地域情報の検索・一覧 R500m

累計 161171

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >愛知県の小学校 >愛知県日進市の小学校 >愛知県日進市岩崎町芝内の小学校 >市立北小学校
地域情報 R500mトップ >長久手古戦場駅 周辺情報 >長久手古戦場駅 周辺 教育・子供情報 >長久手古戦場駅 周辺 小・中学校情報 >長久手古戦場駅 周辺 小学校情報 > 市立北小学校 > 2024年1月
Share (facebook)
市立北小学校市立北小学校(長久手古戦場駅:小学校)の2024年1月23日のホームページ更新情報です

累計 161171
今日 56
昨日 233
能登半島地震義援金の募金始まりました
2024年1月22日 10時25分
児童会役員が各学年の廊下に立って、登校した児童から募金をしてもらいました。児童の皆さん、保護者の皆様からのお気持ちを預かることができました。募金活動は24日(水)まで行っていますので、ご協力をお願いいたします。(写真は、募金後、児童会役員がまとめているところです。明日は、募金の様子を掲載いたします。)

※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。

市立北小学校

市立北小学校のホームページ 市立北小学校 の詳細

〒4700131 愛知県日進市岩崎町芝内2-1 
TEL:0561-72-0145 

市立北小学校 のホームページ更新情報

  • 2025-09-16
    1年生 校外学習
    1年生 校外学習2025年9月11日 17時00分
    昨日、1年生が校外学習で「愛・地球博記念公園」に行ってきました。様子を聞くと、楽しく、仲良く活動できたようです。また、お弁当も嬉しそうに食べていたということです。ご協力、ありがとうございました。代表委員会2025年9月11日 16時58分
    先日の火曜日に、代表委員会がありました。代表委員会は、児童会役員主催で、委員長や学級の級長が集まり、北小のことを話し合います。左上のメニュー「児童会だより」もぜひ、お読みください。
    会の最後の児童会役員の言葉の中に「今日発表された意見をもとに、これから児童会で何をやっていくか考えていきます」とありました。自分たちが掲げた公約だけでなく、みんなの声をくみ取ろうという意識、とても頼もしいです。現在、児童会役員の企画、「異学年ドッジボール」が大放課に行われています。いつも楽しい企画・運営をありがとう!PTAあいさつDAY2025年9月11日 16時00分
    昨日の朝、
    役員・委員の方々が、門の前で、あいさつ運動をしてくれました。朝から、暑かったですが、汗ばみながらも、さわやかな笑顔で挨拶をしていただきました。
    続きを読む>>>

  • 2025-09-09
    芸術鑑賞会 ワークショップ
    芸術鑑賞会 ワークショップ2025年9月8日 15時26分
    10月終わりに、芸術鑑賞会が行われます。今年度は、名古屋フィルハーモニー交響楽団の方々に来ていただき、オーケストラの生演奏を聴きます。また、演奏を聴くだけでなく、演奏に合わせて、みんなも歌ったり、ボディーパーカッションでセッションしたりするようです。今日は、その事前練習会ということで、名古屋フィルハーモニー交響楽団から、オペラ歌手1名と、演奏者3名の方にお越しいただきました。事前のワークショップとはいえ、楽器の紹介や、プロの演奏、歌に触れ、子どもたちは、自然と引き付けられていました。当日に向けて、ビリーブをみんなで練習したり、ボディーパーカッションの練習(足踏みをしたり、手をたたいたり、膝をたたいたりして音を出す)をしたり楽しい時間を過ごしました。「間違えてもいい、楽しくやろう」という言葉もあり、思い切って動いてい
    る子がたくさんいました。6年生 家庭科2025年9月8日 15時24分
    6年生が、家庭科で裁縫の授業。ミシンを使って、ナップサックを作っていました。デザインは、自分で選んだものです。ミシンは、昨年5年生の時、ミシンボランティアの方々から、しっかりと教えてもらったので、もうお手のもの?!助け合いながら取り組んでいました。また、名札をつけるためにアイロンも使っていました。完成したナップサックは、修学旅行にも持っていきます。
    昨年度も、修学旅行に持っていきましたが、京都は、黄色い帽子をかぶっている小学生がいっぱい。その中で、北小学校のみんなは、この手作りナップサックを使っていたので、どこにいるかわかりやすかったです。PTA役員会・委員会2025年9月8日 15時23分
    6日
    続きを読む>>>

