R500m - 地域情報一覧・検索

市立五代小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >栃木県の小学校 >栃木県宇都宮市の小学校 >栃木県宇都宮市五代の小学校 >市立五代小学校
地域情報 R500mトップ >雀宮駅 周辺情報 >雀宮駅 周辺 教育・子供情報 >雀宮駅 周辺 小・中学校情報 >雀宮駅 周辺 小学校情報 > 市立五代小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立五代小学校 (小学校:栃木県宇都宮市)の情報です。市立五代小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立五代小学校のホームページ更新情報

  • 2024-06-06
    2024年6月 (5)初めての調理実習~5年家庭科~
    2024年6月 (5)初めての調理実習~5年家庭科~投稿日時 : 12:10
    6月3日(月)・4日(火)・6日(木)に5年生の調理実習がありました。家庭科の学習で,「クッキングはじめの一歩」という単元の中の「ゆでて食べよう」です。材料(青菜とじゃがいも)に応じた洗い方,調理に適した切り方を理解し,さらにゆで方も考える授業でした。
    どのクラスの子供たちも,おいしく食べるためにゆでる調理の仕方を真剣に考えながら実習していました。今回学習したことを家庭でも実践できるといいですね!
    投稿日時 : 06/05
    6月5日(水)2・3時間目に1年生と5年生が新体力テストを行っていました。体育館では上体起こしと立ち幅跳び,校庭では50メートル走とソフトボール投げを測定していました。
    明日は2年生と6年生です。初めての調理実習~5年家庭科~12:10R6.6こんだてよてい表(五代小).pdf06/05
    続きを読む>>>

  • 2024-06-05
    2024年6月 (3)プールの時間だ!やったあ!!~5年生~
    2024年6月 (3)プールの時間だ!やったあ!!~5年生~投稿日時 : 06/04
    6月4日(火)4時間目体育 気温がようやく上がり,プールに入れそうです。5年生の各教室では,「やったあ!プールだ!!」と歓声が上がりました。
    プールでは,5年生の子供たちが大きな声で「1・2・3・4・・・」と準備体操をしています。少し肌寒いかなと心配しましたが,子供たちは元気元気。笑顔いっぱいでプールの時間を楽しんでいました。かみかみ献立~歯と口の健康週間献立~投稿日時 : 06/04
    6月4日から10日までは,「歯と口の健康週間」です。
    今日の給食は,「かみかみ献立」として,かみごたえがあり,さらに歯の材料となるカルシウムやカルシウムの吸収を助けてくれるビタミンDを多く含む食材を使った献立でした。子持ちししゃもフライ,切り干し大根のナムル,かむかむ豚汁,歯と口の健康週間ゼリー,牛乳です。
    よくかむと,体にとって良いことがたくさんあります。普段から,意識してよくかんで食べるように心掛けたいですね!
    続きを読む>>>

  • 2024-06-03
    2024年6月 (1)教育実習生研究授業 パート2
    2024年6月 (1)教育実習生研究授業 パート2投稿日時 : 12:12
    6月3日(月)2時間目 5月13日(月)から4年生の学級に所属している教育実習生の研究授業がありました。いよいよ今週が4週目となり,最後の週です。
    教科は算数,単元は「角」で,180°より大きい角度の測定のしかたについて考えさせる授業でした。実習生は,落ち着いて授業を進めることができました。子供たちも4週間お世話になった実習生の研究授業に協力しようと真剣に授業に取り組んでいました。教育実習生研究授業 パート212:12

  • 2024-05-25
    2024年5月 (26)おはなし会ぽけっと~読み聞かせ~
    2024年5月 (26)おはなし会ぽけっと~読み聞かせ~5月23日(木)朝の活動の時間に読み聞かせがありました。今年もおはなし会ぽけっとによる読み聞かせが月に2回程度あります。今日は,季節に合わせた本や子供たちが喜びそうな絵本を選んでいただきました。
    子供たちは読み聞かせが大好きで,どのクラスも真剣に話を聞いていました。そして,時には笑い声も聞こえました。貴重な機会をいつもありがとうございます。次回も楽しみにしています。
    投稿日時 : 05/24おはなし会ぽけっと~読み聞かせ~05/24

