R500m - 地域情報一覧・検索

市立足尾小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >栃木県の小学校 >栃木県日光市の小学校 >栃木県日光市足尾町赤沢の小学校 >市立足尾小学校
地域情報 R500mトップ >通洞駅 周辺情報 >通洞駅 周辺 教育・子供情報 >通洞駅 周辺 小・中学校情報 >通洞駅 周辺 小学校情報 > 市立足尾小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立足尾小学校 (小学校:栃木県日光市)の情報です。市立足尾小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立足尾小学校のホームページ更新情報

  • 2025-02-09
    朝の学習と給食の献立です
    朝の学習と給食の献立です02/072025年2月 (3)朝の学習と給食の献立です投稿日時 : 02/07
    本校では毎朝全校児童生徒がランチルームに集まり、15分間の学習を行っています。学年に応じて、課題を行なったり、自主学習をしたりしながら、分からない時は教職員が支援を行っています。2学期からは、新聞を使った学習に取り組む日もあり、自分で選んだ新聞記事をもとに、要約したり、自分の考えをまとめたりする活動をしています。
    学習したものは、小中学生ともに、掲示をしています。新聞の記事から自分の考えを持ったり、さらに詳しく調べたりすることができ、学習にも大いに生かされる取組となっています。
    2月6日(木)の給食は、「古代米・メンチカツ・しもつかれ・すまし汁」でした。古代米の黒米は、おはぎの起源で古くから神様へのお供え物や祝いの米として大事にされてきたものだそうです。なかなか食卓では目にすることの少ないお米です。給食では立春や節分などの季節や行事に合わせて、献立を工夫していただき、子ども達の食育にもいつも生かされています。
    0

  • 2025-01-30
    昼休みの様子です
    昼休みの様子です01/29朝会がありました01/292025年1月 (6)昼休みの様子です投稿日時 : 01/29
    1月29日(水)の昼休みの様子を紹介します。水曜日は毎週ロング昼休みのため、中学生は合唱タイム、小学生はみんなで遊んだり、体力つくりを行なったりしています。
    中学生の合唱タイムは、卒業式で合唱をする「旅立ちの日に」の練習です。各パートに分かれて練習後、合唱しました。これから卒業式に向けて、素敵な合唱とできるように練習に取り組んでいきます。
    小学生は体力つくりとして、サーキットトレーニングを行ないました。ラダーや輪を使った様々な課題にチャレンジしながら、楽しくトレーニングができました。朝会がありました投稿日時 : 01/29
    1月29日(水)に朝会がありました。今回の朝会は全員合唱、表彰、小学校教頭先生の話、委員会からの連絡です。全校合唱は「マイ バラード」という歌を唄いました。
    表彰は、絵画展や理科展の表彰を行ないました。
    続きを読む>>>

  • 2025-01-29
    自転車安全教室を行いました
    自転車安全教室を行いました01/232025年1月 (4)自転車安全教室を行いました投稿日時 : 01/23
    1月22日(水)に市生活安全課の方を講師にお迎えして、6年生の自転車安全教室を行いました。中学生となる前の時期に、改めて自転車の正しく安全な乗り方や交通ルール、整備の仕方などを理解し、絶対に事故に遭わない、事故を起こさないことを目的に実施しました。
    自転車事故になる事例や交通ルールを守る大切さについて動画で学んだ後、ヘルメットの正しい着用の仕方や自転車整備の「ブタはシしゃベル」について教えていただきました。
    今日の学習で、安全に自転車に乗ったり、交通事故に絶対に遭わないように心がけていく機会となりました。今日から実践し、中学生になってからも忘れずに継続していきます。生活安全課の皆さん、ありがとうございました。

  • 2025-01-23
    9年 食育教室「バランスの良いお弁当を作ってみよう」を実施し...
    9年 食育教室「バランスの良いお弁当を作ってみよう」を実施し...01/22消費者教育教室を行いました01/172025年1月 (3)9年 食育教室「バランスの良いお弁当を作ってみよう」を実施しました投稿日時 : 01/22
    1月22日(水)に9年生が、日光市健康課の管理栄養士の先生と、足尾地域の健康作り推進委員さんを講師としてお越しいただき、「食育教室 バランスの良いお弁当つくり」を実施しました。お弁当の図を参考に、栄養のバランスの良いおかずの量と配置や、調理のポイントなどを教えてもらいました。さすが9年生、一つ一つ丁寧に調理ができ、とても美しいお弁当ができました。地域の方と一緒に作る調理も、今回が最後になります。今日学んだことをこれからの食生活にいかしてもらいたいと思います。消費者教育教室を行いました投稿日時 : 01/17
    1月17日(金)に5~8年生が消費者教室を行いました。日光市消費生活センターの方と日光市生活安全課の方にお越しいただき、「賢い消費者になるために~様々な選ぶ視点を持とう」「キャッシュレス決済のメリットとデメリットを考えよう」「エシカル消費」と題した内容で行いました。
    日光市においても、様々な消費問題が増えているそうです。トラブルに合わないためには、「賢い消費者」を育てていくことが大切であり、18歳から様々な義務と責任が課されていくことを、小中学生のうちに知っておかなければなりません。また、最近では詐欺メールなども増えています。関わらないために、覚えのないメールは開かない、というお話もありました。
    真剣に考え、全員が「賢い消費者」となるため、意見を発表し合いました。今回の学習で、売買や契約など消費者として必要な知識や考え方を知ることができたので、これからの生活に生かせるようにしてほしいと思います。ご家庭でも持ち帰りましたパンフレットなど、ぜひご覧になり、話合ってみてください。
    0
    続きを読む>>>

