地域情報の検索・一覧 R500m

Today : 4 Yesterday: 42 Total :

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >栃木県の小学校 >栃木県さくら市の小学校 >栃木県さくら市長久保の小学校 >市立押上小学校
地域情報 R500mトップ >蒲須坂駅 周辺情報 >蒲須坂駅 周辺 教育・子供情報 >蒲須坂駅 周辺 小・中学校情報 >蒲須坂駅 周辺 小学校情報 > 市立押上小学校 > 2011年7月
Share (facebook)
市立押上小学校市立押上小学校(蒲須坂駅:小学校)の2011年7月24日のホームページ更新情報です

Today : 4
Yesterday: 42
Total : 13567

※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。

市立押上小学校

市立押上小学校 の詳細

〒329-1333 栃木県さくら市長久保814 
TEL:028-682-6844 

市立押上小学校 のホームページ更新情報

  • 2025-10-01
    さくら市誕生(市制)20周年記念行事「全校フットゴルフ大会」
    さくら市誕生(市制)20周年記念行事「全校フットゴルフ大会」09/30
    09/29
    09/292025年9月 (29)さくら市誕生(市制)20周年記念行事「全校フットゴルフ大会」投稿日時 : 09/30
    9月29日(月)、市制20周年を記念して、市内ゴルフ場を会場に「全校フットゴルフ大会」を行いました。
    先週から天気が少し心配でしたが、週末あたりから予報が好転し、この日は暑いくらいの青空の下、フットゴルフを楽しみました。
    開会行事のあと、さっそくプレイ開始。多くの子どもたちにとってゴルフ場ははじめてではなかったかと思います。芝生と木々の緑と遠くに見える山々の青のコントラストも美しいすてきな環境のもと、ゴールをねらってがんばりました。今回はまつのみ班のなかで2人一組になって交互にボールを蹴ってゴールを目指すというルールにしました。子どもたちのボールを蹴る機会を多くしたいという職員のアイデアです。基本、上級生と下級生のペアでしたので、上級生は声をかけながら、下級生は一生懸命ボールを追いながらプレイしました。
    続きを読む>>>

  • 2025-09-29
    2年生おもちゃづくり(生活科)
    2年生おもちゃづくり(生活科)9:00
    8:002025年9月 (28)2年生おもちゃづくり(生活科)投稿日時 : 9:00
    「校長先生?これ、何だと思いますか?」
    2年生教室で何か楽しいものをつくっているようです。教室に入るとある子からたずねられました。
    この子が作っているのは迷路ゲームなんだそうです。磁石を使って楽しいゲームになりそうです。
    子どもたちから話を聞くと、今度、1年生を招待しておもちゃで遊ぶそうです。子どもたちは夢中になっていろいろなおもちゃを作っていました。
    続きを読む>>>

  • 2025-07-25
    部活動報告
    部活動報告07/222025年7月 (23)部活動報告投稿日時 : 07/22
    本校HPのメニュー欄に、『体育文化後援会(野球・バスケ・金管)』があります。野球部の活動報告を載せましたので、ぜひご覧ください。

  • 2025-07-13
    校長室にヴィクトリー号が入港
    校長室にヴィクトリー号が入港07/12
    07/112025年7月 (13)校長室にヴィクトリー号が入港投稿日時 : 07/12
    「校長室に」と、先日、本校職員から帆船の模型が届き、校長室に「入港」しました。
    それは、職員が組み立てたイギリスの船艦「ヴィクトリー号」の木製模型(約100分の1縮尺)でした。部品の組み立てや調節など細かいところまで全て手作業。滑車やロープ類は可動式で、ロープの張り具合を調節してマスト(柱)のバランスをとっています。縄ばしご(網みたいな部分)も両手にピンセットを持って編んでいったそうです。気の遠くなるような作業…私には想像もつきません!
    校長室がとても荘厳で華やかにもなりました。そして、校長室にお越しになったお客さんの目を楽しませています。職員に感謝です。
    ※「ヴィクトリー号」…6年間かけて建造され1765年進水、数々の戦いで活躍したイギリスの戦艦です。帆を張って風を受けて進む木造船で、3層の砲艦板に100門の砲が備わった当時異例の大艦でした。1920年頃復元工事を行い、現在はイギリスで記念艦として一般に公開されているそうです。模型を見ていたら、本物を見に行きたくなってしまいました。
    続きを読む>>>

