R500m - 地域情報一覧・検索

市立天明小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >栃木県の小学校 >栃木県佐野市の小学校 >栃木県佐野市大祝町の小学校 >市立天明小学校
地域情報 R500mトップ >佐野市駅 周辺情報 >佐野市駅 周辺 教育・子供情報 >佐野市駅 周辺 小・中学校情報 >佐野市駅 周辺 小学校情報 > 市立天明小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

市立天明小学校のホームページ更新情報

  • 2025-01-08
    6年「薬物乱用防止教室」
    6年「薬物乱用防止教室」図書館バスがやってきました冬休み明け体位測定2025年1月 (7)6年「薬物乱用防止教室」投稿日時 : 01/08 17:18
    1月8日、6年生は栃木県警察署の職員の方を講師として「薬物乱用防止教室」を行いました。DVDを視聴したり、薬物の断り方についてロールプレイを行ったり、たくさんのパネルなどを見せていただき、分かりやすいお話を聞くことができ、薬物の恐ろしさや身体への影響についてしっかりと理解することができました。
     図書館バスがやってきました投稿日時 : 01/08 16:20
    1月8日、児童たちが楽しみにしている図書館バスがやってきました。冬休み明け学校の図書室の貸し出しが始まっていないため、図書館バスが来るのを楽しみにしていた児童たちがたくさんの本を借りる様子が見られました。冬休み明け体位測定投稿日時 : 01/08 10:34
    1月8日に下学年、1月9日に上学年の冬休み明けの体位測定が実施されています。「よろしくお願いします」、「ありがとうございました」というあいさつもしっかりでき、静かに順番を待つ児童たちの姿が見られました。

  • 2024-12-13
    デイサービスセンター「ふくしの里」訪問
    デイサービスセンター「ふくしの里」訪問授業参観・保護者会へご出席ありがとうございました(1・2年)カレンダー制作中「歳末助け合い募金」ご協力ありがとうございました2024年12月 (39)デイサービスセンター「ふくしの里」訪問投稿日時 : 12/13 16:28
    12月13日、6年1組はデイサービスセンター「ふくしの里」を訪問し、高齢者の皆様と交流活動をさせていただきました。風船バレーボールの補助をしたり、児童たちが歌を歌ったりしました。授業参観・保護者会へご出席ありがとうございました(1・2年)投稿日時 : 12/13 14:32
    12月13日、1・2年生の授業参観が行われました。感染症対策や児童たちの活躍の様子をじっくり参観していただけるよう、3時間目と5時間目に分けての授業参観を行いました。1年生は算数と道徳、2年生は算数と体育の授業を参観していただきました。ご多用の中また、大変お寒い中ご出席いただきありがとうございました。カレンダー制作中投稿日時 : 12/13 11:04
    本校の個別指導学級では、毎年各学級が月ごとにイラストを分担して、校内の各教室に掲示するカレンダーを制作しています。イラストを刷ったりカレンダーの日付の休日に印をつけたり、シールを貼って作品を仕上げたりと分担しながら制作に取り組んでいます。完成が楽しみです。「歳末助け合い募金」ご協力ありがとうございました投稿日時 : 12/13 10:03
    12月12日・13日の2日間、ふれあい委員会の児童たちが登校後に各教室をまわり、「歳末助け合い募金」の募金活動を行いました。思いやりの心を行動にできる児童の育成を目指しています。