  • 2024-05-24
    2024年5月 (25)教育実習生研究授業
    2024年5月 (25)教育実習生研究授業投稿日時 : 8:30
    5月23日(木)5時間目 5年生に配属になった教育実習生は,2週間の実習のまとめとなる研究授業を行いました。教科は算数で,単元は「2つの量の変わり方」です。
    実習生は,とても落ち着いて授業を進めることができました。また,子供たち一人一人の考えを見取り,全体でまとめることもできました。2週間の実習とは思えないくらい素晴らしい授業でした。
    毎日業間休みや昼休みに遊んでくれる実習生のことが,子供たちは大好きになりました。実習生はいつも子供たちに囲まれ,楽しそうでした。このままずっと五代小にいてほしいと思ったくらいです・・・教育実習生研究授業8:30

  • 2024-05-23
    2024年5月 (24)1ねんせいとあそぼう!~生活科~
    2024年5月 (24)1ねんせいとあそぼう!~生活科~投稿日時 : 05/22
    5月22日(水)2時間目 雨天のため延び延びになっていた1年生と2年生合同の生活科の学習がありました。
    単元は,1年生が「ともだちいっぱいごだいしょう」,2年生が「ようこそ!ごだいしょう」です。優しく1年生の手を引き,楽しんでもらえるように気を遣っている2年生の姿は,もう立派なお兄さん,お姉さんです。1年生と2年生は,花いちもんめやへびおに,長なわとび,ボール遊びなどなどいろいろな遊びを楽しんでいました。
    投稿日時 : 05/22
    投稿日時 : 05/22
    今年度トップバッターとなったのは,国語科のベテラン教師です。授業はもちろん国語,子供たちにとってはいつも通りの書写の授業でした。点画のつながりと字形について,その関係性を子供たちと対話しながら考えさせる授業でした。そして,子供たちが穂先の動きと点画のつながりを意識しながら書くことができるように指導していました。1枚の半紙に一文字一文字ひらがなを書いて,手本と比べている子供たちの姿が印象的でした。5年生がお手本のように書けるようになる日も近いかも・・・1ねんせいとあそぼう!~生活科~05/22
    続きを読む>>>

  • 2024-05-22
    2024年5月 (23)朝会「校長の話」~あいさつ~
    2024年5月 (23)朝会「校長の話」~あいさつ~投稿日時 : 16:00
    5/22(水)朝の活動はテレビ朝会で校長の話でした。今回は五代小の合言葉「かしこく やさしく たくましく 礼儀正しい 五代の子」の「礼儀正しく」に焦点を当て、「あいさつ」について話をしました。
    あいさつは、「させる、させられる」ものではないですが、気持ちのよいあいさつができることは大切であると考えています。今回の話の動画を載せましたのでご覧ください。一人一授業研究の実践~信頼される教職員を目指して~投稿日時 : 10:02
    5月22日(水)5時間目 5年生の教室で,国語の公開授業がありました。今年も「信頼される教職員」を目指して,全職員が授業力を磨くために,一人最低1回の公開授業を行います。
    今年度トップバッターとなったのは,国語科のベテラン教師です。授業はもちろん国語,子供たちにとってはいつも通りの書写の授業でした。点画のつながりと字形について,その関係性を子供たちと対話しながら考えさせる授業でした。そして,子供たちが穂先の動きと点画のつながりを意識しながら書くことができるように指導していました。1枚の半紙に一文字一文字ひらがなを書いて,手本と比べている子供たちの姿が印象的でした。5年生がお手本のように書けるようになう日も近いかも・・・
    投稿日時 : 05/21朝会「校長の話」~あいさつ~16:00一人一授業研究の実践~信頼される教職員を目指して~10:02
    続きを読む>>>

