R500m - 地域情報一覧・検索

市立赤塚中学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >中学校 >茨城県の中学校 >茨城県水戸市の中学校 >茨城県水戸市河和田の中学校 >市立赤塚中学校
地域情報 R500mトップ >赤塚駅 周辺情報 >赤塚駅 周辺 教育・子供情報 >赤塚駅 周辺 小・中学校情報 >赤塚駅 周辺 中学校情報 > 市立赤塚中学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立赤塚中学校 (中学校:茨城県水戸市)の情報です。市立赤塚中学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立赤塚中学校のホームページ更新情報

  • 2025-04-14
    2025年4月14日クラスマッチ!(第2学年)
    2025年4月14日
    クラスマッチ!(第2学年)
    本日の3・4校時、第2学年ではクラスマッチを行いました。3校時は学年の先生方が作成した簡単な小テストをタブレット端末を活用して答える「クラス対抗テスト」、4校時は昨年度の後期学年中央委員会が企画・運営する「ドッジボール大会」です。どのクラスも一つになって取り組む姿が見られました。
    令和7年4月11日
    2025/04/14 09:48


  • 2025-03-21
    2年生 リンゴジャム作り
    2年生 リンゴジャム作り
    14日(金曜日)に,2年生では煮る調理実習として,リンゴのジャム作りを家庭科の時間に行いました。久しぶりの実習でしたが,グループで協力し,みんな楽しそうに活動しました。リンゴ・砂糖・レモン汁でおいしいジャムを作り,クラッカーにつけて会食しました。短い時間でも作れるので,ぜひご家庭でも試してみてください。
    11月から,2年生の家庭科でお世話になった海野先生とも,本日21日(金曜日)が最終日です。袋の製作から始まり,ジャム作りも入れていただきました。本当にありがとうございました。
    令和7年3月20日
    1学年 地球をすくう!SDGsクッキング
    1学年最後の調理実習は,茨城大学と東部ガスによる,SDGsや食品ロスの共同研究【地球をすくう!SDGsクッキング】の授業,蒸す料理です。
    続きを読む>>>

  • 2025-02-26
    2学年 認知症サポーター養成講座
    2学年 認知症サポーター養成講座
    高齢化社会である現代では,認知症に関する正しい知識や接し方などを学ぶことが大切です。そこで,本日2学年では,水戸市からのお声掛けもあり,こちらの講座を実施しました。
    この講座は,認知症サポーターとして,地域で認知症の人やその家族を支えることを目的として行っています。本格的な活動までいかなくても,自分の家族が認知症になったときに適切な対応ができる,認知症のような症状がでたときに不安にならずに済む,早期発見・早期治療にもつながるなど,これから家族のために役立つことになると思います。
    内原にあるもみじ館の方より,認知症やその症状,認知症の方との接し方について,お話がありました。物忘れと認知症との違いに関しては,生徒たちがわかるように「夕食」を例として話していました。夕食で何を食べたかを忘れることは「物忘れ」,夕食を食べたこと自体を忘れること,食べさせてもらえないと訴えることは「認知症」となります。
    接し方でも,「自尊心を傷つけない」「感情に寄り添う」「話を聞く」など,資料を見させていただいても学びになります。資料やお話を聞きながら,私も認知症の家族と関わってきましたが,若い時に正しい知識や情報を知っていれば,もっと優しく関われたり,お互い不安にならなかったりしたかなと考えました。
    2学年の皆さんは,どんな気持ち,感想をもったのでしょうか・・・あとで聞いてみたいと思います。
    続きを読む>>>

  • 2025-02-25
    第129回水戸の梅まつり 中学生ボランティア「チーム魁」参加!
    第129回水戸の梅まつり 中学生ボランティア「チーム魁」参加!
    23日(日曜日)午前中,第129回水戸の梅まつり中学生ボランティア「チーム魁」の活動に,1,2年生JRC委員の中から8名(当日1名欠席)の生徒が参加しました。9時に集合し,当番校の生徒たちと顔合わせをしました。活動内容を聞き,いざ偕楽園内へ。観梅本部前の広場において,出陣式の決起と記念写真,そのあと,30分毎に偕楽園内4か所にてボランティア開始です。お客様へのあいさつ,パンフレットやチラシの配付,写真撮影のお手伝い・カメラマン・・・と場所を変えて行っていきます。はじめは緊張して,声も小さく,遠慮がちな生徒たちも,次第に慣れ,自らお客様に近づきパンフレットを手渡していました。表情も明るく,声をかける内容(言葉)もそれぞれでアレンジしていました。お客様も優しく,「どこの中学生?」「よい活動ですね」,パンフレットを渡すと「ありがとう」と声をかけてくれました。冷たい風が吹く中,偕楽園内をあちこちと歩き回りながら,体調を崩すことなく,最後までやり抜くことができました。
    『ボランティアは活躍する場』です。今回参加してくれたJRC委員の8名は,大活躍の時間でした。周りの方々のために,自分たちでいろいろ考えながら,言葉や行動に移すことができた貴重な経験となりました。
    令和7年2月24日
    3年生 自画像の展示について
    3年生の自画像の作品を展示しています。3年昇降口から,体育館へ向かう通路にかけて展示されていますので,3月5日の親子レクにいらっしゃったときに,ぜひご覧になってください。写真?かと思ってしまう技術で仕上げた作品です。ぜひ,お子様をお探しください。
    続きを読む>>>