  • 2024-12-19
    LGBTQ教室を実施しました
    LGBTQ教室を実施しました12/162024年12月 (5)LGBTQ教室を実施しました投稿日時 : 12/16
    12月13日(金)に認定NPO法人ReBit(LGBTQを始めとしたセクシャリティの理解・普及・支援を行っている東京の団体)の方を講師に、LGBTQ教室として、多様な性の在り方や自分や周囲の人たちの在り方について学びました。講師の方からは、多様な性とはすべての人がそれぞれもっている、一人ひとりの性のあり方の総称であり、一部の人だけがちがうわけではなく、一人ひとりちがう、それぞれのセクシュアリティがあることを説明していただきました。
    また、私たちが日頃感じている「ふつう」や「あたりまえ」について、考えることを通して、「ちがい」や「多様性」についても一人ひとりが深く考えるきっかけとなりました。生徒のふりかえりでは、「人間の性は本人の認識によって決まるものであり、他人がきめるものではないという考え方を大切にしていきたいと思いました。」「これからは自分のことも、周りの人のことも同じように大切にして生活していきたいと思いました。」などの記述がありました。
    多様な性に限らず、様々な「ちがい」を受け止め合える社会をみんながつくっていくことが大切なことであることを実感できた教室となりました。講師のReBit様ありがとうございました。

  • 2024-10-27
    あかがね祭に向けて2
    あかがね祭に向けて210/242024年10月 (14)あかがね祭に向けて2投稿日時 : 10/24
    今週土曜日に迫った「あかがね祭」に向けて、着々と準備や練習が進んでいます。9年生にとっては最後の、1年生にとっては初めての「あかがね祭」です。子ども達それぞれが想いを持ち、一人ひとりが練習の成果や自分の役割を果たそうと頑張っている姿がとても頼もしく映ります。
    1年生は受付の隣に「ぎんなんや」を出店するための準備をしています。学校のイチョウの木から銀杏の実を集め、きれいに洗って、袋につめていきます。お手紙も添えました。
    小学生は舞台での朗読劇の発表や総合的な学習の発表に向けて準備や練習を頑張っています。
    中学生は各学年でそれぞれの発表を行います。
    その他にも有志による趣向を凝らした発表や全校での太鼓演奏や合唱等があります。子ども達は自分たちの発表や係の役割など、少ない人数でとてもよくがんばっています。当日は地域の皆様の発表等もあります。一緒に素敵な文化祭を創れることを楽しみにしています。土曜日、皆様のお越しをお待ちしています。
    続きを読む>>>

  • 2024-10-13
    3年生が社会科見学に行きました
    3年生が社会科見学に行きました2024年10月 (9)3年生が社会科見学に行きました10月8日(火)に3年生が社会科見学に行きました。社会科で日光市の人々の仕事を学習する中に、工場の仕事を調べる内容があります。足尾の工場の見学に、中学生のマイチャレンジでもお世話になりました「足尾削さく機」様に見学をさせていただきました。
    さく岩機は足尾銅山で鉱石を掘る際に使用したもので、銅山の発展とともに長い歴史と技術のある道具です。現代のさく岩機について、話しを聞いたり、製造過程を実際に見学したりできました。
    地域の工場で働く人たちの様子についても知ることができ、とても良い学びの機会となりました。

  • 2024-09-26
    交流会を行いました
    交流会を行いました09/242024年9月 (10)交流会を行いました投稿日時 : 09/24
    9月19日(木)に、足尾市民センターで地域の皆様と小学生がスポーツを通した交流会を行いました。足尾公民館よりお声かけいただき、日頃公民館で活動をしている種目を、子ども達と一緒に行うことで交流を図ることを目的としています。
    交流会では、地域の方々と子ども達がグループになり、ボッチャとグラウンドゴルフを楽しみながら交流しました。
    地域の皆様との交流を通して、温かな足尾の良さを改めて感じることができました。皆様ありがとうございました。

  • 2024-09-23
    研究(公開)授業がありました
    研究(公開)授業がありました09/19
    09/182024年9月 (9)研究(公開)授業がありました投稿日時 : 09/19
    9月18日(水)に7年生の数学の研究授業(職員が授業を見合い、意見交換することで授業の質を高めることを目指すもの)がありました。7年担任で数学担当教諭が授業を行いました。今回は一次方程式の立式について考えたり、説明したりすることを通して、一次方程式について理解を深めていくことを目的とした授業です。
    課題の数量の関係を捉えるために、図や式を使って、方程式の立式についてじっくりと考えます。
    自分の考えを友達に説明することを通して、学び合い、新たな気づきが生まれたり、理解を深めたりすることができます。少人数の中ですが、対話を通した学び合いも多く生かされています。
    今日の授業について、放課後に職員で話合いをしました。この話合いでの気づきや学びを職員全員で共有し、今後の授業に生かしていくようにします。
    続きを読む>>>

  • 2024-09-02
    9月2日(月)は台風による休校です
    9月2日(月)は台風による休校です10:152024年9月 (1)9月2日(月)は台風による休校です投稿日時 : 10:15
    9月2日(月)は台風の接近に伴い、日光市全校の小中学校で一斉休校となります。

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | next >>

市立足尾小学校 の情報

スポット名
市立足尾小学校
業種
小学校
最寄駅
通洞駅
住所
〒321-1524
栃木県日光市足尾町赤沢6-2
TEL
0288-93-2036
ホームページ
https://www.nikko.ed.jp/ashio/
地図

携帯で見る
R500m:市立足尾小学校の携帯サイトへのQRコード

2020年12月08日11時00分05秒