市杉津の中学校 >市立東浦中学校
地域情報 R500mトップ >南今庄駅 周辺情報 >南今庄駅 周辺 教育・子供情報 >南今庄駅 周辺 小・中学校情報 >南今庄駅 周辺 中学校情報 > 市立東浦中学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立東浦中学校 (中学校:福井県敦賀市)の情報です。市立東浦中学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立東浦中学校のホームページ更新情報

  • 2024-02-14
    02/132024年2月 (10)投稿日時 : 02/13小学校の体育では、バスケットボールの練習が・・・
    02/132024年2月 (10)投稿日時 : 02/13
    小学校の体育では、バスケットボールの練習が進んで、ミニゲームができるようになってきました。高学年は、道徳の授業で「誠実」ということについて熱心に話し合っていました。中学生の体育では、跳び箱のテストをしていました。開脚跳び、閉脚跳び、台上前転など、8段でも軽々とクリアしていく生徒もいました。3連休明けでしたが、体調を崩すこともなく、元気に活動していた子どもたちです。

  • 2024-02-09
    授業風景
    授業風景15:20昼休みの風景02/08
    02/072024年2月 (9)授業風景投稿日時 : 15:20
    学習も1年のまとめの時期に入ってきて、いろいろな場面で子どもたちの成長が見られます。低学年のボール運動の授業では、ボールの扱いがずいぶんと上達しています。3年生の理科では、グランドの砂場で「砂鉄集め」をしていました。マグネットを使って集めた砂鉄で実験をするそうです。5年生の算数では、真剣な面持ちで調べたり聞いたりして、熱心な学習ぶりです。6年生の国語では、友だちが挙げた疑問について、自分なりの考えを伝え合って、なるほど!と納得し合う様子がありました。自分たちで深めることができるようになっています。中学生の技術では、畑で育てている野菜や果物の世話をした後、市からいただいた材料を使って、発展的に作品作りをしていました。3年生は、復習を兼ねて、1・2年生の定期テストの問題に挑戦していました。
    今週もよくがんばった1週間でした。明日から3連休、風邪がはやっているようです。健康に気をつけて、ゆっくり体を休めてくださいね。昼休みの風景投稿日時 : 02/08
    小学生の間では、このところ「氷鬼」がブームです。昼休みになると、中学生も混じって、広い体育館を縦横無尽に力いっぱい駆け回っています。その後の「ステップ・アップ・タイム」になると一転、しんと静まりかえって読書が始まります。低学年は絵本を中心に、学年が上がるにつれて、文字が多い読み応えのある本になっていくようです。いろいろな場面で、「動」と「静」の切り替えが見事な子どもたちです。
    投稿日時 : 02/07
    続きを読む>>>

  • 2024-02-07
    東浦っ子タイム⑧
    東浦っ子タイム⑧02/06【小】なわとび大会02/06卒業に向けて02/052024年2月 (6)東浦っ子タイム⑧投稿日時 : 02/06
    小学校4年生・6年生、中学校1年生・2年生の4人が、『くわがたのこと』『おすすめの本』『私ががんばっていること』『現代社会の問題』というそれぞれのテーマで発表しました。自分の興味・関心のあることについて、より効果的に分かりやすく伝えられるよう、工夫しながら話す様子がありました。中学3年生にとっては、最後の東浦っ子タイムになりました。卒業してからも、東浦っ子タイムで培ってきた伝え合う力を活かしていってほしいと思います。【小】なわとび大会投稿日時 : 02/06
    準備運動の後、まずは持久跳びの部を行いました。制限時間の10分間、一度も引っかからずに跳び続けた子や自己記録を更新した子、がんばる仲間に声援を送る子など、一人一人が精一杯がんばる姿がありました。大縄の部では、6年生から1年生でつくる縦割りのチームが、高速で回転する大縄の中に、間をおかずに次々と入っていく様子は圧巻で、観客からは思わず拍手や歓声があがりました。保護者や地域の方からは、「子どもたちから元気をもらった」とか「がんばっている姿を見られてよかった」とか、喜びの声をたくさんいただきました。子どもたちも、勝敗を越えた達成感、満足感を味わえたようです。お寒い中、応援に来てくださった保護者の皆様、地域の皆様、また、取材に来てくださったケーブルテレビ様、どうもありがとうございました。卒業に向けて投稿日時 : 02/05
    2月の2週目が始まり、卒業に向けた準備が進んでいます。小学校の在校生は、6年生を送る会で使う大道具・小道具の製作や司会原稿の作成をしていました。
    中学校の在校生は、送辞の執筆に取り組んでいました。学校ホームページを見返しながら、たくさんの思い出の中からどの場面を取り上げるか、頭を悩ませているようです。テストに向けた勉強と両立させてがんばっています。
    一方、小学校の卒業生は、6年生を送る会で「在校生に贈るもの」の準備をしていました。中学校の卒業生は、卒業式で歌う合唱曲を選んでいました。合唱が大好きな3年生、後輩達に最後の思い出を歌でも残そうとしているようです。
    続きを読む>>>