  • 2024-12-09
    校内人権週間①
    校内人権週間①1・2年生活科「うきうきわくわくショップ」に向けてラストスパート5年外国語「At a restaurant.」表彰おめでとう「読書感想文コンクール」2024年12月 (26)校内人権週間①投稿日時 : 12/09 13:31
    12月9日から13日は、校内人権週間です。人権標語の作成・掲示、人権に関する授業の実施、「いじめゼロ 学級宣言」に関する各クラスの取組の発表などを実施し、児童・職員全校で一人一人が人権について考えるとともに、人権が尊重された雰囲気や環境をつくり、人権教育の充実を図ることをとおして、「自分大好き 友達大好き」な天明の子供たちを育てていきます。
    12月9日、1日目は給食の時間の放送で、5・6年生が「いじめゼロ 学級宣言」に関する各クラスの取組の発表を行いました。1・2年生活科「うきうきわくわくショップ」に向けてラストスパート投稿日時 : 12/09 11:10
    12月9日、1・2年生の各教室では、19日(木)に行われる育成館幼稚園・吞竜幼稚園の年長児たちとの交流活動である「うきうきわくわくショップ」に向けて、準備の仕上げになってきました。2年生では進行係の練習をしたり、看板やゲームの説明資料を作ったりするなど生き生きと楽しそうに活動しています。5年外国語「At a restaurant.」投稿日時 : 12/09 10:10
    12月9日、5年生は外国語の授業で、レストランでの食事の注文の仕方や値段を尋ねたりする学習をしていました。店員と客の役割を分担しながら、楽しそうに交互に英語で話す練習をしていました。表彰おめでとう「読書感想文コンクール」投稿日時 : 12/09 9:27
    12月9日、2時間目の休み時間に「県・市読書感想文コンクール」の賞状伝達が行われました。受賞した皆さん、おめでとうございます。
    続きを読む>>>

  • 2024-11-21
    4年図工「版画」②
    4年図工「版画」②2024年11月 (30)4年図工「版画」②投稿日時 : 11/20 17:12
    11月20日、4年生は図工で彫刻刀を使っての版画に取り組んでいます。「~をしている自分」というテーマで、好きなことをしている自分の姿について一生懸命作品を制作しています。自分の特徴を上手に捉えて、個性豊かな作品に仕上がりそうです。

  • 2024-10-24
    通学班長会議・一斉下校
    通学班長会議・一斉下校校内人権教育授業研究会陸上部公開練習2024年10月 (55)通学班長会議・一斉下校投稿日時 : 10/23 16:57
    10月23日、もくせいタイムに通学班長会議が行われ、安全に通学するための話し合いを行いました。また、運動会当日はいつもの集合時間より40分早く集合することなどについての説明がありました。
    通学班の班長は、しっかりとメモを取り、一斉下校の際に班員伝えていました。校内人権教育授業研究会投稿日時 : 10/23 13:24
    10月23日の3時間目に、4学級で校内での人権教育研究授業を行いました。障がい者、外国人、子ども、いじめに関する人権問題について、視聴覚教材を活用しながら、児童たちに考えさせ実践力に結び付けるための授業でした。児童たちはしっかりと考え、自分の意見を発表していました。
     陸上部公開練習投稿日時 : 10/22 18:19
    10月22日、陸上部の5・6年生は、市陸上記録会が行われる清酒開華スタジアムに公開練習に行きました。大会が行われる陸上競技場での練習で、緊張感も高まり意欲的に練習に取り組む姿が見られていました。送迎のご協力、ありがとうございました。
    続きを読む>>>

  • 2024-10-22
    運動会に向けて「全体練習」
    運動会に向けて「全体練習」楽しみな読み聞かせ 10月22日合唱部 県中央祭に出場教育実習の先生がやってきました2024年10月 (52)運動会に向けて「全体練習」投稿日時 : 10/22 14:06
    10月22日、運動会まであと4日となりました。本日は2・3時間目に、開閉会式の練習と全児童で行う「みんなでつなげ!大玉転がし」の練習を行いました。昨日の練習では、紅組の優勢でしたが、だんだんと大玉をつなぐコツをつかみ、接戦が繰り広げられていました。本番が楽しみです。楽しみな読み聞かせ 10月22日投稿日時 : 10/22 11:38
    10月22日、毎週児童たちが楽しみにしている「読み聞かせ」が行われました。図書委員の児童たちも、「読み聞かせ」に慣れてきて、大きな声で児童たちの反応を見ながら行えるようになってきました。ボランティアの皆様、図書委員の皆さん、ありがとうございました。合唱部 県中央祭に出場投稿日時 : 10/21 17:26
    10月21日、合唱部が宇都宮の県教育会館で開催された学校音楽祭県中央祭に出場し、優秀賞を受賞しました。
    体育館で練習し、県中央公園で昼食をとったあと、県教育会館へ向かいました。本番の舞台では、優しく美しい心に響く歌声で、感動の合唱となりました。教育実習の先生がやってきました投稿日時 : 10/21 8:33
    10月21日から11月15日までの3週間、本校卒業生の大学3年生の教育実習生が、4年1組で実習を行います。どうぞよろしくお願いします。
    続きを読む>>>

