R500m - 地域情報一覧・検索

市立錦林小学校

(R500M調べ)
市立錦林小学校 (小学校:京都府京都市左京区)の情報です。市立錦林小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立錦林小学校のホームページ更新情報

  • 2023-12-08
    学校の様子(208)
    学校の様子(208)3年 社会「事故や事件をふせぐ」【1年】生活科 あさがおのつるでリース作り3年 社会「事故や事件をふせぐ」
    社会の学習で安全マップを川端警察の方と協力し作成しました。登下校で危ないところや事故が起こらないよう、気を付けるべき場所について事前に各クラス考え、その意見を交流しました。これがクリアファイルになると思うと、わくわくしています!今年は、去年に比べ事故でなくなる方が多く、京都府で54人だそうです。登下校中に事故に巻き込まれないように、常に意識して、安全確認しようと改めて感じました。また、警棒や手錠など実際現場で使われている道具も触らせてもらいました。地域を守る警察官になりたいと憧れをもつ児童もいました。
    【学校の様子】 2023-12-07 11:02 up!
    【1年】生活科 あさがおのつるでリース作り
    自分達で春から育てていた朝顔のたねちゃんも、茶色く枯れたので、たねちゃんのつるで朝顔のリース作りをしました。支柱からつるを外すことに苦戦をしましたが、取り外した長いつるをくるくる巻いてリースを作りました。
    先日、京都御苑で拾ってきたどんぐりや松ぼっくりもリース作りに使いました。とてもかわいいリースができ、教室が一気に鮮やかになりました。
    続きを読む>>>

  • 2023-12-06
    校長室から(10)
    校長室から(10)日本料理に学ぶ 〜5年 家庭科〜12月日本料理に学ぶ 〜5年 家庭科〜
    本校は、今年度、京都市教育委員会より「日本料理に学ぶ食育カリキュラム」推進事業の指定を受けています。12月1日(金)には、その取組として、5年生の家庭科の授業を公開いたしました。
    当日は、日本料理アカデミーより、プロの料理人の方に講師としてお越しいただき、「だし」のとり方や、日本料理にとっての「だし」の大切さ、素晴らしさについて教えていただきました。また、「だし」を使って、「聖護院かぶとおあげのお吸い物」「壬生菜とまいたけのおひたし」の調理を行い、だしの風味や京野菜のおいしさをしっかりと感じることができました。
    最後には、「食事をする人に心をこめて調理すること」「食事をいただく時に感謝の心をもつこと」の大切さについても教わりました。
    教育委員会の方々や、食育アシスタントの方々にも支援いただき、5年生の子どもたちは、調理実習を通してたくさんのことを学ぶことができました。
    本校の教職員も、食育についての研修として授業を参観し、今後の取組につなげていけるように話合いを行いました。
    続きを読む>>>

  • 2023-12-01
    学校の様子(206)
    学校の様子(206)3年生 大豆パワーを見つけよう!3年生 大豆パワーを見つけよう!
    3年生は、国語の「すがたをかえる大豆」の単元で、大豆がいろんな食べ物にすがたをかえること、「畑の肉」とよばれていること、やせた土地にも強く育てやすいことなど、たくさんのことを学びました。
    それをうけて、今回は食に関する指導で大豆のパワーについて学習しました。大豆と肉、どちらも体にとって大事な栄養素がふくまれている食べ物ですが、大豆にはおなかをそうじしたり骨や歯をつくったりする栄養素が多くふくまれていることを知って「すごい!」「大豆だけびゅんと高くなっているところがある!」と歓声があがっていました。
    授業の最後には大豆を使った料理の給食レシピをプレゼントしました。ぜひ、おうちでも作ってみてくださいね。授業を行った栄養教諭自身も「大豆を食べよう!」と思い立ち、大豆の缶詰を購入しました。肉みそ炒めに挑戦する予定です。
    【学校の様子】 2023-11-30 18:10 up!
    1 / 23 ページ
    続きを読む>>>

  • 2023-11-28
    令和6年度の入学式は、4月10日(水)です。
    令和6年度の入学式は、4月10日(水)です。校長室から(9)体育館の清掃、ありがとうございました体育館の清掃、ありがとうございました
    11月24日(金)の夜、体育館を使用して活動しておられる地域の各団体の方々にお集まりいただき、清掃活動をしていただきました。
    フロアだけでなく、倉庫、窓、壁面、体育館まわりなど、すみずみまで美しくしていただきました。子どもたちも今まで以上に気持ちよく、体育館で活動ができます。ありがとうございました!
    【校長室から】 2023-11-27 09:15 up!

