R500m - 地域情報一覧・検索

市立中島小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >愛媛県の小学校 >愛媛県松山市の小学校 >愛媛県松山市長師の小学校 >市立中島小学校
地域情報 R500mトップ > 市立中島小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立中島小学校 (小学校:愛媛県松山市)の情報です。市立中島小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立中島小学校のホームページ更新情報

  • 2023-03-12
    2023年3月 (7)いじめ0の日(担当:2年生)
    2023年3月 (7)いじめ0の日(担当:2年生)投稿日時 : 03/10
    中島小学校では、全員で朝の会を行う「全校朝の会」を行っています。
    3月10日(金)の朝の時間に2年生の進行のもと、全校朝の会がありました。
    全校児童が円になるような隊形で全校朝の会が行われました。
    「今月のお誕生日さん」のコーナーでは、保健委員会の子どもたちが中心になって、3月がお誕生日の友達をお祝いしました。
    お誕生日の子どもたちは、「今年がんばりたいことは何か」「将来の夢は何か」「好きな食べ物は何か」など発表をしました。
    続きを読む>>>

  • 2023-03-08
    2023年3月 (5)5年生 環境施設オンライン見学ツアーに参加しました
    2023年3月 (5)5年生 環境施設オンライン見学ツアーに参加しました投稿日時 : 9:36中島06中島小学校は「SDGsアライアンス校」として認定されており、学校で掲げているSDGsミッションを達成しようと探究的な学習を推進しています。
    SDGsを達成するためのミッションとして「島の豊かな暮らしを守ろう」を掲げ、主な活動の一つとして「島の未来を考えよう」を実践しています。
    5年生は、ごみを減らすために自分たちができることを考えるため、ごみについて知識を深める活動をしています。
    3月8日(水)の2、3時間目、5年生は松山市が企画した「環境施設オンライン見学ツアー」に参加しました。
    9:30~10:15の前半のツアーでは、南クリーンセンターでのごみ処理について学習をしました。
    質問コーナーでは、5年生の代表者から「一番気を付けていることは何ですか?」などの質問がありました。
    続きを読む>>>

  • 2023-03-06
    2023年3月 (3)洗濯板で洗濯体験をしました(3年生)
    2023年3月 (3)洗濯板で洗濯体験をしました(3年生)投稿日時 : 03/03中島053年生は、社会科の学習で「市の様子と人々のくらしのうつりかわり」の勉強をしています。
    前回の授業では、昔の道具の写真を見て、どのような使われ方をしていたのかを勉強しました。
    今回は、実際に洗濯板を使ってタオルを洗いました。
    始まる前は、「洗濯板でも簡単に洗えるよ」と言っていた子どもたちも、「力加減が難しかった」「タオルだけでも大変だったから、洋服を洗うと思うと大変」などと洗濯板で洗濯することの大変さに気付いていました。
    また、「今は、洗濯機という便利なものができてよかった」と私たちの生活が、時代とともに便利になっていることを喜んでいました。
    次の授業では、くらしの中の道具がどのように変わってきたのかをまとめる予定です。
    続きを読む>>>

  • 2023-02-28
    2023年2月 (16)朝のあいさつ運動がありました
    2023年2月 (16)朝のあいさつ運動がありました投稿日時 : 8:06
    「おはようございます。」
    冷たい空気の中を元気な声が響いています。
    2月28日(火)の朝、1、3、5年生が校門であいさつ運動を行いました。
    毎週火曜日は1、3、5年生、木曜日は2、4、6年生があいさつを運動を行っています。
    自分から進んであいさつをすることができる人がとても多くなりました。
    続きを読む>>>

