R500m - 地域情報一覧・検索

町立大久小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >愛媛県の小学校 >愛媛県西宇和郡伊方町の小学校 >愛媛県西宇和郡伊方町大久の小学校 >町立大久小学校
地域情報 R500mトップ >八幡浜駅 周辺情報 >八幡浜駅 周辺 教育・子供情報 >八幡浜駅 周辺 小・中学校情報 >八幡浜駅 周辺 小学校情報 > 町立大久小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
町立大久小学校 (小学校:愛媛県西宇和郡伊方町)の情報です。町立大久小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

町立大久小学校のホームページ更新情報

  • 2025-06-10
    6/10青少年交流の家 野外活動(5年生)
    6/10青少年交流の家 野外活動(5年生)2025年6月10日 12時16分
    大州青少年交流の家での活動が始まりました。
    入所式まで時間があったので、班ごとに自己紹介をしました。
    さらに時間があるようなので、予定を変更してグループワークゲームで緊張をほぐしました。
    入所式のあいさつは、大久小学校が担当しました。とても素晴らしいあいさつができました。
    入所式の後は、お待ちかねの昼食です。みんなモリモリ食べて、午後の活動に備えます。あいにくの天気でカヌーができなくなってしまいましたが、代わりの活動でしっかり楽しみます。1531542025/06/106/10青少年交流の家 野外活動(5年生)2025/06/096/9 歯みがき大会0
    続きを読む>>>

  • 2025-05-23
    5/23 避難訓練(地震対応:予告なし)
    5/23 避難訓練(地震対応:予告なし)2025年5月23日 14時16分
    昼休み、運動場には子どもたちの楽しそうな声が響いています。そこへ突然の放送が入りました。「訓練、訓練、地震が発生しました・・・・」
    運動場にいた子どもたちがとっているのは「ダンゴムシのポーズ」。落下物や倒壊の恐れのない運動場の真ん中で揺れが収まるのをじっと待っていました。今回は、一度揺れが収まった後、更に余震が続く想定でした。かなり長い時間のように感じましたが、慌てて動くことなく、しっかりと周りの状況を見ていました。
    揺れが収まったことを告げる放送が入ると、校舎内にいた子どもたちも速やかに避難場所に集まってきました。
    訓練後の講評も自分事としてしっかりと聞くことができていました。
    南海トラフに起因する大地震は、今後30年の間に80%の確率で発生すると言われています。また、災害は予告なく襲ってきます。どのような状況でも、子どもたちが「自分の命は自分で守る」ことを意識し、正しい判断と最善の行動をとることができるように、今後も様々な訓練に取り組んでいきます。1371382025/05/235/23 避難訓練(地震対応:予告なし)2025/05/225/22 ソフトボール投げ
    続きを読む>>>

  • 2025-05-21
    5/21 歌声
    5/21 歌声2025年5月21日 09時21分
    今朝の白波タイムは「歌声」でした。全校児童が集まって、楽しく歌を歌います。
    歌を歌う前にウォーミングアップ。様々なリズムで手拍子をします。少し慣れてくると、足も使ってリズムをとります。タン・ドン・タン・・・。なかなか難しい・・・。でも楽しそう・・・。
    みんなで校歌を歌いました。すてきな歌声でした。が、音楽主任の先生からは、体のいらない力を抜いて、もっと優しい声で歌ってほしいというリクエストがありました。
    そこで・・・
    声を出しながらジャンプ。
    続きを読む>>>

  • 2025-05-20
    5/20 管理主事訪問
    5/20 管理主事訪問2025年5月19日 19時12分
    昨日、南予教育事務所の先生方と町教育委員会の教育長さんに訪問していただきました。年に一度の訪問なので、先生方は少々緊張気味にも見えましたが、子どもたちはいつもどおりに生き生きと学習に取り組む様子を見せてくれました。
    1・2年生は、国語の授業でした。1年生は、習った平仮名が付く言葉探しをしていました。2年生は「たんぽぽのちえ」の文章を読み取っていました。
    さきなる学級では、社会科見学に向けて、ごみの分別について学習していました。実際に分別されているごみを見ながら、分別の仕方をしっかり考えることができました。
    4年生は、国語科「思いやりのデザイン」。2種類の案内マップを比べながら良い点や気になる点などを見付け、自分の言葉でしっかりと伝えることができていました。
    5・6年生は、算数科の授業。5年生は、小数のかけ算で、かける数と積の大きさの関係を見付けようと協力しながら頑張っていました。6年生は、欠席があったため一人でしたが、普段と変わらず集中して分数の割り算にチャレンジしていました。
    続きを読む>>>

  • 2025-04-14
    生きる
    生きる
    大久の子の育成
    全校児童数 17名4/14 1年生も給食が始まりました。2025年4月14日 12時47分
    今日から1年生の給食が始まりました。
    配膳の仕方や小学生の量に慣れるまでは、上級生より少し早めに準備に取り掛かります。
    自分の分はきちんと自分で準備して、静かに席で待つことができていました。
    続きを読む>>>

  • 2025-04-06
    R7大久小学校日記
    R7大久小学校日記R7大久小学校日記R7大久小学校日記R6大久小学校日記

  • 2025-02-24
    児童会による全校お楽しみ集会
    児童会による全校お楽しみ集会2025年2月19日 16時04分
    大久小学校の子どもたちは、楽しみを自ら作り出すことができます。
    誰かから与えられるのではなく。
    児童会による全校お楽しみ集会が行われました。担当の3名は、企画から準備まで責任を持って果たしました。
    取り上げたのは、パラリンピックの公式種目にもなっている「ボッチャ」。ただし、ボールはないので、紙を丸めて手作りしたようです。
    2組に分かれて、始まりました。みんなが注目する中、第1投。
    続きを読む>>>

  • 2025-01-28
    笑顔と感動の「学芸会」が開催されます! 1/26(日)
    笑顔と感動の「学芸会」が開催されます! 1/26(日)2025年1月26日 07時31分
    ご家族の方はもちろん、
    地域の方や地域外からでも興味を持たれた方は、どなたでもお越しください。
    日時 令和7年1月26日(日)9:00~11:00
    「晴れ舞台 笑顔と感動 海越えて」
    子どもたちが考え、児童総会でも話し合ったスローガン。
    続きを読む>>>

  • 2025-01-20
    保健集会「命のリレー」
    保健集会「命のリレー」2025年1月17日 16時37分
    保健集会で「命のリレー」について学びました。
    先生からの質問 「もし誰かが急に倒れたらどうしますか?」
    これに対して、すぐに手が挙がります。
    「大人を呼びに行く。AEDを取りに行く。119番に電話する。」
    AEDの使い方を、教師が模範演技しました。
    続きを読む>>>

  • 2025-01-12
    雪が心配でしたが、本日1/10は通常どおり授業日
    雪が心配でしたが、本日1/10は通常どおり授業日2025年1月10日 06時58分
    この記事は、午前7時に配信。
    昨夜から降り始めた雪が心配でしたが、今朝の様子を確認し、学校は通常どおり授業を行います。
    スクールバスやタクシーも運行し、給食もあります。
    ただ、路面が凍っている所があるかもしれません。
    子どもたちには、気を付けるよう温かいお声掛けをお願いします。
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | next >>

町立大久小学校 の情報

スポット名
町立大久小学校
業種
小学校
最寄駅
八幡浜駅
住所
〒7960612
愛媛県西宇和郡伊方町大久1638
TEL
0894-53-0008
ホームページ
https://ohku-e.esnet.ed.jp/
地図

携帯で見る
R500m:町立大久小学校の携帯サイトへのQRコード

2017年09月20日23時32分43秒