  • 2025-07-11
    なつがやってきた!みずであそぼう(1年生活科)
    なつがやってきた!みずであそぼう(1年生活科)07/102025年7月 (12)なつがやってきた!みずであそぼう(1年生活科)「校長先生!これから水遊びするんだ!」
    先日、1年生がワクワクした様子でペットボトル容器を持って業間休みに外に出て行きました。
    1年の生活科「なつがやってきた」の単元に「みずであそぼう」という活動があります。夏の自然を生かして身近な自然や物を使って遊んだり、その中で遊びを作り出す楽しさを味わう活動です。ペットボトルやマヨネーズ・ソースの容器を水鉄砲にして的当てゲームをしたり、シャボン玉遊びをしたりしました。暑い夏を感じながら、水遊びを大いに楽しんだようです。
    「水がかかって服が濡れたけど、着替えをもってきているから平気!」「暑いから水が気持ちいい!」子どもはたくましいです。そして、シャボン玉遊びをしていると、ふわふわ浮いているシャボン玉を的にして水鉄砲で水をかける遊びをし始めました。子どもは新しい遊びを考える天才です。
    暑い夏を水遊びで楽しむ、そんな楽しいひとときとなりました。私もシャボン玉遊び、ウン十年ぶりに楽しみました。
    投稿日時 : 07/10
    続きを読む>>>

  • 2025-05-14
    1年生も昼休み、お掃除、5時間目
    1年生も昼休み、お掃除、5時間目05/13先週の一コマ05/132025年5月 (10)1年生も昼休み、お掃除、5時間目投稿日時 : 05/13
    1年生は入学して先週まで、4時間授業で給食を食べたら下校していましたが、今週から給食後が通常日課となりました。給食を終えたら昼休み、そして清掃です。これまで授業参観で5校時がある日もありましたが、昼休み・清掃・5校時という「フルバージョン」は初めてです。
    まずは昼休み。遊具で遊んだり、ウサギさんに草をあげたり。髪かぶりもかぶっていて立派です。
    お掃除の時間になりました。各学年の教室や昇降口、保健室が1年生の担当です。上級生が1年教室にお迎えにきて、掃除場所まで一緒に行きます。掃除場所では、上級生がいろいろ教えながら、一緒にぞうきんがけをしたり机を運んだりします。
    5校時は、図工でした。「ねんどでごちそう なにつくろう」という学習でつくった粘土のごちそうをみんなにお話しします。何を作ったか、どこをがんばったかなどを発表しました。聞く方も楽しそうに聞いたり質問したりしていました。いろいろなごちそうがたくさん。おもわず私もいくつか質問してしまいました。
    「さようなら。」この日は1・2・3年生が合同で下校の日。2・3年生が下校班のリーダーになって帰ります。みんな元気に下校しました。
    続きを読む>>>

  • 2025-05-13
    「メニュー」→「各種たより」→「学校だより(天真爛漫)」の中の「R7押上小 学校便り天真爛漫No02・・・
    「メニュー」→「各種たより」→「学校だより(天真爛漫)」の中の「R7押上小 学校便り天真爛漫No02 250502.pdf」です。早く芽が出ないかな(1年・生活科)05/122025年5月 (8)早く芽が出ないかな(1年・生活科)投稿日時 : 05/12
    先日の3時間目、1年生がベランダに出ていました。
    この時間、1年生は生活科の学習で、アサガオの種を蒔きました。その前に、種の観察。よく見て、色や形など特徴をとらえてかいています。
    次にベランダに出て、いよいよ種まきです。最初に専用の土を先生からもらいますが、バケツリレーの要領で順番に渡していきます。また土を鉢に入れるときにもお友だちに声をかけたり手伝ったり、とてもすてきな場面が見られます。そして水やりをして土を少し湿らせて、いよいよ種を蒔きます。指の第一関節までの深さで穴を開けて、種を入れて土をかぶせます。そして最後にもう一度、水をかけて並べて完了です。
    早く芽が出ないかな…いつ自分のアサガオの芽が出てくるか楽しみですね。
    P.S.終わった後も、しっかり並んで帰ります。
    続きを読む>>>

