R500m - 地域情報一覧・検索

市立寺尾中学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >中学校 >群馬県の中学校 >群馬県高崎市の中学校 >群馬県高崎市寺尾町の中学校 >市立寺尾中学校
地域情報 R500mトップ >南高崎駅 周辺情報 >南高崎駅 周辺 教育・子供情報 >南高崎駅 周辺 小・中学校情報 >南高崎駅 周辺 中学校情報 > 市立寺尾中学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立寺尾中学校 (中学校:群馬県高崎市)の情報です。市立寺尾中学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立寺尾中学校のホームページ更新情報

  • 2024-07-28
    祝 金賞!!
    祝 金賞!!群馬県総合体育大会

  • 2024-07-21
    本日1学期終業式を終えることができました。いよいよ明日20日から家庭・地域に戻っての44日間の夏休み・・・
    本日1学期終業式を終えることができました。いよいよ明日20日から家庭・地域に戻っての44日間の夏休みとなります。1学期が4月8日からスタートして、今日まで、71日の授業日がありました。1学期間の学校の教育課程において、ご理解、ご協力をいただき心から厚く御礼申し上げます。ありがとうございました。
    1学期間にあったさまざまな体験活動も含めて、生徒達は日々成長を遂げてくれました。もちろん、一人一人は決して平坦な道を日々歩んできたわけではありません。友だちとの人間関係に悩んだり、学習の仕方や理解に悩んだりして歩んできました。
    人はありえたかもしれない人生のいくつかを失いながら歩んでいると言われます。自分が今まで歩んできた過去を振り返ったときに、「もしあのとき・・・」と思い返すことは多々あります。悔やむ気持ちで振り返れば、どこまでも悔やみきれる物ではありません。後悔するあまり、現実を見失ってしまうこともあります。今を生きている我々が現実を見失ってしまったら本末転倒です。だからこそ、今の現実に生きている生き方に全力を注ぐことはとても大切になります。「ありえたかもしれない人生のいくつかを失いながら歩む」のなら、その逆、「ありえなかったかもしれない人生のいくつかを得たかもしれない」とプラスに考えれば、より過去の深さ、未来の広がりを感じて「今を生きること」になるでしょう。
    有意義な夏休みを過ごしてください。保護者の皆様、地域の皆様、夏休みの生活を温かく見守っていただければ大変有り難いことです。1学期大変お世話になりました。
    2学期のスタートは9月2日(月)です。夏休みに入りました退任式表彰集会・1学期終業式1学期終業式3年1組 高齢者介助体験高崎市吹奏楽祭日々是好日 No.161学期終業式夏休みに入りました

  • 2024-07-13
    本日(12日)は、ご多用の折、授業参観、学年懇談会に多数ご来校いただきまして、心から厚く御礼申し上げ・・・
    本日(12日)は、ご多用の折、授業参観、学年懇談会に多数ご来校いただきまして、心から厚く御礼申し上げます。また雨天の足場の悪い中のご来校に感謝いたします。
    1年生は、中学に入学して初めての夏休みを迎えようとしています。前回の授業参観よりも一回りも二回りも心身が成長しているのを実感できたのではないでしょうか。2年生はさすが経験も積み、安定した姿勢で、授業に臨む姿勢が見られました。3年生は、さらに慣れているせいか、メリハリを持ち、学び合っている、集中している姿で、授業に臨んでいました。授業参観後の学年懇談会にも多数の保護者の方が残っていただき、各学年の現状、今後の見通しについての説明や話し合いを行っていただけたことに感謝いたします。
    3連休のあと、学校に登校する日は4日となります。19日(金)は1学期の終業式、翌日から9月1日(日)までの44日間の休みに入りますので、ご承知ください。授業参観3授業参観2授業参観 1日々是好日 No.15

  • 2024-07-12
    朝読書
    朝読書フードドライブ寄贈式 3フードドライブ寄贈式 2フードドライブ寄贈式 1日々是好日 No.14報道関係群馬テレビ(フードドライブ)

