R500m - 地域情報一覧・検索

町立安塚小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >栃木県の小学校 >栃木県下都賀郡壬生町の小学校 >栃木県下都賀郡壬生町安塚の小学校 >町立安塚小学校
地域情報 R500mトップ >安塚駅 周辺情報 >安塚駅 周辺 教育・子供情報 >安塚駅 周辺 小・中学校情報 >安塚駅 周辺 小学校情報 > 町立安塚小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
町立安塚小学校 (小学校:栃木県下都賀郡壬生町)の情報です。町立安塚小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

町立安塚小学校のホームページ更新情報

  • 2024-09-27
    思い出ができたよ、宇都宮動物園(1年生)
    思い出ができたよ、宇都宮動物園(1年生)09/26
    09/252024年9月 (17)思い出ができたよ、宇都宮動物園(1年生)投稿日時 : 09/26
    今日、1年生は社会見学で宇都宮動物園に行ってきました。予定通りに出発し、動物園に着きました。動物園では、飼育員さんの話を聞き、うさぎとふれい、グループごとにえさをあげました。キリンやシカなどたくさんの動物にえさをあげることができました。
    お昼はみんなでお互いのお弁当を見せ合い、嬉しそうに食べていました。アトラクションの乗り物も楽しんできました。1人3回まで乗りました。ワンワンショーも楽しかったようでした。
    楽しい思い出をたくさん持ち帰ってきた1年生でした。
    投稿日時 : 09/25
    続きを読む>>>

  • 2024-09-25
    ふれあい班共遊
    ふれあい班共遊13:43リレー選手練習(女子)09/242024年9月 (16)ふれあい班共遊投稿日時 : 13:43
    昼休みに「ふれあい班共遊」を行いました。「ふれあい班共遊」とは、全学年を縦割りにして班を作り、6年生が中心になって遊びを決め、1~6年生全員で遊びを楽しむ時間です。全部で26の班があり、今日は1~14班が室内、15~26班が外での活動です。室内の班は、「何でもバスケット」や「爆弾ゲーム」、「震源地を探せ」「イス取りゲーム」などのゲームを楽しんでいました。外で活動する班は、「ドッジボール」「けいドロ」などを楽しんでいました。やさしく思いやりがあるところが安塚小児童のいいところ。異学年でも仲良く楽しく活動することができましたリレー選手練習(女子)投稿日時 : 09/24
    昼休みにリレーの選手(女子)の練習がありました。1回目の今日は、バトンパスの練習です。バトンを持って走り、次の走者に渡す練習をしました。自分がバトンをもらう相手、渡す相手を確認するとともに、もらう人はバトンをもらってから走り出すのではなく、後ろの人が近づいたら走り出し、走りながらもらう練習をしました。練習を重ねるうちに、スムーズにバトンの受け渡しができるようになってきました。
    9月21日(土)の午後、PTA教養体育委員会の企画・運営による「STACKING BOX」が開催されました。発砲スチロール協会の御協力のもと、特別ゲストにイチロー選手のものまねで有名なタレントのニッチローさんをお迎えし、盛大に開催されました。

  • 2024-09-07
    給食の様子
    給食の様子09/052024年9月 (2)給食の様子投稿日時 : 09/05
    今日は各クラスの給食の様子を見回りました。みんな給食の時間が大好きなようで、ニコニコな笑顔がたくさん見られました。今日の献立は、ごはん、かき揚げ(セルフかき揚げ丼)、かき揚げ丼のたれ、かわりきんぴら、豆腐と大根の味噌汁、牛乳です。どのクラスもおいしいそうに食べていました。

  • 2024-07-13
    論語検定
    論語検定07/112024年7月 (9)論語検定投稿日時 : 07/11
    本日の昼休み、町内で今年初めてとなる、町の「論語検定」が行われました。壬生町生涯学習課の方々、検定員の方々、歴史民俗資料館の方々に加え、NHK小山放送局の方を迎え、盛大に実施されました。初級(5問中3問で合格)に4名、中級(8問中5問で合格)に5名、世界記録チャレンジ(18個全てを朗唱で合格)に1名の、合計10名の児童が検定にチャレンジしました。検定を受けた子供たちは、緊張しながらも、見事全員合格することができました!合格したこどもたちは、皆、ホッとした表情で会場を後にしていました。
    「論語検定」の様子は、7月11日18時30分から、NHK総合「とちぎ630」の中で放送される予定です。ぜひ、ご覧ください。

