R500m - 地域情報一覧・検索

町立安塚小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >栃木県の小学校 >栃木県下都賀郡壬生町の小学校 >栃木県下都賀郡壬生町安塚の小学校 >町立安塚小学校
地域情報 R500mトップ >安塚駅 周辺情報 >安塚駅 周辺 教育・子供情報 >安塚駅 周辺 小・中学校情報 >安塚駅 周辺 小学校情報 > 町立安塚小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
町立安塚小学校 (小学校:栃木県下都賀郡壬生町)の情報です。町立安塚小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

町立安塚小学校のホームページ更新情報

  • 2024-05-22
    ゆうがお壬生
    ゆうがお壬生14:28教育委員訪問13:50
    05/21
    05/212024年5月 (20)ゆうがお壬生投稿日時 : 14:28
    「ゆうがお壬生」がありました。「ゆうがお壬生」とは壬生町立図書館の移動図書館で、毎月1回、町内の小学校にバスで移動してくれます。子どもたちは、思い思いに本を選んで借りていました。たくさん借りて、本好きな子に育ってほしいと思います。町立図書館のカードがあれば、町民はどなたでも利用できますので、お時間のある方はぜひ御利用ください。教育委員訪問投稿日時 : 13:50
    町内の小中学校のトップを切って、教育委員様の訪問がありました。2校時と3校時に、各クラス5分程度授業の様子を参観してもらいました。どのクラスも元気いっぱい集中して授業に取り組んでいました。教育委員の先生方や教育委員会の方々からもたくさんお褒めの言葉をいただきました。これからも、集中して真剣に授業に臨んでほしいと思います。
    投稿日時 : 05/21
    続きを読む>>>

  • 2024-05-21
    陸上練習がんばってます!
    陸上練習がんばってます!17:526年修学旅行事前指導14:54
    05/202024年5月 (18)陸上練習がんばってます!投稿日時 : 17:52
    放課後、陸上記録会に向けた練習を行いました。
    短距離走、走り幅跳びのグループは、いろいろな姿勢からのスタートダッシュや鬼ごっこ、長距離走のグループはインターバル走、走り高跳びのグループはフォームの確認を行っていました。暑い中、児童は一生懸命に練習に取り組んでいました。また、先生方も、走り高跳びの模範演技を見せたり、子どもたちと競争したり、鬼になって追いかけたりと一生懸命に取り組んでいました。6年修学旅行事前指導投稿日時 : 14:54
    5校時、6年生2クラスが体育館に集まり、事前指導を行いました。
    江ノ電での異動の仕方、ホテルの食事場所や国会での行動の仕方など細かい点を再確認しました。活動班での集合の仕方、部屋ごとの集合の仕方なども実際に動いて確認しました。2日後に迫った実際の修学旅行では、無駄話をせずに素早く行動することが求められます。暑くなることが予想されます。元気に行ってこられるよう、しっかり指導したいと思います。
    続きを読む>>>

  • 2024-05-20
    ゆめのページ 読み聞かせ
    ゆめのページ 読み聞かせ13:312024年5月 (16)ゆめのページ 読み聞かせ投稿日時 : 13:31
    読み聞かせボランティア「ゆめのページ」の方が、昼休みに体育館で読み聞かせをしてくれました。
    天気のよい昼休みだったので、外に遊びに行く子が多かったのですが、低学年の児童がたくさん参加してくれました。
    「ともだちや」という本を読んでくださいました。みんな真剣に聞いていました。
    「ゆめのページ」ではボランティアで読み聞かせをしてくださる方を募集中です。興味のある方は学校までお電話ください。
    中央配水場、清掃センター、水処理センターを見学し、壬生町民の暮らしがどのように守られているかを学んできました。それぞれの施設でしっかりと説明を聞くことで、学校にいてはできない、生の学習をすることができました。
    続きを読む>>>

  • 2024-04-27
    5時間目の授業
    5時間目の授業04/26明日からゴールデンウィーク04/262024年4月 (20)5時間目の授業投稿日時 : 04/26
    5時間目の授業の様子を巡回してきました。
    2年生は2クラスとも体育館で生活科の授業です。1年生に少しでも早く学校に慣れてもらおうと「1年生を迎える会」を開く準備をしています。司会の進行に従って動く練習やダンスの並び方の練習をしていました。がんばって、1年生を楽しませてあげてくださいね。
    3年1組は、理科の授業です。タブレットを使って生き物の観察をしていました。細かい部分までじっくりと観察し、ノートにスケッチして気づいたことを書きました。生き物の細部まで丁寧に観察しスケッチする姿に、感動し鳥肌が立ちました。(許可を得て撮影しています。)明日からゴールデンウィーク投稿日時 : 04/26
    4月8日の始業式からこれまで、毎朝の登校時の歩き方を改善しようと取り組んできました。今日は、明日からGWに入るということもあり、給食の時間に学校長の方から、登校時の歩き方とGWの過ごし方についてオンラインで話をしました。
    登校班は安全に学校まで登校することが目的の1つのチームであること、班長・副班長にはそれぞれ役割があることを話しました。また、道路は自分たちだけのものでなく皆が使う物であり、譲り合って使う必要があるということも話しておきました。保護者の皆様、地域の皆様、ルールを守れていない歩き方をしていた場合は厳しく御指導ください。
    続きを読む>>>