  • 2023-02-21
    2023年2月 (12)第3回SDGs集会(みかんジュース贈呈式)
    2023年2月 (12)第3回SDGs集会(みかんジュース贈呈式)投稿日時 : 02/17
    中島小学校のSDGsの取組の一つである「島のみかん産業を応援する」活動の一環として、中島でみかんを育てている農家の方と協力し、10月に全校でみかんジュースのラベルづくりを行いました。
    2月17日(金)の業間の時間に、みかん農家の方に来ていただき、商品として採用されたラベルをつくった子どもたちに、自分のラベルが付いたみかんジュースを贈呈しました。
    もらった子どもたちは、大喜びでした。
    最後の感想発表では、ラベルづくりの機会をいただいたことに対する感謝の気持ちや、ラベルづくりを通してみかん農家の人たちの思いを感じることができたこと等が述べられました。
    今回商品として採用された人もされなかった人も、みんなが島のみかん産業に貢献できたという意識をもつことができました。
    続きを読む>>>

  • 2023-02-10
    2023年2月 (7)5・6年生 みかん博士になろう
    2023年2月 (7)5・6年生 みかん博士になろう投稿日時 : 02/09
    5・6年生は総合的な学習の時間で、中島の特産品でもあるみかんを含めた柑橘について学習をしています。
    2月9日(木)の4時間目に、みかん博士の農園を訪問し、今回はブラッドオレンジの収穫体験をしました。
    収穫後はブラッドオレンジを味わいました。
    今までにも、みかん博士から教わった授業では「日南」と「はつひめ」の食べ比べや、「レモン」と「ライム」の食べ比べをしましたが、ブラッドオレンジは、また違った味であることに子どもたちは気付いていました。
    収穫したブラッドオレンジはたくさんありましたが、みかん博士は中島小学校にプレゼントしてくださりました。
    続きを読む>>>

  • 2023-02-08
    2023年2月 (6)火災を想定した避難訓練
    2023年2月 (6)火災を想定した避難訓練投稿日時 : 16:07
    2月9日(木)の業間休みに、火災を想定した避難訓練がありました。
    消防隊の方はお呼びすることはできませんでしたが、子どもたちは真剣な態度でよく頑張りました。
    「学校に取り残された児童がいる」という設定の下、教職員も探索係、消火係、児童係に分かれて、訓練を行いました。
    もしものとき、子どもたちの命が守られるように教職員も訓練を続けていきます。

  • 2023-02-07
    2023年2月 (4)3・4年生 プロジェクションマッピングの準備をしています
    2023年2月 (4)3・4年生 プロジェクションマッピングの準備をしています投稿日時 : 02/06
    2月6日(月)の1時間目に3・4年生はプロジェクションマッピングの準備をしました。
    3・4年生がつくる予定の作品は、今年度中に中島のどこかの場所に投影されることになっています。
    今日は、Keynoteというアプリケーションを使って、写真や動画をアニメーション化したり、自分で描いた絵を動かしたりして、プロジェクションマッピングづくりのための操作方法を楽しみながら学んでいました。
    自分でつくった作品が大きく投影されるのはとても楽しみですね。

  • 2023-02-03
    2023年2月 (3)2023年1月 (14)1~4年生 福祉大会での劇のリハーサルを行いました
    2023年2月 (3)2023年1月 (14)1~4年生 福祉大会での劇のリハーサルを行いました投稿日時 : 12:50
    2月4日(土)に、中島総合文化センターで第16回中島地区社会福祉大会が開催されます。
    その大会の中で、中島小学校の1~4年生が劇を披露する予定です。
    そこで、2月3日(金)の午前中に1~4年生が本番のステージでリハーサルを行いました。
    広々としたステージで戸惑いながらも、大きな声で伸び伸びと演技を行うことができていました。
    子どもたちの生き生きとした演技をを是非ご覧ください。
    続きを読む>>>

<< prev | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14

市立中島小学校 の情報

スポット名
市立中島小学校
業種
小学校
住所
〒7914503
愛媛県松山市長師564
TEL
089-997-0092
ホームページ
https://nakajima-e.esnet.ed.jp/
地図

携帯で見る
R500m:市立中島小学校の携帯サイトへのQRコード

2017年09月23日00時08分00秒