授業風景1年生の体育の授業では、いよいよ「水泳」の授業が始まりました。水泳は「水」という特殊な環境での運動になります。しっかり指示を聞いて、安全に授業が進められるようにしてほしいです。
2年生の技術の授業では「人感センサーづくり」をしていました。LEDやダイオードなどを基盤にはんだ付けをします。細かな作業ですが、とても面白い作業です。
3年生の英語の授業では、AETの先生の指導の下、カードゲームを行っていました。たださすがに3年生になると、ネイティブの言葉が難しくなり、聞き取りにもずいぶん苦労をしていました。しっかり聞き取って、ゲームを進めていました。薬物乱用防止教室がありました薬物乱用防止教室がありました。講師の先生として、所沢市教育委員会学校教育課、生徒指導・いじめ問題対策員の先生にご来光いただき、ご講演をしていただきました。お二人は元埼玉県警の警察官の方です。少年犯罪に大変詳しい方々です。今回はリモートで行われました。初めにDVDを見た後、パワーポイントで、薬物の恐ろしさ、それを勧めてくる周りの大人たち、薬物依存などについて詳しくお話がありました。また、交通事故、特に自転車事故についてのお話もありました。「当たり屋」という人がいて、特に自転車でスマホながら運転をしている人にあたってきて、お金を要求する人が増えているというお話もありました。皆さんも気を付けましょう。期末テストが始まりましたいよいよ1学期の総まとめである「期末テスト」が始まりました。どの生徒もとても真剣に取り組んでいます。特に1年生は初めての中間テストを踏まえての期末テストです。だいぶ要領がわかってきたと思いますので、今回のテストに期待したいです。また、3年生は進路選択を控えた、とても大切なテストです。これまで以上に力を発揮してもらいたいものです。小中合同交流会がありました5組の生徒たちが、近隣の小学校へ出向き、「小中交流会」が実施されました。中学生からは、「中学校で頑張っていること」などを書いた作文を発表しました。また、日ごろから練習してきた「ハンドベル演奏」を披露しました。今年は生徒だけでの発表でした。小学校ではいろいろなゲームや遊びを準備してくれていました。「茶摘み」「猛獣狩りに行こうよ」「なんでもバスケット」「モルック」「あぶく立った」と、たくさんの遊びを準備してくれていました。みんなとても楽しく行うことができました。これからもよろしくお願いします。授業風景1年生の美術の授業では、「動物ランドを作ろう」という作品作りに取り組んでいます。最初は針金だけでしたが、今では、それぞれの動物の形になり、色塗りまで行きました。完成間近です。
2年生の美術の授業では、「版画」の制作に取り組んでいます。堀を入れて、色を付けて、さらに重ね塗りして、という工程を繰り返しながら、自分の考えたイメージの作品作りを進めています。
5組の授業では、栽培したミニトマトの収穫と仕分けをしていました。いろいろな種類のミニトマトがあります。とても上手にできました。きっととてもおいしいと思います。
3年生の英語の授業では、教科書の本文について各自で訳してみました。そして、それぞれがどのような訳になったかを確認しあっていました。
続きを読む>>>