  • 2024-04-26
    2年 野菜を育てよう
    2年 野菜を育てよう04/25学校運営協議会1回目04/24早帰り04/232024年4月 (18)2年 野菜を育てよう投稿日時 : 04/25
    2年生の生活科では、これから野菜の苗を用意してもらい、学校で育てて観察します。今日は、学校の給食の食材として野菜を納入してくださっている農園の方に来ていただき、自分の育てたい野菜の育て方について学習しました。トマト、キュウリ、なす、ピーマンといった野菜から、枝豆、スイカ、メロンを育てたいという子もいたようです。野菜によって育てやすいものや難しいものがあると思いますが、これからも育て方のアドバイスをいただきながら、立派な野菜ができるよう頑張って育てていきましょう。学校運営協議会1回目投稿日時 : 04/24
    学校運営協議会の1回目を実施しました。8名の委員の方に学校運営方針について承認していただき、その後授業参観を行いました。委員の方からは給食や読み聞かせ、PTA活動などについて様々な御意見をいただきました。いただいた御意見を参考に、学校運営を進めて参りたいと思います。早帰り投稿日時 : 04/23
    今日まで、家庭確認と希望面談のため、全校で4時間で早帰りです。
    藤棚の藤の花が見頃を迎えています。もうすぐGWですね。
    早帰りで、子供たちも心なしか嬉しそうです。安全に気を付けて歩いてね。また明日、元気に会いましょう!
    続きを読む>>>

  • 2024-04-20
    1年生、給食5日目!
    1年生、給食5日目!04/192024年4月 (15)1年生、給食5日目!投稿日時 : 04/19
    1年生は今日で給食5日目。学校の給食にもだいぶ慣れてきました。
    今日の給食は、セルフコロッケパン、フレンチサラダ、野菜スープ、牛乳です。
    給食当番の配膳もずいぶん上手になりました。今日は金曜日。白衣を持ち帰り、洗って来ます。次週は次の当番にバトンタッチです。
    ソースの袋を手で上手に切って、コロッケにかけます。
    自分で作ったコロッケパンをみんなでパクリ!とってもおいしそうです!
    続きを読む>>>

  • 2024-04-19
    給食費の一部を補助しています
    給食費の一部を補助しています04/18
    04/182024年4月 (14)給食費の一部を補助しています投稿日時 : 04/18
    壬生町では、 食材費高騰に伴い、安心安全な栄養バランスの取れた学校給食を維持するとともに、子育て世代の経済的負担軽減を図るため
    『みぶっ子すくすくランチサポート事業』 を令和5年度より実施しています。 事業内容は、
    食材費高騰分として保護者負担の学校給食費に1人当たり月額350円 (令和6年度予算11,378千円)を上乗せ補助しています。
    壬生町教育委員会事務局
    続きを読む>>>

  • 2024-04-14
    理科の授業
    理科の授業04/12避難訓練を行いました。04/122024年4月 (8)理科の授業投稿日時 : 04/12
    5年2組が理科の授業をしていました。5年最初の理科の学習はアブラナの花の観察です。
    虫めがねやピンセットを使って、花のつくりをじっくりと観察します。
    観察後は花をていねいに分解して、がく・花びら・おしべ・めしべがそれぞれいくつあるか調べます。
    ピンセットで分解した部品をていねいにプリントに貼っていました。避難訓練を行いました。投稿日時 : 04/12
    避難訓練を行いました。新学期始まって、まだ1週間経っていませんが、避難訓練を行いました。
    続きを読む>>>

  • 2024-04-12
    ピカピカの1年生、1日目
    ピカピカの1年生、1日目04/11
    04/102024年4月 (6)ピカピカの1年生、1日目投稿日時 : 04/11
    昨日、入学式を終えた新1年生が元気に登校してきました。
    安塚小学校での生活が今日からスタートします。
    ランドセルから学用品を取り出し、自分のロッカーにしまいます。一人でできるようにがんばります。
    名札をつけるのは1年生にとってとても難しい作業です。お手伝いの6年生や先生方に教わりながら、一人でできるように練習します。
    続きを読む>>>

  • 2024-04-03
    離任式
    離任式03/292024年4月 (0)2024年3月 (15)離任式投稿日時 : 03/29
    3月29日(金)
    今回の人事異動に伴い、安塚小学校では11名の教職員が異動または退職となりました。
    児童とのお別れ式を行いました。代表の児童が、お別れの言葉を発表しました。
    離任される先生方一人一人からお話をいただきました。
    異動・退職なさる先生方、お世話になりました。さらなるご活躍を!
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | next >>

町立安塚小学校 の情報

スポット名
町立安塚小学校
業種
小学校
最寄駅
安塚駅
住所
〒321-0201
栃木県下都賀郡壬生町安塚2078
TEL
0282-86-0034
ホームページ
http://www.mibu.ed.jp/esyasuduka/
地図

携帯で見る
R500m:町立安塚小学校の携帯サイトへのQRコード

2011年03月19日11時44分51秒