  • 2025-09-06
    5年生 野外活動に向けて
    5年生 野外活動に向けて2025年9月5日 17時41分
    5年生が、学年全員で集まって、野外活動のオリエンテーションを行いました。野外活動2日間の全体の様子、流れを、スライドを見ながら知りました。子どもたちの表情を見ていると、ワクワクしているようでした。質問タイムでも、たくさんの質問が出されました。また、野外活動は遊びに行くわけではない、というところから、目標がキーワードで示されましたキーワードは、魚のアジとキスを合わせて「あじきす」。「あ」は「あいさつ」、「じ」は「じかん」、「き」は「きょうりょく」、「す」は、「すすんで」。時間を守ったり、進んで行動するためには、先生たちの指示をまったり、先生に質問するのではなく、これから渡される野外活動のしおりを、しっかりと頭に入れておいたり、しおりで確認するようにしていかなければなりません。これからの準備期間も含めて、この野外活動がさらなる成長につながることを期待しています。保健室2025年9月5日 17時41分
    保健室の前に掲示板があります。9月の掲示板のテーマは、「みんなの命を守る救急・防災」です。「緊急電話のかけ方」「避難所のマーク」「簡単な応急手当」の3コーナーあります。「避難所のマーク」のイラストは、めくったら答えが出てくるようになっていたり、「緊急電話のかけ方」のコーナーには、手作りの公衆電話もおいてあり、練習できるようになっていたりと、楽しい工夫がたくさんあります。身体測定 ヘルピータイム 2025年9月5日 17時40分
    2学期に入り、学年ごとに身体・体重測定を行っています。昨日は4年生、今日は3年生でした。ぐっと成長している子も何人もいました。  また、保健室にクラスで集まる機会を利用し、「ヘルピータイム」が行われます。「ヘルピータイム」は、日進市の全小中学校で行われていますが、養護教諭による、健康に関する15分ぐらいの授業です。今回のテーマは「メディアと脳の関わり」や「睡眠」についてです。これらのテーマを学年ごとで話題を変えながら、子ども達に考えさせたり、心配なことを具体例を挙げて説明したりしました。
    最後に、「
    NO
    続きを読む>>>

  • 2025-09-04
    1年生 授業
    1年生 授業2025年9月2日 18時03分
    1年生の生活科で、1学期に学校探検やいろいろな先生のインタビューなどをとおして、自分たちが生活をする学校について学んできました。その最後として、私、校長が授業をすることになり、その授業を本日、1組と3組で行いました。2組は、明後日、木曜日に行います。授業では、校長先生がどんなお仕事をしているかということから、みんなにぜひやってほしいことを話しました。やってほしいこととして、言葉のもつ力を、「6才が跳び箱10段を跳んだ」という映像を使って話しました。言葉にはとんでもない力があること、自分の使う言葉は自分の心をつくることを伝えました。みんな、よく聞いてくれました。みんなで、優しい、安心できる、応援しあえる、そんな学年、そんな学校をつくっていってほしいです。2学期  始業式2025年9月1日 16時51分
    夏休み(夏季休業)が終わり、学校に子どもたちの笑顔と元気な声が戻ってきました。
    体育館で始業式を行いましたが、子どもたちは、落ち着いてしっかりと話を聞いている様子でした。始業式は、元気な挨拶から始まりました。式辞として、1学期の終業式で出した4つの宿題「目標を決めやりきること。また、いろいろチャレンジしてレベルアップをすること」「お手伝いをやりきること」「自分の良いところを言えるようにすること」「9月2日に元気でいること」ができたかどうかを確認しました。多くの子が手を挙げてくれました。また、2学期に、いろいろな行事があるが、普段の授業や生活にしっかり取り組んでほしいこと、校訓の「強く(元気と命)」「正しく(ルールと役割)」「明るく(優しさと挨拶)」を意識してほしいことなどを話しました。
    始業式後の学級活動では、夏休みの宿題を集めたり、夏休みの報告会をしたり、2学期のめあて・目標を考えたり、2学期の組織づくりをしたり、宿題の答え合わせをしたり、2学期に使用する新しい教科書が配られたりと、クラスそれぞれの活動をしていました。99