  • 2023-11-16
    学校の様子(198)
    学校の様子(198)校長室から(7)【1年】英語活動 ALTの先生と一緒に勉強しようなかよしミーテイング 〜異年齢交流活動〜【1年】英語活動 ALTの先生と一緒に勉強しよう
    ALTの先生と一緒に英語活動の学習をしました。今日は、初めての授業だったので、ALTの先生の自己紹介を聞きました。ALTの先生と仲良くなりたいと思っている子ども達は大喜び!ALTの先生が生まれた国や好きな食べ物、好きなことなどALTの先生のことについて詳しくなりました。そして、先生に質問もたくさんしました。
    「次はALTの先生いつ来るの?」と次回も楽しみにしている子ども達でした。
    【学校の様子】 2023-11-15 18:14 up!
    なかよしミーテイング 〜異年齢交流活動〜
    本日3時間目に、「なかよしミーテイング」を行いました。異年齢児童で編成された「なかよしグループ」ごとに集まって、ミーティングを行います。きょうは、来週22日(水)に行う「動物園ラリー」について、活動の約束を確認し、グループごとに当日の計画を立てました。
    続きを読む>>>

  • 2023-11-02
    京都市教育委員会 から 2023-11-02 up!
    京都市教育委員会 から 2023-11-02 up!

  • 2023-10-29
    学校運営協議会(2)
    学校運営協議会(2)第2回 学校運営協議会 理事会第2回 学校運営協議会 理事会
    10月25日(水)夕刻より、今年度2回目の「学校運営協議会理事会」を行いました。
    今回は、4月に実施した「全国学力・学習状況調査」結果に基づいて、児童の学習の様子とともに、これまでの取組の成果と今後の課題などについて、学校から説明をさせていただきました。また、前期の「子どものためのアンケート」結果から、学校での児童の様子についても説明させていただいています。
    理事の皆様からは、学校行事のあり方等、学校の取組について、また、地域と学校とのつながりについて、ご質問やご意見をいただきました。これからの取組に生かしていきたいと思います。お忙しい中、ありがとうございました。
    【学校運営協議会】 2023-10-26 11:35 up!

  • 2023-10-25
    学校の様子(182)
    学校の様子(182)2年図画工作科「音づくりフレンズ」2年 国語「お手紙」2年 生活科「あそんで ためして くふうして」・「はぐくーもKYOTO」京都市の子育て・教育環境の魅力を発信・「古典の日」の推進・伝統文化体験事業<11月1日は古典の日>京都市教育委員会 から 2023-10-24 up!
    2年図画工作科「音づくりフレンズ」
    使わなくなった箱・かん・ペットボトル・しんなどを使って、ふったりたたいたりはじいたりすると音がなる楽器をつくりました。いろいろな材料を組み合わせて、マラカスやギターや太鼓に似た楽器をつくっている子供たちがいました。
    【学校の様子】 2023-10-24 17:24 up!
    2年 国語「お手紙」
    国語科の学習では「お手紙」という物語を読み進めました。最後に、1年生に音読劇をみてもらうということを目標に子供達は頑張ってきました。登場人物になりきってセリフの
    続きを読む>>>

  • 2023-10-17
    学校の様子(172)
    学校の様子(172)【1年】算数科 3つの数の計算【1年】算数科 3つの数の計算
    算数科の学習で3つの数の計算の学習を進めています。数図ブロックを動かしながら、ペアのお友達と解き方を話し合ったり、考え方を説明したりする時間を大事にしています。説明することで式が分かったり、思考が整理できたりします。
    これからも計算練習を積み重ねていきたいと思います。
    【学校の様子】 2023-10-13 18:15 up!

  • 2023-10-11
    学校の様子(171)
    学校の様子(171)3年 総合「おとなりの国を知ろう 韓国・朝鮮」【1年】生活科 いきものとなかよし 〜京都市動物園〜3年 総合「おとなりの国を知ろう 韓国・朝鮮」
    今日は6種類の遊びを体験しました。ソゴ・ユンノリ・チェギ・コンギ・ペンイ・トゥホをしました。日本で遊ぶ昔あそびのこまや、おはじきなど日本と似ているなぁと感じる部分があって面白かった!と話してくれました。
    最後にチングー列車(友達じゃんけん列車)をして楽しく遊びました。
    この学習を通して、言語・文化・伝統を学ぶ良い機会になりました。
    【学校の様子】 2023-10-10 17:48 up!
    【1年】生活科 いきものとなかよし 〜京都市動物園〜
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | next >>

市立錦林小学校 の情報

スポット名
市立錦林小学校
業種
小学校
最寄駅
【京都】東山駅
住所
〒6068322
京都府京都市左京区岡崎入江町1-1
TEL
075-771-0921
ホームページ
http://cms.edu.city.kyoto.jp/weblog/index.php?id=107006
地図

携帯で見る
R500m:市立錦林小学校の携帯サイトへのQRコード

2014年03月26日08時53分47秒