  • 2025-05-07
    【5/7】咳(せき)などの症状が続く場合には早めに医療機関の受診をお願いします
    【5
    /7】咳(せき)などの症状が続く場合には早めに医療機関の受診をお願いします
    新聞等の報道にもありますように、今般、「百日ぜき」や「伝染性紅斑(りんご病)」などの感染症が増加しているようです。本校でも、咳や発熱、体調不良等の児童が増えています。お子さんが(ご家族も)、咳などの症状が続く場合は早めに医療機関に受診いただきますようお願いいたします。なお、感染症の種類によっては、一定期間、出席停止となってしまいます。今月下旬には遠足や修学旅行が、来月には5年生の臨海自然教室が予定されています。子どもたちが楽しい思い出がつくれるよう、どうぞご理解とご協力をお願いたします。
    ※明日(5/8)、お子さんを通じて関係のお便りをお配りします。楽しいひととき「ティータイム」14:00お世話になります(保護者懇談)9:002025年5月 (5)楽しいひととき「ティータイム」投稿日時 : 14:00
    先日、5年生が家庭科でお茶をいれる学習をしました。
    「私の生活、大発見!」という単元で、自分にできそうな家庭での仕事を見つける・活動してみるという学習です。「仕事」というと「やらなければならないこと」という感じですが、ここでは「家族の一員として生活をよりよくするためにどんなことができるか」を大切に勉強を進めます。よりよい生活に向けて、家族がほっとできる「ティータイム」、お茶の時間をもってみようということで、実際にお茶をいれる実習を行いました。お湯を沸かして、急須に茶葉を入れて、お湯を入れて、蒸らして、濃さを均等にするように湯飲みに注いで…いろいろやることがあります。そしてみんなで「ティータイム」。お茶がちょっと苦手な子もいたようですが、みんなで楽しくいただいていました。中には、もう一度お湯を沸かして「おかわり」する班も。楽しいひとときが過ごせたようですね。おうちでもぜひ実践してほしいなと思います。お世話になります(保護者懇談)投稿日時 : 9:00
    続きを読む>>>

  • 2025-01-15
    書写指導(3年生)書き初め「正月」
    書写指導(3年生)書き初め「正月」01/142025年1月 (5)書写指導(3年生)書き初め「正月」14日は今年初めての書写指導(3年生)でした。
    今回は、書き初めで「正月」を書きます。地域の書道の先生からしっかりと指導をいただきました。「漢字は少し右上がりで」「『月』が、細かったり太かったりとならないように、一画目の場所が大切だよ」など、ポイントを教えていただきました。前回はひらがな2文字「つり」でしたが、今回は半紙の中に漢字を2文字。「正」と「月」のバランスが難しいですが、子どもたちは真剣に半紙に向かい合いました。
    書いた後は自分の字を確かめたり、お互いに「でき」を確かめ合ったりします。先生から「バランスが取れていていいね」などとお褒めの言葉をいただく子も。「次は、もっとこうしよう」と次の1枚に気合いが入ります。
    次回、2月で今年度の書写指導が終了となる予定です。先生、あと少しですが引き続きよろしくお願いいたします。
    投稿日時 : 01/14

  • 2025-01-14
    【1/14】車による送迎について
    【1/14】車による送迎について
    今朝(1/14)、車でお越しになった際、校庭北側の出入り口に車止めがあって校庭に入れなかったかと思います。(週末の工事作業で、業者さんが作業終了後に車止めをしたと思われます。)すでに車止めははずしましたので、車による送迎では、校庭に入ってお子さんを降ろす・乗せるようお願いいたします。新しい年、新しい掃除場所9:002025年1月 (4)新しい年、新しい掃除場所投稿日時 : 9:00
    冬休みが終わり、冬休み前までの清掃分担が変わり、子どもたちは、先週から新しい掃除場所で掃除をすることになりました。
    変更初日のこの日は、新しいメンバーで自己紹介を行ったり、めあてと分担を決めたりしました。先生も一緒に話し合います。
    その後、さっそく清掃に取りかかりました。寒い日、そして短い時間でしたが、新しい掃除場所で新しい分担に取り組みました。高学年児童が下学年の児童のサポートをしたり、一緒に机を運んだりします。そして終了後は、反省会。がんばったことを発表し合って互いに認め合う大切な時間です。
    新しい年、新しい掃除場所となりました。今年も、みんなの力で
    続きを読む>>>

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | next >>

市立押上小学校 のホームページ更新情報

投稿日: 2011年07月24日09時53分12秒
携帯電話で読む(QRコード)
この記事を携帯電話で見る (QRコード)