  • 2025-07-21
    1学期終業式
    1学期終業式2025年7月20日 16時41分
    7月18日、1学期の終業式が行われました。暑さが心配されましたが、朝の体育館は、不快を感じるような状況でもなく、体育館に全校集まっての式としました。式では、目標をもつことの大切さを通して、1学期、どんなことがレベルアップできたか振り返りました。また、私から、夏休みの宿題を4つ出しました。「いろいろチャレンジをして、自分のレベルアップを目指すこと」「自分の良いところを言えるようにすること」「お手伝いをして、やりきること」「事故、病気
    熱中症
    に気を付け、命を守ること」です。
    最後に、校歌を歌いました。1学期始業式では歌えなかった1年生も、元気よく大きな声で歌い、1学期練習してきた成果を発揮しました。やはり、全校そろって歌うことは、良い雰囲気をつくると感じました。一体感を生む、効果的な取り組みです。
    式の後、表彰伝達を行いました。2年生の夏休みの日誌の表紙絵に選ばれた表彰です。愛知県全域で使用される2年生の夏休みの日誌の表紙は、本校の2年生が描いたものです。凄いですね。また、生活担当の先生から、夏休みに注意してほしいことが話されました。特に水の事故について、パニックになると数センチでも溺れてしまうことを聞き、驚いていました。
    続きを読む>>>

  • 2025-06-09
    図書館まつり
    図書館まつり2025年6月9日 14時51分
    今日から、図書委員主催の図書館祭りが始まりました。「タイトル文字チャレンジ」や「本ビンゴ」、「輪投げ」、「玉転がし」など、様々な企画が用意され、図書室は大賑わいです。
    「タイトル文字チャレンジ」は、「き」や「ね」など、指定された文字から始まる本を探し、その本のタイトルを書きます。
    「本ビンゴ」は、日本の絵本、サバイバルの本、新しい本など、9つのお題の本を借りると、ビンゴ用紙にスタンプが押され、列がそろうと「ビンゴ」になります。
    「輪投げ」は、新聞紙で作った輪を。ペットボトルで作った的に入れます。入ったら手作りの景品がもらえます。
    「玉転がし」は、でこぼこして、まっすぐ転がらない球を転がして、的の上に止めるというものです。届かなくてもダメ、行き過ぎて机から落ちてもダメです。これも成功したら手作りの景品がもらえます。
    続きを読む>>>

  • 2025-06-04
    3年生 リコーダー
    3年生 リコーダー2025年5月30日 16時38分
    講師の方をお招きし、3年生のリコーダーの授業を行いました。初めに、リコーダーの種類や大きさの話がありました。実際に、数種類のリコーダーを持ってきてくださいました。1mぐらいの物や、穴と穴の間隔が短く大人の人がギリギリ吹ける小さな物もあり、大きさによって音が違うことを実演してくれ、子どもたちはびっくり。また、2mぐらいの物もあると聞いて、子どもたちは、またまたびっくりです。その後、リコーダーできれいな音を出すポイントも教えてくれました。そこで登場したのが「トゥットゥクトゥー星人」。子ども達も「トゥットゥク、トゥットゥク」と喜んでいました。また、「一番星見つけた」をリコーダーで練習しました。レベル1からスタートし、最後のレベル7では、「一番星があそこにあるよ。最後にゆっくり、その一番星を見てごらん」「見たら、『あ~、きれいな一番星だな』と思って、音を出すのをやめてごらん」と。子どもたちも、楽しそうに吹いていました。音楽音痴の私でも、1時間の中で、子どもたちの出す音が、どんどんきれいに、澄んだ音になっていくのがわかりました。最後に、一人の子が前で、講師の先生と協力演奏?をしました。子どもが吹いて、講師の先生が指を押さえます。とても上手に吹けて、とても嬉しそうでした。5年生 図画工作2025年5月30日 16時37分
    5年生図画工作で、アニメーション撮影をしていました。登場人物や生き物、物などを粘土で作り、また、厚紙などを装飾して舞台もつくります。その後、作ったものを少しずつ動かしながら、タブレットで写真を撮っていきます。それを連続再生すると、アニメーションが出来上がります。粘土で作った鳥に糸と棒を付けて飛ばしたり、協力して撮影したりと、自分の頭の中でイメージした物語にしたがって、いろいろな工夫がありました。