  • 2024-10-09
    運動会に向けて「3年ポケダンス」
    運動会に向けて「3年ポケダンス」楽しみな読み聞かせ 10月8日「緑の羽根」募金実施中運動会に向けて「組体ソーラン」2024年10月 (19)運動会に向けて「3年ポケダンス」投稿日時 : 10/08 11:19
    10月8日、雨のため校庭での練習ができないため、3年生は体育館で運動会で演技する「ポケダンス」の練習をしました。ペアになってお互いのダンスを1人1台端末で動画に撮影し、より良いダンスになるようにお互いにアドバイスをし合っていました。楽しみな読み聞かせ 10月8日投稿日時 : 10/08 9:17
    10月8日、ボランティアの皆様と図書委員会の児童たちによる「読み聞かせ」行われました。図書委員は、自分の担当の学年に合わせ、図書室の本の中から一緒に読み聞かせを行う児童と相談しながら読む本を選びます。
    本日も、児童たちは目を輝かせながら「読み聞かせ」に聞き入っていました。ボランティアの皆様、図書委員の皆さん、ありがとうございました。「緑の羽根」募金実施中投稿日時 : 10/08 9:02
    10月8日から10日まで、ふれあい委員会の児童たちが「緑の羽根」の募金活動を行っています。朝登校すると、募金箱をもって各学級を回ります。
    「気持ちを行動に示す心」を育てています。運動会に向けて「組体ソーラン」投稿日時 : 10/07 11:10
    続きを読む>>>

  • 2024-10-06
    PTA奉仕活動、お世話になりました
    PTA奉仕活動、お世話になりました2024年10月 (15)PTA奉仕活動、お世話になりました投稿日時 : 10/05 10:12
    10月5日、あいにくの天気となってしまいましたが、PTA奉仕活動が行われました。
    ご多用の中、多くの保護者の方々、学校応援団の皆様、子どもたち、教職員で学校をきれいにしました。
    各学年ごとに分担をして、屋内では窓やトイレを中心に掃除をしました。
    屋外では、校庭の側溝と外トイレをきれいにしました。
    また、今年度は学校地域応援団の方々に中庭をきれいにしてただきました。
    続きを読む>>>

  • 2024-10-01
    お別れの会
    お別れの会2024年9月 (77)お別れの会投稿日時 : 09/30 14:32
    9月までの勤務で、異動する職員のお別れの会が開かれました。天明小学校で学年を問わず、たくさんの子どもたちとかかわり、たくさんのことを教えてくれました。たいへんお世話になり、ありがとうございました。

  • 2024-09-30
    給食委員も「読み聞かせ」②9月30日
    給食委員も「読み聞かせ」②9月30日2024年9月 (76)給食委員も「読み聞かせ」②9月30日投稿日時 : 09/30 8:56
    9月30日の朝の活動で、給食委員が食べ物や栄養に関する絵本の読み聞かせを行いました。食べ物の栄養に関する内容や好き嫌いをなくし感謝しながら残さず食べる心を育む活動となっています。

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | next >>

市立天明小学校 の情報

スポット名
市立天明小学校
業種
小学校
最寄駅
佐野市駅
住所
〒3270016
栃木県佐野市大祝町2311
TEL
0283-23-0237
ホームページ
https://tenmyo-e.edumap.jp/
地図

携帯で見る
R500m:市立天明小学校の携帯サイトへのQRコード

2024年05月12日00時35分54秒