R500m - 地域情報一覧・検索

市立旭岡中学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >中学校 >新潟県の中学校 >新潟県長岡市の中学校 >新潟県長岡市高畑町の中学校 >市立旭岡中学校
地域情報 R500mトップ >【長岡】宮内駅 周辺情報 >【長岡】宮内駅 周辺 教育・子供情報 >【長岡】宮内駅 周辺 小・中学校情報 >【長岡】宮内駅 周辺 中学校情報 > 市立旭岡中学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立旭岡中学校 (中学校:新潟県長岡市)の情報です。市立旭岡中学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立旭岡中学校のホームページ更新情報

  • 2024-12-12
    12/10 調理実習
    12/10 調理実習
    ハンバーグを作るための調理実習の授業を参観しました。猫の手で玉ねぎを切り刻むなど、想像していた以上に手際よく調理に取り組んでいました。やっぱり準備が大切だなあと思いました。調理後は、とてもいい匂いが漂ってきました。とてもおいしくいただけたようです。
    2024-12-10 17:00 up!

  • 2024-12-10
    12/9 ASC朝会 新役員任命式
    12/9 ASC朝会 新役員任命式
    雪模様の月曜日の朝、ジェットヒーターを稼動しながらのASC朝会です。いつもながら時間前に整列し、落ち着いた雰囲気で会が始まりました。副会長の話、全校レクリエーションの説明、新役員の任命式でした。特に、任命式での代表の話の際、冬の日差しが入り込み、お日様も祝い激励してくれているかのようでした。
    2024-12-09 13:30 up!

  • 2024-12-07
    学校だより第9号(11月29日発行)
    学校だより第9号(11月29日発行)学校だより第9号(11月29日発行)12/6 一人一実践保健体育授業
    器械運動に係る一人一実践保健体育授業を参観しました。基本となる技の練習した後、それぞれの技を組み合わせ、よりよく修得するため、仲間と見合いながら、練習をし続けていました。また、タブレットを使って動画を撮影し、自己観察をしながら技の精度を上げていました。
    2024-12-06 16:30 up!
    12/5 校内の掲示物
    直接的に子ども達の姿ではないのですが、校内の掲示物の様子を紹介します。1枚目は、相談室前のスクールカウンセラーからのメッセージが掲示されています。温かな気持ちになっています。2枚目は、来年度の役員の申し込みについて。3枚目は、来年度に向けての子ども達の思いが掲示されていました。一人一人が自分事として考え、一人一人が居心地の良い旭岡中学校にしていこうという願いがにじみ出てきているように感じました。
    2024-12-06 16:15 up!
    続きを読む>>>

  • 2024-11-30
    11/29 一人一実践国語授業
    11/29 一人一実践国語授業
    故事成語の理解を広め深めるための一人一実践国語授業を参観しました。矛盾の故事成語を学んだ後、それぞれが興味や関心を持った故事成語「蛍雪の功」「切磋琢磨」「臥薪嘗胆」などを発表しあい、理解を深めていました。子ども達はタブレットを上手に使いこなし、自分の考えを発信し、また、仲間の考えを積極的に読み取ろうとしていました。
    2024-11-29 12:45 up!
    11/28 人権教育、同和教育
    同和問題、部落差別について学習しました。教師の話を聞きながら、理不尽な差別に憤りを感じ、現在も続く課題について深く考えている子ども達の姿から、人が人に対して行っている不当な差別の根絶に向け、正しく理解し取り組み続ける必要性を深く感じました。
    2024-11-29 10:45 up!
    続きを読む>>>

  • 2024-11-27
    11/27 ASC役員選挙立会演説会
    11/27 ASC役員選挙立会演説会
    新しいリーダーを決めるため、ASC役員選挙立会演説会が行われました。立候補者は、全校に向けて自分の思いや願いを公約にまとめ、熱意を込めて伝えました。その後、代表質問者から温かくも厳しい質問に、誠意をもって答えていました。全校生徒は、しっかりと演説を聞き、また立候補者の思いを真剣な雰囲気の中で受け入れていました。
    2024-11-27 16:00 up!
    11/26 一人一実践保健体育授業
    今日は保健体育の柔道授業を参観しました。子ども達が既習事項や得意技等を確認しながら、有効的な連絡技を仲間と共に考え習得しようとする授業でした。タブレットを資料を参照する、また、カメラとして使用し技の有効性を確認しあう道具として利用していました。アップの段階から受け身の練習、靴のそろえ方や服のたたみ方を確認するなど、こちらはいつの時代になっても変わっていなくてほっとしました。
    2024-11-26 17:45 up!
    続きを読む>>>

