R500m - 地域情報一覧・検索

市立宮郷小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >群馬県の小学校 >群馬県伊勢崎市の小学校 >群馬県伊勢崎市田中島町の小学校 >市立宮郷小学校
地域情報 R500mトップ >伊勢崎駅 周辺情報 >伊勢崎駅 周辺 教育・子供情報 >伊勢崎駅 周辺 小・中学校情報 >伊勢崎駅 周辺 小学校情報 > 市立宮郷小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立宮郷小学校 (小学校:群馬県伊勢崎市)の情報です。市立宮郷小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立宮郷小学校のホームページ更新情報

  • 2023-05-25
    プール清掃、6年生に感謝
    プール清掃、6年生に感謝2023年5月24日本日(5/24)、6年生・担任の先生方の協力のお陰で、プール清掃を実施することができました。更衣室やプールサイド、プール内の汚れ等をたわしでこすって綺麗にしていただきました。6月のプール開きが今から待ち遠しいですね。今年は思いっきりプールで泳いで、楽しんでください。宮中生が教えに来てくれました2023年5月23日本日(5/23)の
    放課後、宮郷中吹奏楽部の生徒達が、宮郷小6年生がマーチングで使用している金管楽器(トランペット・コルネット・トロンボーン・ユーフォニウム)のメンテナンスを丁寧に教えてくれました。普段なかなかできない手入れを中学生から直接指導してもらい、児童達は楽器にグリースや布などで丁寧に拭いていました。今後も、先輩から教えていただいたことを忘れずに、日頃からできるようになってほしいです。吹奏楽部の皆さん、教えていただきありがとうございました。クラブ活動が始まりました2023年5月22日本日(5/22)、本年度のクラブ活動が始まりました。クラブごとに組織編成を終えてからすぐに活動を始めたクラブもあれば、これから、具体的な活動をみんなで意見を出し合って進めるクラブもありました。みんなそれぞれ、一生懸命クラブ活動を楽しんでほしい。

  • 2023-05-22
    サツマイモ苗植え(1年生)
    サツマイモ苗植え(1年生)2023年5月18日本日(5/18)、早朝から「花と緑のふるさとづくり会」の皆様のご協力をいただき、1年生のほとんどの児童が初めて「サツマイモ苗植え」を体験することができました。マルチの穴開けや苗植えの準備をしていただいたお陰で、児童は、本物の農業体験をすることができました。暑い中、たいへんありがとうございました。

  • 2023-05-17
    運動集会(4,5,6年生)
    運動集会(4,5,6年生)2023年5月17日本日(5/17)、朝活動の時間に4,5,6年生の運動集会が実施され、体操の整列について、立ち位置や移動の確認を行いました。体育主任の先生からの指示をしっかり聞いて、全員の児童が行動に移せた素晴らしい運動集会でした。4年生交通安全教室2023年5月16日本日(5/16)、交通課、交通指導員、PTA保安委員、4学年保護者ボランティアの皆様のお陰で、4年生の交通安全教室を実施することができました。ヘルメット着用の義務や自転車の左側通行、歩行者と自転車の両方が使用できる歩道など、乗降時の左側から乗って確認することなど、交通ルールの基本をしっかり守って運転することができました。各関係者の皆様、本当に暑い中、ご協力いただきありがとうございました。1年生交通安全教室2023年5月16日本日(5/16)、交通課、交通指導員、宮郷駐在さんにご協力いただき、1年生の交通安全教室を実施することができました。交差点や横断歩道の渡り方について、「右見て、左見て、右見て」の確認することや、左右だけでなく前方・後方から曲がってくる車など、良く確認してから、手を上げて渡るよう指導していただきました。登下校では、横に広がらないように一列で歩くようにしましょう。教育実習生2023年5月15日本日(5/15(月)~6/2(金))までの15日間、宮郷小学校での2人の教育実習が始まりました。クラスの自己紹介では、2人とも緊張した様子で話をしていましたが、休み時間になると一緒に遊んだり、質問攻めに合ったりして、すっかり子どもたちとうちとけていました。これから、児童と楽しく思い出に残る教育実習となることを願っています。

