地域情報の検索・一覧 R500m

代表委員会が開かれました

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >栃木県の小学校 >栃木県佐野市の小学校 >栃木県佐野市大祝町の小学校 >市立天明小学校
地域情報 R500mトップ >佐野市駅 周辺情報 >佐野市駅 周辺 教育・子供情報 >佐野市駅 周辺 小・中学校情報 >佐野市駅 周辺 小学校情報 > 市立天明小学校 > 2024年1月
Share (facebook)
市立天明小学校市立天明小学校(佐野市駅:小学校)の2024年1月16日のホームページ更新情報です

代表委員会が開かれました
令和6年初めての「読み聞かせ」
能登半島地震への募金活動を行っています
向川原歩道橋リニューアルセレモニー
2024年1月16日
代表委員会が開かれました
1月16日の昼休みに、5年生の計画委員を中心として、代表委員会が開かれました。6年生から5年生へのバトンタッチの代表委員会です。今回の議題は、天明小のリーダーとして、いつも頑張ってくれている6年生にかんしゃのきもちをつたえ「6年生を送る会」で6年生に渡すプレゼントについての話し合いでした。各学級で話し合った意見について、質問をしたり考えを発表したりしました。「ありがとう」の心のこもった「6年生を送る会」になることを願っています。
2024年1月16日
令和6年初めての「読み聞かせ」
1月16日、令和6年初めての読み聞かせボランティアの方々による「読み聞かせ」が行われました。本日は3名のボランティアの皆様に、2年生、4年生、個別学級の児童たちに読み聞かせを行っていただきました。『十二支のはじまり』、『おみくじ』など時期に合わせた本を選んでいただき、児童たちは今日も身を乗り出し、目を輝かせながら、「読み聞かせ」に聴き入っていました。
2024年1月16日
能登半島地震への募金活動を行っています
児童会の計画委員会を中心に、1月16日から18日の3日間「能登半島地震」に被災された方々への思いを形にする募金活動が行われています。初日の16日は、登校した多くの児童たちが、昇降口前で募金する様子が見られました。「お年玉でもらったお金です。」「明日もまた募金します。」と話す児童たちもいて、被災され困っている人たちへの思いやりの気持ちを込めて募金していました。ご家庭でのご協力もいただき、大変ありがとうございました。
2024年1月16日
向川原歩道橋リニューアルセレモニー
1月16日、登校時に向川原歩道橋リニューアルセレモニーが行われました。階段の幅も広くなり、安全に歩道橋を渡れるようになりました。歩道橋を利用する児童たちから、工事に携わった方たちへの感謝の手紙が渡され、全員で「ありがとうございます」の挨拶をしました。記念品をプレゼントしていただき、歩道橋の上から、うれしそうに手を振る姿が見られました。
8
8
0

※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。

市立天明小学校

市立天明小学校のホームページ 市立天明小学校 の詳細

〒3270016 栃木県佐野市大祝町2311 
TEL:0283-23-0237 

市立天明小学校 のホームページ更新情報

  • 2025-08-14
    学校閉庁日 0813
    学校閉庁日 08132025年8月 (4)学校閉庁日 0813投稿日時 : 08/13 8:00
    8月13日~16日は、学校閉庁日となります。
    皆様、お体に気を付けて、お過ごしください。

  • 2025-08-09
    いつもedumapをご利用いただき、誠にありがとうございます。
    いつもedumapをご利用いただき、誠にありがとうございます。
    下記の期間、システムメンテナンスのため、
    公式サイトおよび各学校ウェブサイトにアクセスできません。
    2025年8月8日(金)21時~8月9日(土
    )22時
    長期間のシステムメンテナンスに伴い、ご不便おかけしますが
    続きを読む>>>

  • 2025-07-23
    夏休み 元気に過ごしていますか? 0723
    夏休み 元気に過ごしていますか? 07232025年7月 (38)夏休み 元気に過ごしていますか? 0723投稿日時 : 07/23 11:00
    天明小学校の児童の皆さん、暑い日が続いていますが、元気に過ごしていますか?
    保護者の皆様には、教育相談でお世話になっております。
    うさぎのさくらは、日中、日陰で過ごしています。凍らせた水のペットボトルに身を寄せて、暑さをしのいでいます。
    夏休みも5日目。毎日が楽しくなる「小さなチャレンジ」。
    小さな目標を立てて、一つずつやれることを積み重ねていきましょう。
    続きを読む>>>

  • 2025-07-07
    校内研究授業 0707
    校内研究授業 07072025年7月 (11)校内研究授業 0707投稿日時 : 07/07 12:00
    本日、校内研究授業を実施しました。
    〇3年国語「本で知ったことをクイズにしよう」
    本を読んで初めて知ったこと、クイズで友達に伝えたいことを書き、グループの友達に相談しています。
    次回はクイズ大会。「早くやりたいな」と話す子どもがいました。