  • 2025-05-25
    運動会
    運動会2025年5月23日 16時31分
    過ごしやすい(朝は、若干肌寒さも感じた)天候の中、運動会が開催されました。今年のテーマは「チームで心を一つに 心を燃やして限界を超えろ 北っ子運動会」です。子どもたちは、競技に一生懸命取り組むことはもちろんのこと、同じ学年のみならず、他の学年の競技にも、大きな声援を送っていました。みなさん、素敵な姿をみせてくれて、ありがとう。
    来賓、地域、保護者の皆様、子どもたちの頑張っている姿を応援し、励ましていただいたこと、本当にありがとうございます。今後とも、北小学校をお支えいただくよう、よろしくお願いします。
    写真は、大量にあるので、整理して、後日、紹介する予定です。運動会準備2025年5月22日 17時30分
    1~5年生が下校した後、6年生が運動会の準備をしました。グランドの整備・石拾い、テント張り、机・椅子運び、体育館掃除などに加え、児童会役員による開閉会式のリハーサル、体育委員のにっしん体操のリハーサル、放送委員の放送リハーサル、生活委員の着順判定のリハーサルなども行いました。写真には取れなかったのですが、外トイレや体育館トイレの掃除も本当によくやってくれたようで、後で見に行ったら、とてもきれいになっていました。
    暑い中でしたが、みんな、一生懸命取り組んでいました。6年生ありがとう。みんなでいい運動会にしようね。ちなみに、子どもたちでやり切れなかったところは、その後、先生たちも頑張りました。
    続きを読む>>>

  • 2025-05-22
    3年 図画工作
    3年 図画工作2025年5月20日 12時04分
    3年生が、図画工作の授業で、粘土を使って、立体物を作っていました。ぞう、ねこ、たこ、いるか、ハムスター、アニメのキャラクターなどなど、作るものは様々です。自分の頭の中にあるものを形に表すため、いろいろな道具を使ったり、たたいたり、丸めたり、伸ばしたり・・表現力、発想力、おもしろいです。土砂災害ハザードマップ2025年5月20日 12時02分
    昨年度より、正門のところに、「土砂災害ハザードマップ」の表示板が立っています。北小学校が土砂崩れの危険がある、ということではなく、校区で注意する場所が示されています。来校の際には、一度ご確認ください。96

  • 2025-05-09
    大放課
    大放課2025年5月7日 13時46分
    先週、「運動場は大賑わい」と記事を載せましたが、今日もよい天気です。運動場ではなく、プールの近くには、一輪車置き場があり、その前の広場では、一輪車、竹馬、フラフープなどで遊んでいる子どもたちもいます。一輪車や竹馬など、まだうまくできなくても、何度もチャレンジしている子もいました。失敗の数が多ければ、きっとうまくなっていくと思います。チャレンジ精神大切ですね。
    また、緑化委員の子が、水やりをしている姿もありました。ありがとう。花たちも喜んでいるようです。

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | next >>

2024年1月 市立北小学校 のホームページ更新情報

投稿日: 2024年01月23日12時02分27秒
携帯電話で読む(QRコード)
この記事を携帯電話で見る (QRコード)