  • 2023-05-15
    書写の時間(4年生)
    書写の時間(4年生)2023年5月12日本日(5/12)、4年生の書写の時間を参観しました。先生が黒板で「友」の字を毛筆で書くときの、「止め」「はね」「はらい」など意識して書くように指導しました。その後児童は、お手本に倣って美しい文字を書くことを目指して、真剣に書いている様子が伝わってきました。心を落ち着かせて集中して書くことの大切さを、改めて考えることができたようです。今学期初めての朝礼①2023年5月10日本日(5/10)、今学期初めての朝礼をリモートで行いました。校長先生からは、明日から(5/11~20日)までの、春の交通安全運動についてお話がありました。児童の登下校の横断歩道を渡る時は、「止まって、見て、右左を確認」してから渡ることや「急な飛び出しはしない」など、普段から心掛けていることを改めて確認できた時間となりました。

  • 2023-05-08
    各種専門委員会の活動
    各種専門委員会の活動2023年5月8日本日(5/8)、各種専門委員会の会議が行われ、活動に取りかかっている委員会もあれば、具体的な行動計画を話し合っている委員会もありました。みんなの意見を大切にしながら、みんなのためになる企画・運営を推進してもらいたいですね。

  • 2023-05-06
    学級目標を作ろう(4年生)
    学級目標を作ろう(4年生)2023年5月2日5/2(火)、4年生の学級活動を参観しました。学校教育目標にそって各クラスの学級目標を決めていく段階で、1ヶ月過ごしたクラスの良さや課題など、タブレットやノートに書き出して、すべてのグループから意見交流や発表がありました。どんなクラスになっていくのか、今後が楽しみになりました。みんな、自分事として考えられていたことが素晴らしかった。Let’s enjoy English(1年生)2023年5月1日本日(5/1)、1年生の英語の授業を参観しました。どのクラスも先生のカードに合わせて、同じカードひっくり返したり、リズムに合わせて早くなり、夢中になって取り組んでいる姿に感動しました。歌やあいさつなど日常使える新しい言葉を覚えることの新鮮さなど、楽しい授業でした。
    2023年5月« Apr312023年5月

  • 2023-04-27
    日頃の授業風景
    日頃の授業風景2023年4月27日入学式から2週間が経ち、どの学年を参観しても、落ち着いて授業を受けている様子が見られました。学習のきまりを守っていることは、とても素晴らしいことです。先週と今週において学習参観が行われ、児童が一生懸命頑張っていました。児童同士で教え合ったり、タブレットを使って友だちの意見に頷いている児童や質問をしている児童もたくさん見られたのは、嬉しいですね。食物アレルギーの緊急時対応(職員研修)2023年4月25日4/24(月)、職員による「食物アレルギーの緊急時対応」について、緊急対応のシュミレーションを実践しました。役割分担をその場で決め、エピペントレーナーを使った正しい打ち方の実習を全員の先生が、練習用エピペンで行い、自信を深めることができました。

  • 2023-04-25
    1学期学習参観始まる
    1学期学習参観始まる2023年4月21日1学期学習参観日が4/19日(水)の5年生を皮切りに、6年生、4年生とたくさんの保護者の参観していただき、児童も真剣に授業に取り組んでいる様子が見受けられたのは、嬉しい限りでした。子どもの成長した姿を今後も見守りいただき、家庭、地域、学校の連携を紡いでいきましょう。よろしくお願いします。来週は、3年生、2年生、1年生の学習参観となり、真剣に頑張る児童の姿がたくさん見られるでしょう。

