避難訓練(不審者対応)
2025年1月20日 16時08分
先週の金曜日、不審者が入り込んだ時、どのような対応をするかという避難訓練を行いました。避難訓練は、教職員の対応の訓練と、子どもたちは、自分の命をどう守るかの訓練と、2つの意味があります。教職員は、声掛けから情報共有の仕方など、どのように子どもを守るかを、実際に行動し確認しました。また、子どもたちは、自分たちで自分を守れる行動を確認しました。詳細や写真は、このホームページでは載せないようにします。
身体測定
2025年1月16日 20時11分
先週から、学年ごとに学期初めの身体測定を行っています。今日は1年生でした。どれくらい大きくなったかと、ニコニコ顔で身長計に乗っていました。
また、ヘルピータイムとして手洗いの大切さを確認していました。今、世の中では、インフルエンザが猛威を振るっています。現在本校では、それほどの広がりを見せてはいません。インフルエンザのウイルスは、コロナウイルスと同様、飛沫感染だそうです。咳とかだけでなく、インフルエンザウイルスのついた手で、口を触ったり、パンを食べたりすると感染する可能性があると聞いています。ですから、手洗いが有効だそうです。インフルエンザウイルスやコロナウイルスは、アルコール消毒も有効のようですが、ノロウイルスは、アルコールが効かないようです。そう考えると、やはり、手洗いがよいと思います。さらに、石鹸を付けての手洗いは、さらに効果を高めるようです。学校では、咳エチケットとともに、水が冷たいけど、特に給食前などは手洗いをしようと励ましています。4時間目が終わったら、「にっしん手洗いの歌」が放送で流れて、手を洗っています。