5年生 野外活動に向けて
2025年9月5日 17時41分
5年生が、学年全員で集まって、野外活動のオリエンテーションを行いました。野外活動2日間の全体の様子、流れを、スライドを見ながら知りました。子どもたちの表情を見ていると、ワクワクしているようでした。質問タイムでも、たくさんの質問が出されました。また、野外活動は遊びに行くわけではない、というところから、目標がキーワードで示されましたキーワードは、魚のアジとキスを合わせて「あじきす」。「あ」は「あいさつ」、「じ」は「じかん」、「き」は「きょうりょく」、「す」は、「すすんで」。時間を守ったり、進んで行動するためには、先生たちの指示をまったり、先生に質問するのではなく、これから渡される野外活動のしおりを、しっかりと頭に入れておいたり、しおりで確認するようにしていかなければなりません。これからの準備期間も含めて、この野外活動がさらなる成長につながることを期待しています。
保健室
2025年9月5日 17時41分
保健室の前に掲示板があります。9月の掲示板のテーマは、「みんなの命を守る救急・防災」です。「緊急電話のかけ方」「避難所のマーク」「簡単な応急手当」の3コーナーあります。「避難所のマーク」のイラストは、めくったら答えが出てくるようになっていたり、「緊急電話のかけ方」のコーナーには、手作りの公衆電話もおいてあり、練習できるようになっていたりと、楽しい工夫がたくさんあります。
身体測定 ヘルピータイム
2025年9月5日 17時40分
2学期に入り、学年ごとに身体・体重測定を行っています。昨日は4年生、今日は3年生でした。ぐっと成長している子も何人もいました。 また、保健室にクラスで集まる機会を利用し、「ヘルピータイム」が行われます。「ヘルピータイム」は、日進市の全小中学校で行われていますが、養護教諭による、健康に関する15分ぐらいの授業です。今回のテーマは「メディアと脳の関わり」や「睡眠」についてです。これらのテーマを学年ごとで話題を変えながら、子ども達に考えさせたり、心配なことを具体例を挙げて説明したりしました。
最後に、「
NO
メディアデー」の取組の話がありました。ねらいは「就寝前にメディアを使用すると睡眠に影響があることを知らせ、自身の寝る前の過ごし方について考えさせる」ことです。デジタルメディアと脳や睡眠の影響は、様々なところで言われています。子どもたちの心身の成長を守っていきたいです。
分団会
2025年9月4日 17時34分
本日、分団会を行いました。例年は、学期終わりに振り返って、課題を話し合ったり、自分の行動を見直したりするのですが、学期終わりでは、すぐに容器休業に入るということで、今年度は、学期初めに行うこととしました。安全指導の一環として、集合時間や集合場所での様子、登下校の時の並び方や歩き方、班長・副班長の動きの確認、分団の約束事、挨拶など、それぞれの班で集まって、班長を中心に、1学期やこの1週間の様子を思い出したりして、確認をしていました。安全に、迷惑を掛けず、登下校してくださいね。
久しぶりに
2025年9月4日 17時33分
本日は、小雨も降ったりもしましたが、外で過ごしやすい気温でした。昨日の大放課も少しは遊べましたが、本日は、運動場で、外で体育をして走り回ったり、大放課に、鬼ごっこやサッカー、ドッジボールと、思う存分、体を動かしていました。こんな時が続くといいな、と思いきや、昼は雨が降って運動場では遊べませんでした。