図書館まつり
2025年6月9日 14時51分
今日から、図書委員主催の図書館祭りが始まりました。「タイトル文字チャレンジ」や「本ビンゴ」、「輪投げ」、「玉転がし」など、様々な企画が用意され、図書室は大賑わいです。
「タイトル文字チャレンジ」は、「き」や「ね」など、指定された文字から始まる本を探し、その本のタイトルを書きます。
「本ビンゴ」は、日本の絵本、サバイバルの本、新しい本など、9つのお題の本を借りると、ビンゴ用紙にスタンプが押され、列がそろうと「ビンゴ」になります。
「輪投げ」は、新聞紙で作った輪を。ペットボトルで作った的に入れます。入ったら手作りの景品がもらえます。
「玉転がし」は、でこぼこして、まっすぐ転がらない球を転がして、的の上に止めるというものです。届かなくてもダメ、行き過ぎて机から落ちてもダメです。これも成功したら手作りの景品がもらえます。
図書委員会の子ども達は、ハッピを着ながら取り組んでいました。楽しい企画をありがとう。
シェイクアウト訓練
2025年6月9日 14時50分
清掃の時間にシェイクアウト訓練を行いました。避難訓練を4月に行いましたが、約2か月過ぎました。今回は避難訓練とは違い、災害に関する放送が入ったときにすぐに身の安全を確保する訓練です。また、教室ではないところにいた場合を想定して、その場で周りを見て、自信が来るまでの数秒の間に、身を守る姿勢(ダンゴムシの姿勢)をとります。今後も実施していきますが、すべての場合を訓練することはできないので、ご家庭でも話題にしていただき、「○○な時は◇◇しよう。」など話していただけると万が一の時に行動できるのではないかと思います。
サッカー部練習試合
2025年6月9日 14時48分
5月から部活動が始まっています。金管とバスケとサッカーです。先日の土曜日、サッカー部が、香久山小学校と梨の木小学校のサッカー部と練習試合を行いました。一生懸命声を出し、ボールを追いかけていました。
生まれも育ちも愛知県の方は、小学校で部活動を行うのは普通のように感じるかもしれませんが、全国で見ると、実は当たり前のことではありません。私が大学生の時、日本全国いろいろな都道府県出身の友人ができましたが、私が「小学校の時、野球部とサッカー部に入っていた」というと、ほとんどの友人に驚かれました。「部活って、中学校からじゃないの」と。今でも、全国で、小学校で部活をやっている都道府県は、多くありません。
5月部活動が始まるときに、部活動に入っている子どもたちに、そんな話をしながら、部活動に取り組む気持ちや、顧問をしてくれている先生たちへの感謝の気持ちを大事にしてほしいという願いを伝えました。
昨年度でバスケ、サッカーの大会が終わり、今年度で小学校の部活動が終わります。部活動最後の年になり、活動日を縮小して行いますが、少ない時間を集中して取り組み、頑張ってほしいと思います。