地域情報の検索・一覧 R500m

9/22(月)授業の様子(1、4~6年生)

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >愛知県の小学校 >愛知県知多郡美浜町の小学校 >愛知県知多郡美浜町布土字半月の小学校 >町立布土小学校
地域情報 R500mトップ >河和口駅 周辺情報 >河和口駅 周辺 教育・子供情報 >河和口駅 周辺 小・中学校情報 >河和口駅 周辺 小学校情報 > 町立布土小学校 > 2025年9月
Share (facebook)
町立布土小学校町立布土小学校(河和口駅:小学校)の2025年9月22日のホームページ更新情報です

9/22(月)授業の様子(1、4~6年生)
2025年9月22日
1年生算数で時計の読み方「いま、なんじでしょうか」の学習をしました。「5時」や「8時」といったちょうどの時間に挑戦しました。短針と長針の位置を確かめて読み上げることができました。
4年生音楽リコーダー「ハロー
サミング」を練習しました。この曲は、高音域を奏でるのに必要なサミングの運指や音の跳躍が出てきます。正しい音と音符の長さにも気をつけて何度も練習を重ねていきました。
5年生国語「たずねびと」の学習では、登場人物である綾の心情を読み取りつつ、段落の要約文を作っていました。「うーん…」「なかなか難しい…」と子どもたちも苦戦していましたが、がんばって何度も読み返し、要約文をタブレットに打ち込んでいました。
6年生情報「プログラミング」の様子です。お題が出され、猫のキャラクターを縦方向や横方向へ移動させるプログラムを組み立てていました。試行錯誤を重ねてできたものを先生方に見せていました。「合格!」がもらうととてもうれしそうでした。何をどうするを整理いて順序よく指令が出せるといいですね。
9/22(月)大放課の様子(屋外にて)
2025年9月22日
暑さも一段落し、ようやく屋外で思いっきり体を動かすことができるようになりました。子どもたちもいきいきと遊んでいました。外遊びはストレスの発散や体力アップなどプラスの効果がたくさんあります。元気に力いっぱい楽しみました。
9/22(月)授業の様子(1、4~6年生)
9/22(月)大放課の様子(屋外にて)

※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。

町立布土小学校

町立布土小学校のホームページ 町立布土小学校 の詳細

〒4702401 愛知県知多郡美浜町布土字半月101 
TEL:0569-82-0234 

町立布土小学校 のホームページ更新情報

  • 2025-09-22
    9/22(月)授業の様子(1、4~6年生)
    9/22(月)授業の様子(1、4~6年生)2025年9月22日1年生算数で時計の読み方「いま、なんじでしょうか」の学習をしました。「5時」や「8時」といったちょうどの時間に挑戦しました。短針と長針の位置を確かめて読み上げることができました。
    4年生音楽リコーダー「ハロー
    サミング」を練習しました。この曲は、高音域を奏でるのに必要なサミングの運指や音の跳躍が出てきます。正しい音と音符の長さにも気をつけて何度も練習を重ねていきました。
    5年生国語「たずねびと」の学習では、登場人物である綾の心情を読み取りつつ、段落の要約文を作っていました。「うーん…」「なかなか難しい…」と子どもたちも苦戦していましたが、がんばって何度も読み返し、要約文をタブレットに打ち込んでいました。
    6年生情報「プログラミング」の様子です。お題が出され、猫のキャラクターを縦方向や横方向へ移動させるプログラムを組み立てていました。試行錯誤を重ねてできたものを先生方に見せていました。「合格!」がもらうととてもうれしそうでした。何をどうするを整理いて順序よく指令が出せるといいですね。9/22(月)大放課の様子(屋外にて)2025年9月22日暑さも一段落し、ようやく屋外で思いっきり体を動かすことができるようになりました。子どもたちもいきいきと遊んでいました。外遊びはストレスの発散や体力アップなどプラスの効果がたくさんあります。元気に力いっぱい楽しみました。9/22(月)授業の様子(1、4~6年生)9/22(月)大放課の様子(屋外にて)

