R500m - 地域情報一覧・検索

市立天明小学校 2024年1月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >栃木県の小学校 >栃木県佐野市の小学校 >栃木県佐野市大祝町の小学校 >市立天明小学校
地域情報 R500mトップ >佐野市駅 周辺情報 >佐野市駅 周辺 教育・子供情報 >佐野市駅 周辺 小・中学校情報 >佐野市駅 周辺 小学校情報 > 市立天明小学校 > 2024年1月ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

市立天明小学校2024年1月のホームページ更新情報

  • 2024-01-29
    表彰おめでとう「動物愛護ふれあい作品展・佐野市理科研究展覧会」
    表彰おめでとう「動物愛護ふれあい作品展・佐野市理科研究展覧会」表彰おめでとう「市子連佐野かるた取り大会・ジュニアスポーツ賞」2年算数「長いものの長さのたんい」2024年1月29日表彰おめでとう「動物愛護ふれあい作品展・佐野市理科研究展覧会」1月29日の昼休みに、動物愛護ふれあい作品展と佐野市理科研究展覧会の表彰が行われました。本日2時間目の休み時間に表彰された受賞者と共に、給食の放送で全児童に紹介されました。また、理科展に出品した作品は、昇降口に展示してあります。受賞者の皆さんおめでとうございます。
    2024年1月29日表彰おめでとう「市子連佐野かるた取り大会・ジュニアスポーツ賞」1月29日、2時間目の休み時間に、2年生のジュニアスポーツ賞の受賞者、市子連佐野かるた取り大会の賞状伝達が行われました。ジュニアスポーツ賞受賞者には、天明鋳物のメダルも授与されました。
    2024年1月29日2年算数「長いものの長さのたんい」1月29日、2年生は算数の授業で、1mのものさしを使い、教室のいろいろなものの長さを測り、「メートル」や「センチメートル」の単位を使って長さを表す学習をしていました。1mと30cmのものさしをグループで協力しながら測り、意欲的に活動に取り組んでいました。
    1
    9

  • 2024-01-23
    能登半島地震募金を市役所に届けました
    能登半島地震募金を市役所に届けました校内給食週間です2024年1月22日能登半島地震募金を市役所に届けました11月22日の昼休み、計画委員の代表児童2名が、児童たちや教職員から集めた能登半島地震の募金を市役所の社会福祉課に届けてきました。募金は日本赤十字社をとおして被災地の皆さんに届けられます。「思いを形に」、「考えを実行できる」児童の育成を目指していきたいと思います。保護者の皆様からもたくさんのご寄付をいただきました。ご協力に心より感謝申し上げます。
    2024年1月22日校内給食週間です1月24日から30日の全国学校給食週間にちなみ、1月22日(月)から26日(金)にかけて校内給食週間となります。各学級で、給食センターの職員の皆様や学校配膳員さんへの感謝の手紙を書いたり、給食の時間に給食の歴史や先生方の給食の思い出の放送を行ったりします。感謝の手紙には、「いつもおいしい給食を作っていただき、ありがとうございます。」「○○のメニューが大好きです。」「給食を食べると笑顔になります。」など、給食でお世話になる皆様への感謝の気持ちが綴られていました。今週も、感謝の気持ちを込めておいしい給食をいただきます。
    3

  • 2024-01-20
    茶道教室が行われました
    茶道教室が行われました2024年1月20日茶道教室が行われました1月19日、6年生は「総合的な学習の時間」に6人の講師の先生方にご来校いただき、1クラスずつ2時間を使って茶道教室を行いました。
    初めに講師の先生から、茶道の歴史や掛物に書かれた「日々是好日」の言葉の意味や天明鋳物の茶釜「百歳釜」の説明などをお聞きしました。
    おじぎの仕方、お菓子の取り方、薄茶の点て方や飲み方、お客様への出し方など、いろいろなことを分かりやすく丁寧に教えていただきました。
    児童たちは、あまりしたことのない正座に慣れない様子も見られましたが、
    なかなか体験することのできない貴重な体験に、真剣に楽しみながら取り組んでいました。
    茶道の作法だけでなく、苦しいことも次につながると考え一日一日がよい日となるよう今を大切に生きること、
    続きを読む>>>

  • 2024-01-18
    茶道教室の準備をしました
    茶道教室の準備をしました能登半島地震募金へのご協力ありがとうございましたなわとび検定に向けて2024年1月18日茶道教室の準備をしました1月19日にもくせい室で行われる茶道教室に向けて、講師の先生方にご指導いただきながら6年3組の児童たちが準備をしました。天明鋳物の茶釜を使っての茶道教室は、コロナ禍以来の4年ぶりの実施となります。たくさん並べられたお茶碗やお茶の道具を目の前にして、明日の茶道教室を楽しみにしている姿が見られました。
    2024年1月18日能登半島地震募金へのご協力ありがとうございました1月16日から18日までの3日間、能登半島地震に被災された方たちへの募金活動を行いました。児童・教職員の募金の総額が117,768円となりました。集まった募金は、佐野市役所に持っていき、日本赤十字社を通して、被災地に贈られる予定です。温かいご協力、大変ありがとうございました。
    2024年1月18日なわとび検定に向けて1月18日3時間目、2年生は体育の時間になわとび検定を行っていました。1月22日から2月2日を中心に、体育の授業でなわとび検定を行います。休み時間にも友達と競い合い、楽しみながらなわとびに取り組んでいる様子が見られています。
    7