  • 2025-02-22
    水戸市いっせい防災訓練&ギュッとおにぎりの日
    水戸市いっせい防災訓練&ギュッとおにぎりの日
    本日18日は,水戸市いっせい防災訓練とギュッとおにぎりの日です。これは,東日本大震災を風化させることなく,一人一人が自分の身を守るための安全行動を行い,被害の軽減を図り,共に備え,共に助け合う環境づくりを目的として実施しています。
    11時05分,ラジオ放送から流れる内容で防災訓練を行いました。放送では,約1分間の地震の揺れが続く設定です。赤塚中はそのあとに,東海村原子力発電所から放射能漏れの恐れがあるとの通報が入る設定としました。地震の対応,そして放射能漏れの対応について,改めて確認しました。
    お昼は,給食ではなく,おにぎりです。きっと,給食より物足りなさを感じたかもしれませんが,おにぎりを食することを通して,飽食の時代のありがたさや,防災について考える機会にしてほしいです。食の大切さを感じてください。
    令和7年2月18日
    2年 食に関する指導
    続きを読む>>>

  • 2025-02-17
    3年生 卒業式に向けて,全体合唱練習始まる
    3年生 卒業式に向けて,全体合唱練習始まる
    2週間後に県立学力検査を控える3学年では,卒業式に向けての合唱練習が始まりました。本日はパートによる音取り。広い体育館で男女に分かれ,CD音源やピアノの音を頼りに練習しました。合唱祭の学年合唱【ふるさと】を思い出すと,男声の低音の響き,女声の透明感のある歌声が楽しみです。曲名はのちほど・・・
    令和7年2月13日
    1,2年生 学年末テスト
    今日と明日で,1,2年生の学年末テストが実施されます。
    本日は5教科...学年末なので,3学期というよりは,4月からの学習も少しずつ入っている教科もあります。1月の学力診断のためのテストにつづいてのまとめテストですが,精一杯がんばりましょう。まだ教科書内容も残っていますし,3月上旬には年度内最後の実力テストもあります。進級に向けて,気持ちも学力も上向きでいきましょう!
    続きを読む>>>

  • 2025-02-05
    2025年4月遅くなりましたが,2年生の抱負作文 発表です。
    2025年4月
    遅くなりましたが,2年生の抱負作文 発表です。
    (だいぶ遅くなりましたが,)始業式当日,欠席のため抱負作文発表ができていなかった2年生池田陵磨さんの発表を行いました。給食時に,職員室からの放送です。作文を一部紹介します。
    2学年代表,4組池田陵磨さん。
    「頑張りたいことは三つ。
    一つ目は,勉強です。勉強することを習慣づけるために,1日の勉強時間などの計画を立て,実行していけるようにしたいです。今のうちに1年生の学習内容を復習し,抜けているところなどの理解を深め,受験に備えていきたいです。
    続きを読む>>>

  • 2025-01-31
    1学年 調理実習 魚料理最終 1年2組
    1学年 調理実習 魚料理最終 1年2組
    3学期から始まった調理実習「鮭のホイル焼き」もやっと最終クラス,2組です。
    協力しながら野菜を洗い,切り,盛り付け・・・順調に活動していました。フライパンを使ってホイル焼きの段階では,タイマーを見ながら,まだかまだかと出来上がりを待っていました。班の進み具合で食事の時間にズレができ,他の班の出来上がりを気にしたり,片付けを先に始めたりとしていましたが,班のみんなとおいしく食べていました。思っていた以上に,魚と野菜(人参やしめじ,えのき)を残さずモリモリ食べ進めていました。
    来月は肉料理!生姜焼き・・・です。
    令和7年1月29日
    3年生 家庭科 ファーストシューズづくり
    続きを読む>>>

  • 2025-01-25
    2学年家庭科 マイバッグつくり
    2学年家庭科 マイバッグつくり
    2年生の家庭科は,国田義務教育学校から赤塚中にきていただいている海野先生に,被服分野の学習を教えていただいています。マイバッグつくりとして,ミシンを使った袋の製作,工夫したポケットをつける学習を進めてきました。本日は4クラスで,友達の作品を見合う時間となります。作品をみて,製作した友達のタブレットに「いいね」のコメントを入力していきます。各クラスから5点ほどの作品が,職員室前に展示されました。(お名前は消してあります)
    ぜひ,他の学級の友達の作品をみてください。
    令和7年1月24日
    1学年 調理実習 第3弾!  1年4組
    本日1,2時間目に,調理実習第3弾1年4組が魚料理に挑戦しました。今回は短縮日課のため,朝から忙しく準備していきました。
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | next >>

市立赤塚中学校 の情報

スポット名
市立赤塚中学校
業種
中学校
最寄駅
赤塚駅
住所
〒311-4152
茨城県水戸市河和田1-1708-4
TEL
029-251-9435
ホームページ
https://www.magokoro.ed.jp/akatuka-j/
地図

携帯で見る
R500m:市立赤塚中学校の携帯サイトへのQRコード

2022年12月28日11時00分05秒