  • 2024-05-21
    2024年5月 (21)どんどんかわるよ 新聞紙 ~2年図画工作~
    2024年5月 (21)どんどんかわるよ 新聞紙 ~2年図画工作~投稿日時 : 13:03
    5月21日(火)3時間目 2年生の教室で楽しそうな声が聞こえてきました。図画工作の「新聞紙とあそぼう!」の授業です。この授業は,新聞紙という身近にある材料を基にした造形遊びで,子供たちは手や体全体の感覚などを働かせて,思いついたことを意のままにつくることを楽しんでいました。
    投稿日時 : 05/20
    投稿日時 : 05/20どんどんかわるよ 新聞紙 ~2年図画工作~13:03
    05/20
    05/20
    続きを読む>>>

  • 2024-05-16
    2024年5月 (14)きょうのきゅうしょくは・・・
    2024年5月 (14)きょうのきゅうしょくは・・・投稿日時 : 13:18
    5月16日(木)今日の給食は,セルフオムライス,野菜スープ,手作りココアプリン,牛乳でした。
    さてさて検食する時間(12時),校長室では,校長先生がオムライスの卵に楽しそうにお絵描きをしていました。「う~ん,何を描いているのかなあ・・・?」とのぞいてみると,何と五代小のマスコットキャラクター「ごだいくん」を描いているではありませんか!「え~!にてな~い!!」と言われそうですが,一生懸命描いていました・・・
    そして,給食の時間です。1年生の教室では,これまた楽しそうに子供たちがオムライスにお絵描きをしていました。今日は,手作りのココアプリンも付いてラッキーな給食でした。
    では問題です。下の写真の中で,校長先生が描いた「ごだいくん」はどれでしょうか?当たった人には,「ごだいくん」シールをプレゼントしますので,そっと職員室に来てね!!なかよしタイム~ロング昼休み~投稿日時 : 9:18
    5月15日(水)昼休み 縦割り班活動である「なかよしタイム」です。
    続きを読む>>>

  • 2024-05-15
    2024年5月 (12)第1回五代小学校地域協議会
    2024年5月 (12)第1回五代小学校地域協議会投稿日時 : 7:32
    5月13日(月)18時半より本校ふれあいセンターにおいて地域協議会がありました。今年度は,昨年度より2名増えて26名のメンバーでのスタートです。自治会や地域諸団体,PTAの代表の皆様によって組織され,安全安心まちづくり部会,地域交流部会,学校支援部会,広報部会に分かれて活動します。
    今回は,会則や今年度の予定の確認をしました。また,学校長から今年度の学校教育のグランドデザインについて,副校長から「うつのみや学校マネジメントシステム」についての話がありました。さらに,今年度の「五代っ子フェスタ」について,その方向性が話し合われました。
    閉会後は部会を行いましたが,どの部も活発な話し合いが行われていました。地域やPTAの皆様にはこれからもお世話になることが多いと思いますが,今年度もどうぞよろしくお願いいたします。職員研修~心肺蘇生法講習会~投稿日時 : 05/14
    5月13日(月)放課後,職員研修がありました。今日は,宇都宮市南消防署から6名の消防士の皆様に来校していただき,心肺蘇生法について研修しました。
    まずは,「普段通りの呼吸」がない時,またその判断に自信がもてない時に直ちに行う胸骨圧迫を人形を使って行いました。そして,次に心臓がけいれんし血液を流すポンプ機能を失った状態に対して,電気ショックを与え,正常なリズムに戻すためのAEDの使い方について研修しました。
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | next >>

市立五代小学校 の情報

スポット名
市立五代小学校
業種
小学校
最寄駅
雀宮駅
住所
〒321-0135
栃木県宇都宮市五代2-22-33
TEL
028-653-8531
ホームページ
http://www.ueis.ed.jp/school/godai/
地図

携帯で見る
R500m:市立五代小学校の携帯サイトへのQRコード

2011年03月19日11時44分48秒