  • 2024-01-17
    おいしい「地元産いちご」に笑顔いっぱい
    おいしい「地元産いちご」に笑顔いっぱい2年生活科 「わたしの成長日記」2024年1月17日おいしい「地元産いちご」に笑顔いっぱい1月17日、JA佐野様から寄贈された地元産の「とちあいか」が、2個ずつ給食の時間に配られました。食育の一環として、地元特産品であるいちごや食への関心を高め、食を支える農業の役割を学習することを目的としたものです。給食委員会の児童から、本日配付されるいちごに関しての放送がありました。おいしいいちごのプレゼントに児童たちの笑顔があふれました。また、5年2組に佐野ケーブルテレビの取材が入り、児童たちは緊張しながらもうれしそうにインタビューに答えていました。初回放送は、1月19日(金)午後4時からの「さのニュース」で放映される予定です。
    2024年1月17日2年生活科 「わたしの成長日記」1月17日、2年生は生活科の授業で、家の方へのインタビューをもとにして、写真やイラストを活用しながら自分の成長の様子をまとめる学習をしています。1歳の頃の様子を見せ合うと、「かわいい」という声があふれていました。自分の成長と大切に育ててくれた家族への感謝の気持ちが実感できる学びとなっています。
    5
    5
    3

  • 2024-01-16
    代表委員会が開かれました
    代表委員会が開かれました令和6年初めての「読み聞かせ」能登半島地震への募金活動を行っています向川原歩道橋リニューアルセレモニー2024年1月16日代表委員会が開かれました1月16日の昼休みに、5年生の計画委員を中心として、代表委員会が開かれました。6年生から5年生へのバトンタッチの代表委員会です。今回の議題は、天明小のリーダーとして、いつも頑張ってくれている6年生にかんしゃのきもちをつたえ「6年生を送る会」で6年生に渡すプレゼントについての話し合いでした。各学級で話し合った意見について、質問をしたり考えを発表したりしました。「ありがとう」の心のこもった「6年生を送る会」になることを願っています。
    2024年1月16日令和6年初めての「読み聞かせ」1月16日、令和6年初めての読み聞かせボランティアの方々による「読み聞かせ」が行われました。本日は3名のボランティアの皆様に、2年生、4年生、個別学級の児童たちに読み聞かせを行っていただきました。『十二支のはじまり』、『おみくじ』など時期に合わせた本を選んでいただき、児童たちは今日も身を乗り出し、目を輝かせながら、「読み聞かせ」に聴き入っていました。
    2024年1月16日能登半島地震への募金活動を行っています児童会の計画委員会を中心に、1月16日から18日の3日間「能登半島地震」に被災された方々への思いを形にする募金活動が行われています。初日の16日は、登校した多くの児童たちが、昇降口前で募金する様子が見られました。「お年玉でもらったお金です。」「明日もまた募金します。」と話す児童たちもいて、被災され困っている人たちへの思いやりの気持ちを込めて募金していました。ご家庭でのご協力もいただき、大変ありがとうございました。
    2024年1月16日向川原歩道橋リニューアルセレモニー1月16日、登校時に向川原歩道橋リニューアルセレモニーが行われました。階段の幅も広くなり、安全に歩道橋を渡れるようになりました。歩道橋を利用する児童たちから、工事に携わった方たちへの感謝の手紙が渡され、全員で「ありがとうございます」の挨拶をしました。記念品をプレゼントしていただき、歩道橋の上から、うれしそうに手を振る姿が見られました。
    8
    8
    続きを読む>>>

  • 2024-01-15
    5年家庭科「ミシンにトライ!」
    5年家庭科「ミシンにトライ!」校庭の桜の木を伐採佐野かるた取り大会で準優勝2024年1月15日5年家庭科「ミシンにトライ!」1月15日、5年生はエプロンづくりに向けて、ミシンの使い方を学習しています。本日は、学校支援ポランティアの方にも、ご協力いただき直線縫いや返し縫いについて、ボランティアの方に教えていただいたり、友達とお互いに教え合いながら作業を進めていました。素敵な世界に1つだけのエプロンができあがるといいですね。
    2024年1月15日校庭の桜の木を伐採以前からクビアカツヤカミキリによる被害があり、立ち枯れていた校庭の桜の木を2本を児童の安全確保のために伐採ました。残った桜の木が、春に咲くのを願うばかりです。
    2024年1月14日佐野かるた取り大会で準優勝1月14日に 佐野市こども会連合会 第18回佐野かるた取り大会が、 4年ぶりに開催されました。
    各学年の代表者が練習の成果を発揮し、 団体総合の部、 男子の部、 女子の部で いずれも 準優勝 となりました。