授業の様子【体育】
ハピニコタイム&秋の足音
10月
授業の様子【体育】
運動場で「ハードル走」を行なう予定でしたが、雨のため体育館での活動になりました。
「ラジオ体操→ストレッチ→体幹トレーニング→3分間走」は、毎回、授業のはじめに行なっています。体育館での3分間走は、ミニハードルや平均台、ラダーなどを通るコースがあり、自分でコースを選んで走ります。止まらず、歩かず、3分間走り続けることが目標です。
今日は、普通のスキップ、速いスキップ・高く跳ぶスキップなど…、いろいろなスキップに挑戦しました。リズミカルな動きは、ハードル走のスピードアップにつながりそうです。
【今日のスナップ】 2024-10-03 12:34 up!
ハピニコタイム&秋の足音
ハピニコタイムの約束は、「はじめとおわりのあいさつをしよう」「相手を見て、話をしよう」「うなずきながら、相手の話を聴こう」です。今日も意識してできたでしょうか。子どもたちだけで上手に話を進められるグループが増えてきてうれしいです。
まだまだ日中は暑いですが、朝晩は過ごしやすくなりました。掛川小周辺にも「秋」の足音がいっぱいです。
【今日のスナップ】 2024-10-02 11:31 up!
<1枚目>
【やまびこ組:音楽】10月の歌を歌ったり、お互いの好きな歌を紹介して聴き合ったりしていました。
【5年生】「帯分数のたし算・ひき算」の学習中。「どこで使うんだろう?」と言っている人もいましたが、基本となる考え方はしっかり押さえてほしいものです。
<2枚目>1・2年生ともに算数です。1年生は、たし算のたしかめプリント。2年生は、「しきと計算」。
<3枚目> 3・4年生とも社会です。4年生は「自然災害への取り組み」。3年生は「スーパーの売り場のくふう」。
2枚目・3枚目の画像では、同じ時間に、同じ教室で2つの学年が違う単元の学習をしています。基本的には、同時間に同じ教科を学習することが多いですが、場合によっては、学年ごとに違う教科に取り組んでいることもあります。複式学級がある本校ならではの授業の様子です。
【今日のスナップ】 2024-10-01 15:06 up!