  • 2024-01-31
    15:4001/30敦賀市造形作品展
    15:40
    01/30敦賀市造形作品展01/292024年1月 (17)投稿日時 : 15:40
    小学生は、5年生がリーダーとなって「6年生を送る会」の準備をしていました。6年生に感謝の気持ちを伝えられるように、そして、みんなが楽しめる会になるように、いろいろな企画を考えたり、低学年の子たちにも分かるように説明したりして、小学校の新リーダーとしてがんばっています。その頃、6年生は「卒業文集」の原稿を書いたり、表紙のデザインを相談したりしていました。昼休みには体育館に出てきて、赤組白組が交じって、みんなで仲良く大縄の自主練習をしていました。
    中学生は、美術の授業で制作する「クリスタルスタンド」のデザインをしていました。「ステンドカラー」という特別な絵の具を使って、クリスタル板にデザイン画を描いて完成させるスタンドで、スマホを置くこともできます。どんなデザインにするか、タブレットで調べたり相談したりして、一生懸命考えていました。
    投稿日時 : 01/30
    小学校低学年は、音楽の授業で『おかしのすきなまほうつかい』の発表会をしていました。いろいろな楽器を組み合わせたり、重ね方を工夫したりしながら、グループごとに作った「まほうをかけるときの音楽」を披露しました。歌や朗読を間に入れながら、「まほうがしっぱいしたとき」「まほうがせいこうしたとき」の違いを表現して、楽しそうに演奏していました。
    続きを読む>>>

  • 2024-01-28
    日常の風景
    日常の風景01/26
    01/25給食感謝のつどい01/23
    01/222024年1月 (14)日常の風景投稿日時 : 01/26
    中学生の体育では、マット運動の発表をしていました。開脚前後転、倒立前転、側方倒立前転、とび前転など、練習してきた技を緊張感を持って披露していました。昼休みには、グランドに飛び出して、待望の雪遊びをしていました。小学生、中学生、先生も交じって、走り回りながら雪玉を投げ合ったり、力を合わせて雪だるまを作ったり、ミニチュアのかまくらを作ったり、思い思いに雪の感触を楽しんでいました。大雪が降って大変な1週間でしたが、思いっきり雪遊びができて、大満足の子どもたちです。
    投稿日時 : 01/25
    昨日の大雪の影響が残る中、いつもより少ない人数にはなりましたが、子どもたちは元気に登校し、学習に取り組んでいました。道路状況で登校できなかった子どもたちも、リモートで授業に参加しました。6年生を送る会の内容について、小学5年生が中心となって、ハイブリッドで話し合う様子もありました。大縄はいつもより一人が跳ぶ回数も多く、息を切らしながら「早くみんなそろうといいなぁ!」という声が上がっていました。グランドは、足跡一つない一面の美しい白い雪のままです。明日みんなが揃ったら、思いっきり雪遊びをしようと楽しみにしているようです。給食感謝のつどい投稿日時 : 01/23
    続きを読む>>>

  • 2024-01-15
    15:3001/122024年1月 (6)投稿日時 : 15:30中学生の音楽では、ギターの学習が始・・・
    15:30
    01/122024年1月 (6)投稿日時 : 15:30
    中学生の音楽では、ギターの学習が始まっています。まずは思い思いに鳴らしてみた後、正しい持ち方は?とかドの音はどうやって出すの?とか湧いてきた疑問を1つ1つ解決しながら、楽しそうに取り組んでいました。ギターが一人一台ずつ持てるのは、本校の環境ならではです。小学校高学年は、サッカーのゲームが形になってきました。プレーする中で、ルールを確かめたり声をかけ合ったりしながら、よく動いていました。1年生は、『
    20より大きいかず』の学習をしていました。100までの数について、いろいろな道具を使って考えていました。午後からは、小・中それぞれで委員会活動をしていました。来週に予定されている「給食感謝のつどい」の内容や企画について相談したり、健康や安全についての意識を高めてもらおうと、一人一人がテーマを持ってポスターづくりをしたりしていました。心配した雪も降らず、比較的穏やかな週の始まりとなりました。
    投稿日時 : 01/12

