R500m - 地域情報一覧・検索

市立見川小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >茨城県の小学校 >茨城県水戸市の小学校 >茨城県水戸市見川の小学校 >市立見川小学校
地域情報 R500mトップ >偕楽園駅 周辺情報 >偕楽園駅 周辺 教育・子供情報 >偕楽園駅 周辺 小・中学校情報 >偕楽園駅 周辺 小学校情報 > 市立見川小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立見川小学校 (小学校:茨城県水戸市)の情報です。市立見川小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立見川小学校のホームページ更新情報

  • 2023-04-01
    2023年6月令和4年度離任式
    2023年6月
    令和4年度離任式
    お手植えのしだれ桜が咲き誇る陽春となった本日、令和4年度離任式を行いました。今年は12名の職員とお別れです。各教室等で静かに聞いている子供たちに向けて、離任者一人一人からそれぞれの言葉で、子供たちへの感謝の言葉や、見川小に対する温かい思い、未来に向けた決意等が丁寧に語られました。離任式の後、離任者が各教室に向かうと、廊下には大勢の子供たちが並んで待っていてくれました。離任者はその花道をゆっくりと歩きながら、子どもたちとお別れをしました。転出される皆さんに深く感謝すると共に、ご健康とご活躍を心からお祈りいたします。ありがとうございました。
    令和5年3月31日

  • 2023-03-18
    2023/03/16(木)ごはん・牛乳・みとちゃん餃子・小松菜ともやしの中華和え・豆腐ときくらげのス・・・
    2023/03/16(木)ごはん・牛乳・みとちゃん餃子・小松菜ともやしの中華和え・豆腐ときくらげのスープ・お祝いデザートスープの中に入っている黒い食べものがきくらげです。名前の由来は,コリコリとした食感がくらげに似ているから,木に生えたくらげで「きくらげ」と名付けられました。食物せんいやビタミンD,鉄などの不足しやす...
    第59回卒業式
    本日、第59回卒業式を挙行しました。「卒業生入場」で6学年担当教員を先頭に卒業生が入場。「卒業証書授与」では一人一人が登壇し、学校長より卒業証書を受け取りました。「お別れの言葉」では卒業生全員がステージ前に整列し、入学から現在までを懐かしく振り返りながら、家族や先生に向けて心のこもったメッセージが呼びかけられ、最後は「桜ノ雨」の全員合唱。保護者も教職員も感無量で、たくましく成長した卒業生の姿をじっと見つめていました。感動あふれる世界に一つだけの「オンリーワン」の卒業式でした。卒業生一人一人が、これからも自分らしく輝き続ける姿を、職員一同ずっと応援しています。
    令和5年3月17日
    しだれ桜が開花しました!
    お手植えのしだれ桜が5輪ほど開いた今朝は開花記念日。昨日までピンク色のつぼみが大きく膨らんでいましたが、ついに開花しました。今年は全国的に早い開花です。気象庁は各地で開花の目安となる標本木を指定していて、東京は靖国神社境内にある樹齢80〜90年と見られる老木が標本木となっています。標本木で5〜6輪の開花が確認されると開花が宣言されます。見川小学校のしだれ桜も、朝8時で5輪ほど開花が確認できました。本日は見川幼稚園の卒園式でしたが、式が終わった頃には10輪以上が開花していました。明日は見川小学校の卒業式です。しだれ桜もそのことを知っていて、卒業をお祝いしてくれるかのようにも感じられます。
    続きを読む>>>

  • 2023-03-15
    2023/03/15(水)わかめごはん・牛乳・鶏肉のうま塩唐揚げ・カリカリ大豆入りおひたし・澄まし汁・・・
    2023/03/15(水)わかめごはん・牛乳・鶏肉のうま塩唐揚げ・カリカリ大豆入りおひたし・澄まし汁・みとちゃん梅ゼリー毎年,偕楽園で開催される梅まつりには,全国から多くの人が訪れます。そこで,観ても,食べても楽しめる梅の産地を目指して,「ふくゆい」という品種が誕生しました。「ふくゆい」という名前には人々へ福を結び...
    1年生からのサプライズ・プレゼント
    4月に1年生が入学してから、6年生が毎日のように1年教室に来て、ランドセルや机の中の整理整頓やトイレの案内、給食の準備、お掃除の仕方など、本当にきめ細かいお手伝いをしてくれていました。本日はそのお礼。1年生からお世話になった6年生に向けて、サプライズのプレゼントがありました。袋に入ったプレゼントを手渡し、全員で「ありがとうございました!」を伝えました。教室に戻ると、6年生はプレゼントのお手紙を取り出して静かに読み始めました。6年生一人一人の名前入りのお手紙で、表にはイラストも描かれています。「本当にうれしい!」「ねえ、見せて!」「どうぞ!」と友達同士で読み合う姿が印象的でした。
    令和5年3月15日
    3月15日(水)「今日の給食」コーナー
    【 わかめごはん・牛乳・鶏肉のうま塩唐揚げ・カリカリ大豆入りおひたし・澄まし汁・みとちゃん梅ゼリー 】
    続きを読む>>>

  • 2023-03-12
    6年図工の「卒業制作~グランドボックス~」もいよいよ完成間近。本時は表面にニスを塗って、つやを出すと・・・
    6年図工の「卒業制作~グランドボックス~」もいよいよ完成間近。本時は表面にニスを塗って、つやを出すとともに細かな傷がつきにくくします。6年生は自分の作品をテーブルに置き、どこから塗り始めるかをイメージします。それから刷毛を使って慎重に塗り始めます。ふたの部分にニスを塗ったらテーブルに置いて乾燥させます。続いてボックスの側面部分にもニスを塗り、こちらも同じように乾燥させました。作業が終わると、待機していた友達と交代。やがてテーブル上には、世界中でただ一つ「オンリーワン」のグランドボックスがたくさん並びました。6年生がとても大事そうに自分の作品にニスを塗っている姿が印象的でした。

  • 2023-02-13
    2023/02/13(月)ごはん・牛乳・豚肉のかりん揚げ・ひじきの炒め煮・味噌けんちん汁
    2023/02/13(月)ごはん・牛乳・豚肉のかりん揚げ・ひじきの炒め煮・味噌けんちん汁さといもは,じゃがいもやさつまいもよりも大昔から日本で栽培されていました。江戸時代までは,いもといえばさといものことでした。旬は秋から冬で,茨城県など関東地方で多く作られています。さといものぬめり...
    水戸まごころ「~いばらき県の食ざい~」
    3年生の総合学習(水戸まごころ)では「~いばらき県の食ざい~」について、各自でテーマを決めて調べてきました。本日はそれらをまとめた資料を基に、プレゼンテーションを行います。子供たちはワクワクドキドキ。「私はメロンの一番おいしいランキングについて調べました!」「メロンは中心近くが一番おいしいのだそうです!」「納豆のつくり方を説明します!」「納豆は水戸市でも作られています!」など、タブレット端末を自分で操作しながら、とても楽しそうに説明をしていました。聞いているみんなも興味深そうです。発表が終わると発表者に拍手。自分で決めたテーマに対する興味やこだわりが伝わってくる発表でした。
    令和5年2月13日

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9

市立見川小学校 の情報

スポット名
市立見川小学校
業種
小学校
最寄駅
偕楽園駅
住所
〒310-0912
茨城県水戸市見川2-96-3
TEL
029-241-1423
ホームページ
https://www.magokoro.ed.jp/migawa-e/
地図

携帯で見る
R500m:市立見川小学校の携帯サイトへのQRコード

2022年12月23日11時00分04秒