  • 2024-07-11
    お楽しみ給食
    お楽しみ給食07/102024年7月 (8)お楽しみ給食投稿日時 : 07/10
    2020年(令和2年)2月、コロナウィルスで全国の学校に臨時休業が要請されて以来、4年と5か月の間、本校では感染防止の観点から前向き給食を実施してきました。昨年5月にコロナウィルスが5類に移行されてからも前向き給食のままでした。つまり6年生以外は、グループで食べる給食を知らないということになります。
    今日は、全校で「お楽しみ給食」を実施し、試しに各学級で座席配置を工夫し、和気藹々と楽しんで給食を食べる時間としました。各教室では、列ごとやグループごとに机を向かい合わせにし、楽しそうに笑顔で給食を食べる児童の姿がありました。逆に「しゃべっていいの?」と不安な子もいたようです。
    5・6年生からは、「皆で食べるといつもよりおいしく感じる」とか「いつもこうならいいのにな。」といった意見が聞かれました。

  • 2024-06-07
    U字溝を撤去しました
    U字溝を撤去しました06/062024年6月 (5)U字溝を撤去しました投稿日時 : 06/06
    藤棚の下、駐車場と校庭の間に、ベンチ代わりに設置してあったカラフルU字溝ですが、低学年児童や未就学児が上に上って落ちて怪我をする事故を防ぐために、業者に依頼して撤去してもらいました。ご理解をお願いします。
    撤去前
    工事中
    撤去後
    0
    続きを読む>>>

  • 2024-06-06
    陸上記録会
    陸上記録会06/054の2 会食06/052024年6月 (4)陸上記録会投稿日時 : 06/05
    町総合公園陸上競技場で、壬生町小学校陸上記録会が行われました。
    好天で少し暑いくらいでしたが、選手たちはこれまでの練習の成果を存分に発揮することができました。4の2 会食投稿日時 : 06/05
    昨日に引き続き、4年2組が宿泊学習に備えて、給食をグループで食べました。

  • 2024-06-05
    4の1 初めての「会食」
    4の1 初めての「会食」06/04
    06/032024年6月 (2)4の1 初めての「会食」投稿日時 : 06/04
    4年生は来週、那須高原自然の家に1泊2日の宿泊学習に出掛けます。
    ところが、4年生が入学した年はコロナウィルスが拡大しており、これまでの4年と2か月の間、本校は「前向き給食」であったため、1度も「会食」を経験したことがありません。
    今日は、宿泊の練習の意味で4年1組が「会食」を行いました。空き教室2部屋を使い、クラスを2つに分け、向かい合わせの机同士の間隔をあけて那須高原自然の家のテーブルに近い形で生活班(部屋)ごとに給食を食べました。マスクを外したときも、大きな声を出さずに会話をしながら食べました。
    最初は戸惑っていた子供たちでしたが、時間が経つうちに会話をしながら楽しく食べることができました。宿泊学習でも、グループやクラスの友達と協力しながら楽しく過ごしてほしいと思います。明日は、4年2組が同じ形で会食を行います。
    続きを読む>>>

  • 2024-06-03
    初プール
    初プール12:132024年6月 (1)初プール投稿日時 : 12:13
    5年生が全学年の先頭を切ってプールに入りました。プールをきれいに清掃してくれた御褒美で、安塚小では毎年5年生が最初に入ることになっています。天気はバッチリ、気温も水温を条件を満たしているので、水の中は少し寒いかも知れませんが、子供たちはおおはしゃぎでした。

  • 2024-06-01
    3の2町めぐり
    3の2町めぐり05/313の1町めぐり05/30
    05/292024年6月 (0)2024年5月 (26)3の2町めぐり投稿日時 : 05/31
    3年2組が、社会の学習で町めぐりに出掛けました。
    あいにくのお天気でしたが、JAしもつけ壬生支店・壬生町役場・町立図書館などを見学し、たくさんのことを学んで来ました。その場に合った態度で、きまりを守って行動することができました。3の1町めぐり投稿日時 : 05/30
    3年1組が社会の学習で、町有バスでを使って壬生町内の町めぐりに出掛けました。
    午前中は、JAしもつけ壬生支店と壬生町役場を見学しました。
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | next >>

町立安塚小学校 の情報

スポット名
町立安塚小学校
業種
小学校
最寄駅
安塚駅
住所
〒321-0201
栃木県下都賀郡壬生町安塚2078
TEL
0282-86-0034
ホームページ
http://www.mibu.ed.jp/esyasuduka/
地図

携帯で見る
R500m:町立安塚小学校の携帯サイトへのQRコード

2011年03月19日11時44分51秒