  • 2024-11-24
    11/22 一人一実践理科授業
    11/22 一人一実践理科授業
    ダニエル電池の実験、そして結果に対する考察を進める授業でした。子ども達はこれまで学習した内容を生かしながら、どうして電流が流れるのか?どうして亜鉛晩、銅板が変化するのかを仲間と相談しながら話合いを進めていました。以前はホワイトボードを利用していましたが、タブレットを使ってそれぞれの考えを共有している姿を見るにつけ、変化の早さに圧倒されます。
    2024-11-22 14:00 up!
    11/21 性教育
    開業助産師様をお迎えし、「思春期の『こころ』と『からだ』の変化を学ぶ」の演題でお話をいただきました。食べる、寝る、運動する等のからだの成長について理解し、その後、こころとからだの変化について話を伺いながら、学びを深めました。
    2024-11-22 12:45 up!
    続きを読む>>>

  • 2024-11-17
    11/15 性教育
    11/15 性教育
    開業助産師様をお迎えし、「生命誕生 そして 思春期を生きている『私』を学ぶ」の演題でお話をいただきました。妊婦体験の中で、胎児の重さを感じたり、足の爪を切る困難さを実感したり、普段は体験できない貴重な経験をしました。「中学生は子供ではなく、大人に近づいた存在で、やりたいことをある時は我慢することができるのが大人だよ」その一言が妙に頭に残りました。
    2024-11-15 15:00 up!
    11/15 柔道授業
    第3回の定期テストも終了し、通常の授業が進められています。立冬も過ぎ寒くなってきましたが、武道場からは柔道の投げ技や受け身に取り組む元気な声が聞こえてきました。思い切った投げ技を見ている方がはらはらさせられますが、結構けろっとした表情で練習していて少々驚かされました。
    2024-11-15 13:45 up!
    続きを読む>>>

  • 2024-11-14
    学校だより第8号(10月31日発行)
    学校だより第8号(10月31日発行)学校だより6号(8月29日発行)学校だより5号(7月23日発行)学校だより5号(7月23日発行)学校だより6号(8月29日発行)学校だより第8号(10月31日発行)11/11 全校朝会、表彰、県駅伝報告会
    週の始め、やや寒さの感じられる朝でしたが、全校朝会を行いました。今日は、校歌を歌った後、校長「責任と自由」に係る話、その後、競書大会や各種大会の表彰の後、県駅伝大会の報告会でした。生徒会活動や部活動等それぞれの場面で頑張っている様子を全校で共有し健闘を称えあいました。
    2024-11-13 15:45 up!

  • 2024-11-11
    11/9 中越新人卓球大会
    11/9 中越新人卓球大会
    中越新人卓球大会に当校卓球部男子チームが出場しました。市内新人大会で今大会の出場権を獲得し、堂々とした戦いぶりが印象的でした。テスト直前、部活動停止期間にもかかわらず、練習し、試合に臨んだ選手の皆さんの健闘を称えたいと思います。
    2024-11-11 13:00 up!
    11/9 保護者の皆様も頑張っています
    市P連主催のインディアカ大会に、当校の保護者の皆様も出場しました。一見したときに、レベルの高さに驚きました。何回か練習をされて当日臨まれたとのこと。保護者の皆様のがんばっていらっしゃる様子を紹介いたします。
    2024-11-11 12:45 up!
    続きを読む>>>

  • 2024-11-03
    学校だより第8号(10月31日発行)
    学校だより第8号(10月31日発行)

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | next >>

市立旭岡中学校 の情報

スポット名
市立旭岡中学校
業種
中学校
最寄駅
【長岡】宮内駅
住所
〒9400825
新潟県長岡市高畑町1883-2
TEL
0258-39-3065
ホームページ
https://www.kome100.ne.jp/asahioka-jhs/
地図

携帯で見る
R500m:市立旭岡中学校の携帯サイトへのQRコード

2020年03月31日11時00分06秒