  • 2024-01-09
    2学期後半のスタート
    2学期後半のスタート12:452024年1月 (2)2学期後半のスタート投稿日時 : 12:45
    冬休み明けの全校集会をしました。まず、教頭先生から、大リーガーの大谷翔平選手から届いたグローブのお披露目と、使い方の確認がありました。グローブが紹介されると、子どもたちから歓声が上がり、大谷選手からのお手紙にじっと耳を傾けていました。校長先生のお話の中では、能登半島地震でお亡くなりになった方々のご冥福を祈って、黙とうをしました。当たり前のように学校に来られることに感謝し、1日1日を大切に過ごすことが、今、私たちにできることだと思います。教室では、一人一人が新年の目標を立てました。「中学校進学に向けて勉強をがんばる」「高校受験を突破する」「みんなと協力して、いろいろなことに挑戦する」など、新しい年を迎えて、希望に燃える姿がありました。下校前には、グランドに出て駆け回ったりぶらんこを楽しんだりする子どもたちもいました。今日から始まる2学期後半、またみんなでがんばっていきましょう。

  • 2024-01-01
    新年 あけましておめでとうございます
    新年 あけましておめでとうございます9:00
    2023/12/27
    2023/12/25
    2023/12/22
    2023/12/212024年1月 (1)新年 あけましておめでとうございます投稿日時 : 9:00
    旧年中は、本校の教育活動に深いご理解と多大なるご協力をいただきましたこと、心より御礼申し上げます。今年も、子どもたちのよりよい成長をめざして、チーム学校としてがんばってまいります。保護者・地域の皆様の変わらぬご支援をいただけますよう、どうぞよろしくお願いいたします。
    続きを読む>>>

  • 2023-12-30
    大谷選手からのプレゼント
    大谷選手からのプレゼント12/27
    12/252023年12月 (17)大谷選手からのプレゼント投稿日時 : 12/27
    アメリカ・メジャーリーグで活躍する大谷翔平選手から寄贈されたグローブが、本校にも届きました。右利き用が2つ、左利き用が1つです。グローブには、大谷選手のサインが施され、メッセージも添えられています。冬休み明けの全校集会で、子どもたちにお披露目をする予定です。野球が大好きな子はもちろん、野球をやったことがない子も、みんなで大谷選手からのプレゼントを大切に使っていきましょう。
    以下、大谷翔平さんからのメッセージです。(以下、原文)
    学校関係者各位
    貴校ますますご清栄の事とお慶び申し上げます。
    続きを読む>>>

  • 2023-12-16
    大掃除・ワックスがけ
    大掃除・ワックスがけ12/15
    12/142023年12月 (11)大掃除・ワックスがけ投稿日時 : 12/15
    年末恒例の大掃除とワックスがけを行いました。まず、小学生は3~4人のグループで2~3ヶ所を、中学生は1人で自分の担当場所を水拭きして、ふだんは手の届かないところまできれいに掃除しました。後半のワックスがけは、中学生が、モップにワックス剤をつけて、つやが出るように磨き上げていきました。足跡がつかないように、ワックスをかけていく経路をよく考えて作業していました。1時間半の作業の後は、校舎中がピカピカになって、新しい年を迎える準備が整いました。来週は冬休み前最後の1週間です。きれいになった教室で、2023年のよい締めくくりができるといいですね。
    投稿日時 : 12/14
    4年生社会科の授業では、「ふるさとの産業」の勉強で越前和紙や越前漆器についてペアになって調べていました。小学校56年生は、学級活動の時間に年賀状やクリスマスカードを作っていました。中学3年生は、最後の定期テストに臨んでいました。午後から、中学2年生が校外学習に出かけました。10月の校外学習でまとめたことを、観光協会の方に報告したり、いくつかの事業所を訪ねて、仕事内容についてインタビューしたり、実際に仕事を体験させてもらったりしました。教室の中だけでは学べないことを学ぶ、有意義な時間になったようです。

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | next >>

市立東浦中学校 の情報

スポット名
市立東浦中学校
業種
中学校
最寄駅
南今庄駅
住所
〒9140264
福井県敦賀市杉津19-12-1
TEL
0770-28-1254
ホームページ
https://edu.ton21.ne.jp/higashiura/
地図

携帯で見る
R500m:市立東浦中学校の携帯サイトへのQRコード

2022年02月23日11時00分04秒