  • 2025-05-26
    表彰おめでとう「春季奨励陸上大会」 0526
    表彰おめでとう「春季奨励陸上大会」 05265年道徳 05262025年5月 (32)表彰おめでとう「春季奨励陸上大会」 0526投稿日時 : 05/26 15:15
    本日昼休み、校長室で、春季奨励陸上大会の入賞者への表彰が行われました。本年度第1号の受賞者です。
    これからも子どもたちが、多方面で自分の力を発揮してくれることを期待しています。5年道徳 0526投稿日時 : 05/26 14:50
    5年生では、今日は担任の先生が入れ替わり、道徳の授業を実施しました。
    〇5年1組「やさしいユウちゃん」
    同じ委員会に入ろうとしたハルカとユウコ。定員が1人多くなってしまった状況で、ハルカはどのような気持ちになったかを考えていました。
    続きを読む>>>

  • 2025-05-14
    1年 生活科 学校のまわり 0513
    1年 生活科 学校のまわり 0513学習強化旬間 05132025年5月 (14)1年 生活科 学校のまわり 0513投稿日時 : 05/13 17:15
    生活科で、学校のまわりを歩きました。
    列が広がらないように歩いたり、道を渡るときには左右をよく確認して渡ったりすることができました。公園に着くと、遊具やおにごっこで遊びました。
    帰りも、交通ルールに気を付け、安全に歩くことができました。学習強化旬間 0513投稿日時 : 05/13 14:20
    昨日から学習強化旬間が始まりました。
    朝の学習は復習を中心に、真剣に課題に取り組んでます。
    続きを読む>>>

  • 2025-03-30
    チューリップの花が咲き始めました
    チューリップの花が咲き始めました2025年3月 (45)チューリップの花が咲き始めました投稿日時 : 03/27 15:42
    3月27日、1年生の植えたチューリップの花が咲き始めました。校庭のシダレザクラの花も五分咲きとなり、児童たちが植えた中庭のサノザクラも開花まであと少しです。離任式の日に、卒業生たちも開花を見ることができるようです。ウサギたちも温かい日差しの中、元気に走り回っています。

  • 2025-03-26
    令和6年度 修了式
    令和6年度 修了式2025年3月 (44)令和6年度 修了式投稿日時 : 03/24 14:13
    3月24日、今日で令和6年度が終わり、2校時の修了式では、各学年の代表児童が校長先生から修了証をいただきました。
    修了証をいただいた後は、1・3・5年生の代表児童が1年間で頑張ったことや思い出を発表しました。
    学習や運動、行事で頑張ったことなどを堂々と発表することができました。
    校長先生のお話では、203日の授業日があったことや、修了式は「終わり」の式ではなく、「しっかりと学んだので次の学年に進んでいいですよ」という意味であることなどのお話を聴きました。各学年の出来事を振り返り、春休みは今の学年のまとめをして、新しい学年の準備をする14日間であるというお話を聴きました。
    お話を聴いた後は、教職員と子どもたちとお互いに「1年間ありがとうございました」と挨拶をしました。
    続きを読む>>>

  • 2025-01-18
    2年音楽「日本のうたでつながろう」
    2年音楽「日本のうたでつながろう」中庭改造計画「ウサギ小屋整備」あいさつ強調週間 1月2025年1月 (26)2年音楽「日本のうたでつながろう」投稿日時 : 01/17 14:21
    2年生は、音楽で「わらべうた」を聞いたり歌ったり、体を動かしながら学習しています。「ずいずいずっころばし」や「なべなべそこぬけ」など楽しそうに音楽に親しむ様子が見られました。中庭改造計画「ウサギ小屋整備」投稿日時 : 01/17 13:58
    1月17日、来週迎え入れるウサギのために、ウサギ小屋の清掃と風よけのためのベニヤ板を付ける作業を行っていました。どんなウサギがやってくるか楽しみです。あいさつ強調週間 1月投稿日時 : 01/16 14:22
    1月14日から17日は、1月の「あいさつ強調週間」として、ふれあい委員会の児童を中心として、登校時のあいさつ運動や給食時の放送による呼びかけなどを行い、児童たちのあいさつに対する意識を高めています。
    すばらしいあいさつをしている児童には、教職員やふれあい委員がカードを渡し、「あいさつ名人」として紹介されます。

  • 2025-01-13
    ウサギ小屋の周辺整備(5年生)
    ウサギ小屋の周辺整備(5年生)ウサギ小屋の周辺整備(5年生)1月10日、中庭改造実行委員と5年生のボランティアで、ウサギ小屋周辺の整備をしました。今日はウサギが通れるトンネルのある小山をつくりました。整備を進めて、佐野小学校からウサギをいただき、飼育する予定となっています。

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | next >>

2024年 市立天明小学校 のホームページ更新情報

投稿日: 2024年01月16日21時39分57秒
携帯電話で読む(QRコード)
この記事を携帯電話で見る (QRコード)