7月 着衣水泳
夏の日差しのもと、日々水泳指導を行っているところではありますが、水難事故防止を目的とした「着衣水泳」の授業を、各学年7月中の日程で行ってまいります。7月4日は5年生が着衣水泳を行い、衣服を着て水中にいるときの動きづらさや、救助を待つために水に浮く方法について体験しました。
6月20日 6年生 校外学習「しだみ古墳群ミュージアム」
6年生全員で、しだみ古墳群ミュージアムに行きました。
古墳群を見たり、展示室で見学をしたりして、歴史の奥深さを感じることができました。勾玉づくりでは、時間いっぱい石を磨き、完成した勾玉のネックレスをうれしそうな表情で首にかけていました。
たくさん歩いて疲れている中でも、高学年としてマナーを守って施設や電車内で行動することができていました。
6年生全員で校外学習に行くことができ、とても楽しい一日となりました。
6月30日 4年生 紙リサイクル出前授業
授業の前半では紙の種類によって再生される紙の製品が異なること、再生できる紙と再生できない紙があることなどを学びました。
後半には、古紙をドロドロに溶かしたもので紙すきを行いました。
6月30日 委員会タイム
本年度より、金曜日の業前時間に「委員会タイム」を設けています。この「委員会タイム」は、児童会の各委員会が自分たちの仕事内容の紹介したり、全校児童に呼び掛けたいことを伝えたりします。これまでも、各学級のテレビに映像を配信する形で、様々な委員会の児童が発表を行ってきました。
今回は体育館に全校児童が集まり、美化委員による「そうじクイズ」を行いました。クイズを通して、全校児童に正しい掃除の仕方や掃除道具の扱い方について呼び掛けました。
※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。