  • 2024-07-10
    梅雨に入りましたが、連日の猛暑となっています。体温調整ができないと熱中症の危険性が高まります。水分補・・・
    梅雨に入りましたが、連日の猛暑となっています。体温調整ができないと熱中症の危険性が高まります。水分補給だけでは乗り越えられない面もあります。食事や睡眠も適切に取りながら、この暑さを乗り越えていきたいものです。19日(金)は1学期終業式です。学校に登校する日も9日と、一桁となりました。長い休みを迎える前のこの時期、1学期の振り返りをあらゆる場面で考え、きちんとした気持ちで夏休みを迎えてほしいと思います。
    7月4日(木)第1回の学校保健委員会が図書室で開催されました。今回学校医の先生2名にお越しいただき、PTA会長、学年PTAの役員の方、学校職員、そして生徒が図書室に集まり、保健委員会からのテーマに即した実態調査の結果などを発表、その後、その発表を受けてのグループに分かれ、各班の協議が行われました。
    「中学生と健康・福祉〜福祉に関するシンボルマークについて知ろう〜」をメインテーマに、日常の場面で、福祉的な観点から見て、どんな人も安心、安全に暮らせるためにはどのようなシンボルマークがあるのかをアンケート調査し、その結果から導き出されたことを受けて、生活の中に「こんなシンボルマークがあったらいいな」という点を考えてくれました。グループワークでは、用意された2つの事例を読み、その事例に見合う、既存のシンボルマークが利用できるかどうか、またその事例に対してこんなマークがあったら安心して生活できることを全員が真剣に考え、発表してくれていました。司会者、参加者もその役割を自覚した、素晴らしい保健委員会であったと思います。
    本校ではSDGsの理念を学校目標にも取り入れ、「持続可能な社会」の実現に向けての取組みを推進しています。この保健委員会では今後もSDGsの達成目標を考えながら、日常の生活と密接に結びつけて、具体的に考えていくことを進めていく予定です。世界各国で達成すべき目標ではありますが、その最も小さな単位である我々一人ひとりが、意識を高く持って、取り組んでいくことが、道を作っていくことになっていくのだと感じます。寺尾中の現在具体的にやっている取組みは、とても大切な取組みであることに誇りを持って、さらに推進していってほしいと思います。家庭科 高齢者介助体験セーフネット講習会通信陸上大会高崎市総体 水泳第一回学校保健委員会少年の主張 高崎市大会一学期もあと少し一学期もあと少し寺尾中学校 携行品についてのガイドライン寺尾中学校 携行品に関するガイドライン

  • 2024-07-03
    雨が無情にも降り注ぐ中、引き渡し訓練を終えることができました。午後の時間でしたので、仕事を途中抜けて・・・
    雨が無情にも降り注ぐ中、引き渡し訓練を終えることができました。午後の時間でしたので、仕事を途中抜けて、出ていただけたご家庭もあるかと思います。大変ありがとうございました。しかも雨中の中、足場が悪く、大変恐縮しています。また、区長さん方も参観していただき感謝いたします。「備えあれば憂いなし」ではないですが、行動してみて初めてわかることもたくさんある訓練となりました。起こらないことに越したことはありませんが、新しい記憶では能登半島地震は元日という、家族の団らんをしている最中でした。改めて、自然災害は時や場所を選ばないということを学び取れました。また、東日本大震災では、それぞれが学校、職場、日常の生活の真っ只中での地震でした。こうしたことからも、いざというときの避難場所の確認や家族が離れてしまう場合の連絡の取り方などについて確認しているだけでも違うであろうと、防災士の方のアドバイスももらい、今回事前のアンケートという形で、各家庭にもお願いしました。この機会をきっかけに、意識の上でも備えていただければ幸いです。
    今回は地震発生を想定しての訓練でした。実際は、車での迎えなどは厳しいかと思います。学校に登校していれば、生徒の安否の心配は出てきます。その際には生徒のみの帰宅は困難という状況下も当然考えられることでしょう。連絡を受けたが、学校まで来られない、連絡すらもつながらないということも当然想定されます。東日本大震災の際は、それぞれが離ればなれになっていた状況が多かったため、連絡のツールとして携帯電話やメールなどを利用しようとしても、つながりにくい状況が発生していたということを聞きました。日本は、地震、水害、火災、火山、台風などの様々な自然災害等と常に隣り合わせです。そうした中で、最善の策が何かということに正解は見つけにくいのですが、せめて離れていた場合には居場所確認や安全確認さえつけば、次の何らかの手立て、行動を考え、生きていく勇気がわきます。
    今回は、まず小さな子どもの不安になる思いを軽減するためにも、寺尾小学校に弟や妹がいる兄、姉は小学校に出向き、弟や妹を安心させてあげるということでの小学校移動でした。学年主任の指示に従い、速やかに移動し、合流し、迎えの親との確認完了後、引き渡しが進められました。一方、中学校は、徒歩、車、集団下校の班に分け、実施しました。いずれも保護者の方の協力もあり、速やかな引き渡しができましたことに、感謝申し上げます。
    「備えあれば憂いなし」と昔から言いますが、色々な場面を想定し、意識をもっておくことはとても大切となります。実際有事となれば、思っていてもそのとおりに動ける訳ではないかと思います。ここ数年は、地震を始め、台風での水害などの「50年に一度の災害」などと言われる報道も少なくありません。それだけ昔に比べて極端な傾向が見られることを物語っているのかもしれません。寺尾地区は水害の危険性の高い地域です。決して大丈夫という過信はないかと思いますが、そこで、生活を営み、豊かな自然の中で暮らせている恩恵を感じると同時に、いかなる場合にもリスクが伴うことも想定し、そこに住んでいる私たちが意識して、行動できる備えをしておくことは極めて重要なことと言えます。自分にふりかかった時の気持ちの備えとして、意識していくことが、訓練の意義も高めてくれるはずです。授業風景「材料と加工の技術」水泳の授業日々是好日 No.13

