累計 223646
今日 52
昨日 530
4年生 浄水場見学
2024年6月25日 16時20分
4年生が、社会科の学習で、浄水場に見学に行きました。日本は、水道の栓を回せば、飲める水が出てくる。一見、当たり前のことが、世界に目を向けると当たり前ではなく、すごいことが分かります。その技術が、浄水場にはたっぷり。見学することで、水のありがたさを感じてくれたらよいです。また、最後に「あいちの水」をもらってうれしそうでした。
授業の様子 1年生・6年生
2024年6月25日 15時08分
どこからか元気な声が。声をたよりに行ってみると「うんとこしょ、どっこいしょ」。1年生が「大きな
かぶ」を元気よく読んでいました。かぶを引っ張る人数(動物数)が増えるごとに「うんとこしょ、どっこいしょ」の声が大きくなっていきます。とうとうかぶが抜けたとき、万歳をしている子もいました。また、かぶが抜けたときのおじいさんやおばあさん、ねずみさんの気持ちを考えました。「かぶサラダが作れるわ」「かぶグラタンが作れるわ」「楽しみでチュー」など
楽しい答えがたくさん出ていました。
また、6年生は、家庭科で、洗濯の学習をしていました。手洗い洗濯です。頑固な汚れの予備洗いとしても大事な学習ですね。うまく泡立てて、ごしごししていました。「臭いは取れた?」と聞いたら、クンクンして「取れた」と言っていました。