2025/2/18 幼保交流会を行いました。
2025/2/13 学校運営協議会を開催しました。
2025/2/13 児童会企画で全校じゃんけん列車をしました。
2025/2/18 幼保交流会を行いました。
来年度清水小学校に入学する保育園、幼稚園の子達が来校してくれました。
今年度は、例年と違って1年生の子達が園児の皆さんをエスコートすることになりました。9グループに分かれて、学校を案内し、体育館に入ってそれぞれのグループで決めた遊びで一緒に遊びました。
かわいい1年生がかわいい園児の皆さんをエスコートする姿を見て1年間の成長を感じました。
たくさんの園児の子達を笑顔にできた1年生の子達に100点満点をあげたいと思います。
学校探検では、どうしても人手が足らず
保護者ボランティアの方にもお手伝いいただき、大変助かりました。
2025/2/13 学校運営協議会を開催しました。
地域代表の方や保護者代表の方と学校の運営についてお話しする学校運営協議会が開催されました。学校運営協議会の意義はたくさんあるのですが、一番は子どものことを地域や保護者の方と一緒に考えられるということにつきると思います。前半は今年度の取組についてお伝えし、後半は3つのグループに分かれて、清水っこがいいなと思える点や、ここを頑張ってほしいという点を話し合いました。
会はとても賑やかに進み、たくさんのご意見やご助言をいただきました。学校としても、清水小の今年度の取組を、地域の方や保護者の方にたくさん「自慢」できたので、大変有意義な時間になりました。
会の終了後、皆さんに給食を召し上がっていただきましたが、メニューは三大人気メニューの一角を担う揚げパンでした。参加された委員の方々には、心もお腹も一杯になっていただけたのではないかと思います。
2025/2/13 児童会企画でじゃんけん列車をしました。
児童会の企画で、全校じゃんけん列車を行いました。
音楽が止まってじゃんけんをするたびに悲喜こもごも、大きな歓声が上がります。4連休が明けて若干沈みがちだった清水っこが一気に笑顔になりました。
最後に児童会から「楽しかった、で終わる会にしてほしくない。じゃんけん列車でできた絆を大切にして、これからもお互いに声を掛けてほしい」と思いのこもったスピーチがありました。このスピーチのおかげで、ねらいがはっきりしているとてもいい活動になりました。
児童会のみんな、お疲れ様でした。いい会を催しくれてありがとうございました。
※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。