  • 2024-07-01
    少年の主張高崎市大会の様子
    少年の主張高崎市大会の様子少年の主張高崎市大会の様子

  • 2024-06-28
    期末試験3日間、終わりました。特に1年生は初めての定期試験を謙虚に受け止めておくことが大切です。でき・・・
    期末試験3日間、終わりました。特に1年生は初めての定期試験を謙虚に受け止めておくことが大切です。できたところ、できないところ、勉強の仕方、テストの受け方など、このテストを通してわかったこと、わからなかったことを成果と課題とし、洗い出しておくことが夏休みを迎えるにあたり大変重要になり、つながっていきます。7月20日からは長期休み(7/20〜9/1まで44日間)となります。学校の生活から、自分自身で生活を律しての家庭中心の生活への切り替えです。
    期末試験後に、「情報モラル講習会」を全校生徒対象に実施しました。スマートフォンや携帯電話等の利便性の面と、使い方を間違えると大きな痛手を被ってしまう面とをきちんと理解し、夏休みを迎えてほしいと思います。スマートフォンや携帯電話の普及は、我々の生活を想像以上に便利に、楽しくさせてくれます。一方で、スマホの問題は、身体にも影響が見られることも報告され、集中力散漫、学力低下、生活のリズム、姿勢、体力低下、依存症などと、様々なところに影響を及ぼすとも言われます。
    とりわけ、仲間同士でのやり取りは、善し悪しが顕著です。仲間同士の狭い空間の中で、あれこれ事実に反することが飛び交ったり、面白おかしく伝え合ったり、写真を無断で掲載加工してしまったり、仲間内で面白ければ正義みたいな風潮や身内で笑い合うみたいな風潮は、最初は笑っていられるかもしれませんが、段々と笑えない現実が待っています。内輪のノリで楽しんでいる範囲をいつしか超え、笑い事で済まされない画像が出回り、大きな損失をお互い得てしまったニュースは後を絶ちません。最初は軽い、安易な気持ちでのやりとりが、一生涯苦しむことになり、自分も相手も辛くなります。SNSなどを介したやりとりは、匿名性や顔の見えない分、気分を軽くしたり、気楽に相談や、やりとりをするには適している環境の反面、実は誰なのかは本当のところわからないこともあり、怖さもあります。匿名性や気軽な気持ちなどが仇となり、寺尾中学校の生徒が被害・加害者になってほしくありませんし、悲しい思いをしてほしくないです。
    ルール作りや相手のことを考えることなどを含めた使い方について、一人ひとりがしっかりと自分のこととし、凶器ではなく、自らを輝かせる道具として利用してもらいたいと心から思います。そのためにも、情報を流す上でも、受け取る上でも、両者で暴力の振るい合いにならないように、皆さんには、正しい判断のもと、適切な行動をして、想像力を活かした生き方ができるよう、可能性の広がる未来を持っている生徒の皆さんだからこそ、今、考えてほしいことです。一人ひとりの正しい判断力、行動力が今ほど試されている時はありません。未成年者である生徒の皆さんが利用するということは、親が貸し与えてくれているということを頭に入れ、そのことを忘れずに、その信頼関係のもとで、正しい判断、行動が、結局自分を守り、相手や仲間を守ることにもつながります。寺尾中学校・寺尾小学校・城山小学校合同引き渡し訓練明日の引き渡し訓練の準備専門委員会情報モラル講習会期末テスト最終日プール清掃校内研修期末テスト1日目学校だより日々是好日 No.12教育センターからの情報提供医療・福祉などのサービスが受けられる施設の情報提供