  • 2023-04-16
    町内別児童集会
    町内別児童集会2023年4月14日本日(4/14)、2時間目終了後、町別ごとに各クラスに移動して、集団登校の通学路の安全確認や同じ町内から通学している他学年の友だちと楽しく学校生活が送れるように通学路を再確認しました。とっても大事な2週間2023年4月12日4月10日(月)~21日(金)までの2週間、6年生が1年生の教室に入ってくれます。最初の1週間は、1年生が安心して学校生活スタートできるように6年生がお手伝いをしてくれます。2週間目は、自分でできるかどうか見守って様子を見る予定です。4月、先生と児童の信頼を深める大きなチャンスを迎えています。1年生は、上級生に対するあこがれや6年生は最高学年の自覚を高め、自己有用感を養ってもらえるようにしてほしいです。また、5校時には、6年生が1年生のタブレットを率先して移動してくれました。その後、2年生から5年生が旧クラスの廊下前の保管庫から自分のタブレットを大切に持って、新クラスに移動することができました。放送を聞いて、静かに行動できる児童は、とても立派に見えました。1学期始業式2023年4月7日4/7(金)、校庭では旧学年の先生の前に児童が整列して、ドキドキしながら、新クラスの名簿が渡され、「わぁー、やったぁー、あー」などど、歓声が上がりました。その後、会議室からリモートで、各クラスの電子黒板をつないで行いました。宮﨑校長先生からは、「友だちを思いやる気持ち」や、「新しい先生や友達の出会いを大切にしてほしい」とのお話がありました。児童会本部役員さんからは、「石の上にも3年」とコツコツ努力する日々の大切さが大きな夢につながっていく堂々としたあいささつを行ってくれました。令和5年度入学式2023年4月7日本日4/7(金)、感染症対策と施設設備の制約の中で、新1年生127名を迎え、宮郷小学校の入学式を実施することができました。スクリーンに録画された新2年生が歌う校歌の動画が流れ、全員が静聴する姿は、とても立派で感動しました。また、教室では担任の先生との出会いや温かい歓迎の言葉と掲示物、思い出に残る日となったと思います。

  • 2023-03-28
    修了式・離退任式
    修了式・離退任式2023年3月24日本日(3/24)、令和4年度修了式・離退任式を開催することができました。修了式では、児童代表の堂々とした意見発表に始まり、校長先生からは、WBCでの野球選手や応援する人たちのマナー、対戦相手の勝敗に限らず相手を敬う姿勢など、行動についてのお話がありました。最後に、離退任される先生は、宮小の児童と一緒に楽しい時間を過ごした思い出の話をされていました。新天地での活躍を期待しています。第76回卒業式2023年3月23日感染症対策を行った上で、縮小した形ではありますがご来賓をお招きして、153名の卒業生が本校を巣立ちました。
    卒業生については歌を歌う場面を除いては、多くの生徒がマスクを外して参加し、一人一人の顔が見える式典となりました。想い出の残る卒業式となるよう6年間の想い出の動画や5年生の送る言葉の動画を式の中で上映するなど工夫を取れ入れながら式を行いました。卒業生の未来に幸あれ。今後の活躍を期待しています。明日は卒業式2023年3月22日明日は、卒業式が行われます。1.2時間目に6年生が通しの練習を行い、3.4時間目に5年生が心を込めて会場作りを行いました。なお、5年生は感染症対策のため、動画による参加および式の様子を教室でリモート参観する予定です。また、スクリーンや電子黒板を活用して、思い出に残る卒業式になれば嬉しいです。

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | next >>

市立宮郷小学校 の情報

スポット名
市立宮郷小学校
業種
小学校
最寄駅
伊勢崎駅
住所
〒372-0802
群馬県伊勢崎市田中島町863
TEL
0270-25-4443
ホームページ
http://www.isesaki-school.ed.jp/miyagousyo/
地図

携帯で見る
R500m:市立宮郷小学校の携帯サイトへのQRコード

2011年03月19日11時44分31秒