  • 2024-06-22
    ハッピーハートツリー 3年生
    ハッピーハートツリー 3年生ハッピーハートツリー 2年生ハッピーハートツリー 1年生ハッピーハートツリー 1年生ハッピーハートツリー 2年生ハッピーハートツリー 3年生

  • 2024-06-20
    中体連の総体が16日(日)で一区切りつきました。あとは水泳の大会が7月6日(土)に浜川プールで行われ・・・
    中体連の総体が16日(日)で一区切りつきました。あとは水泳の大会が7月6日(土)に浜川プールで行われて、高崎市の大会が終わります。応援ありがとうございました。
    さて、17日(月)に人権週間の始まりに先立って、校長から講話を行いました。18日(火)から21日(金)までの期間、人権週間となります。この人権週間は前期と後期の年2回にわたり実施されます。今回は前期人権週間にあたり、各学年、クラスで人権尊重を基盤とした教育活動を展開します。その一つに「ハッピーハートツリー運動」と称し、友だちの良いところや善い行いを積極的に見つける活動があります。桜の花びらに見立てた用紙に言動を書き込み、枯れ枝の桜の木に貼っていき、その木を桜の花で満開にするという試みです。意識して、周りを見る、気付くという点で、大変いいことだと思います。
    講話では、人は誰でも一人ひとりがかけがえのない存在として尊重され、豊かに健康で幸せな生活を営む権利を基本的人権と言い、何人も侵害されるものではないと言う話から始めました。人権は日常の何気ない人と人との関係性の中に存在し、身近にいればいるほどその関係性ゆえに、一人の人間としての尊重がおろそかになりやすく、土足で踏み込んでしまいがちです。その中で、周りにいる友人や仲間には周りから見えにくい、生きづらさを感じている人もいるかもしれないので、外見で決めつけたり、自分勝手な思い込みや信じ込み、何かのカテゴリーで人を判断したりするのではなく、一人ひとりが考え方や感じ方も違う人間であることを理解し、向き合うことが人権を考えていく第一歩であると考えます。私たちは日常生活の中で、見えていないだけ、気付いていないだけであり、知らないということは、無意識のうちに偏見や差別を生み出してしまう要因にもなってしまう懸念があります。本当に大切なことは案外見えないことが多いからです。人権感覚を磨くためには、出来事を他人ごととしてではなく、自分のこととしてとらえ、一人ひとりが人権尊重の推進役であることを、日常生活を通して実戦していく以外ありません。生徒がこの前期・後期の人権週間を通して、ぜひ、誰もが自分らしく、多様な考えを認め合って生きていく社会の担い手になってほしい、「ココロ」で物事を見つめられる人になってほしいと願い、前期人権週間の始まりの話としました。人権週間の様子家庭科の調理実習中体連 バレー大会無音清掃人権講話中体連陸上大会2中体連陸上大会人権週間の様子中体連陸上大会2中体連陸上大会

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | next >>

市立寺尾中学校 の情報

スポット名
市立寺尾中学校
業種
中学校
最寄駅
南高崎駅
住所
〒370-0865
群馬県高崎市寺尾町2710
TEL
027-322-8527
ホームページ
http://swa.city.takasaki.gunma.jp/terao_chu/
地図

携帯で見る
R500m:市立寺尾中学校の携帯サイトへのQRコード

2011年02月22日21時10分22秒