  • 2025-09-13
    9/12(金)読書感想画
    9/12(金)読書感想画2025年9月12日今月より、地域にお住まいの絵画の先生を講師にお招きし、読書感想画を子どもたちは描いています。ただ本を読んで描くだけでなく、その本の登場人物や動物がどのような様子か子どもたちがイメージをもてるよう、その本の登場人物の服や帽子を先生方が着たり、動物の模型を触ってみたりします。それを見ながら子どもたちは、画用紙いっぱいに絵を描いていました。9/11(木)授業の様子2025年9月11日「なるほど」「あのね」「よし」「これは…」子どもたちのささやきが各授業にたくさんあります。個のつぶやきから周りが「どうしたの」「こんなのかな」「それはね」と続いていきます。学びの連鎖、大切ですね。9/11(木)図工「物語の世界を描く」(4年生)2025年9月11日4年生が昔話「三まいのおふだ」の話をモチーフにしてその世界を描いていました。小僧を追いかける山姥に迫力を出したいと考えたり、描いた内容に変化を加えたりしていました。鉛筆の線の強さを生かし下絵になっていきました。完成が楽しみです。9/12(金)読書感想画9/11(木)授業の様子9/11(木)図工「物語の世界を描く」(4年生)

  • 2025-09-06
    9/5(金)思いは言葉で伝える(6年生)
    9/5(金)思いは言葉で伝える(6年生)2025年9月5日身体測定前に保健の先生が6年生に向けて「気持ちの伝え方」についてお話していました。7月の学校保健委員会での学び(アサーションコミュニケーション…相手を尊重しつつ自分の意見や要求を適切に表現するコミュニケーション方法)を経て、言葉で伝えることの大切さについて実体験を交えて学習びました。周囲に気持ちを察してもらうだけではなく、自分から言葉を発っして、自分も周りもハッピーになっていけるよう成長していきましょう。9/5(金)あいさつ運動に向けて2025年9月5日児童会役員(総務委員)が集まり、あいさつ運動に向けて話し合っていました。このあいさつ運動をはじめ、布土小を元気に明るくする企画を考えて計画をしてくれています。つながり合い、笑顔であふれる児童会企画、乞うご期待!9/5(金)雨の日のお楽しみ2025年9月5日体育館、教室、図書館…子どもたちが体を動かしたり、カルタやトランプ、読書等で楽しんでいました。雨の日も遊びの名人がいっぱいです。9/5(金)思いは言葉で伝える(6年生)9/5(金)あいさつ運動に向けて9/5(金)雨の日のお楽しみ

  • 2025-09-02
    9/2(火)1限 授業の様子
    9/2(火)1限 授業の様子2025年9月2日各教科授業が始まりました。個々で、そして仲間と関って学習に励んでいました。9/1(月)学級の様子2025年9月1日学級が動き出しました。子どもたちの元気で明るい声が響いていました。9/1(月) 2学期が始まりました2025年9月1日2学期始業式での一コマ。2つの目標を胸に成長を誓いました。
    〇健康で安全に生活することを大切する。
    〇「できる」をふやすがんばりや努力について考え実践する。
    子どもたちの活躍が楽しみです。
    2025年9月« 8月9/2(火)1限 授業の様子9/1(月)学級の様子9/1(月) 2学期が始まりました

  • 2025-08-29
    8/22(金)全校出校日
    8/22(金)全校出校日2025年8月22日久しぶりの登校。学校が一気に賑やかになりました。涼しい教室では友達と楽しく談笑したり、先生の話を聞いたりしていました。2学期の初旬に行われる自由研究発表会に向けて準備が進められていました。どの教室もとても元気で活気がありました。
    7月に設置した冷凍庫が大活躍。子どもたちのネックリングやクーラータオルを回収して冷凍庫で保管しておき、下校に備えます。キンキンに冷えたリングやタオルで熱中症予防に努めます。8/22(金)全校出校日

  • 2025-07-30
    7/29(火) 布土区民館の どろ団子づくりから
    7/29(火) 布土区民館の どろ団子づくりから2025年7月29日布土公民館で開催された「どろ団子づくり」に本校児童が参加をしていました。ペットボトルキャップでどろ団子の表面をきれいに整えると球体が完成。少しばかり乾かし、休憩タイム。そこで講師の先生から布土にまつわるお話が始まりました。どろ団子磨きに使用する磨き砂のお話では、一向山の落盤事故により尊い命が失われたこと、磨き砂を海まで運搬する際に道が白砂で覆われ白い布のように見えたため布土という地名となったこと等が紹介されました。子どもたちが磨き砂でどろ団子を磨く様子は、ふるさとに思いを寄せているようでした。ボランティアの中学生の皆さん、区民館や地域の皆さんが子どもたちの成長を支えてくださっていました。ありがとうございました。7/29(火) 布土区民館の どろ団子づくりから

  • 2025-07-28
    7/28(月)布土区サロンに参加したよ!
    7/28(月)布土区サロンに参加したよ!2025年7月28日布土区民館にてサロンが開催され、本校児童がボランティアとして参加しました。地域のお年寄りとともにお話をしたり、ゲームをしたりと大活躍。参加された皆様からも「これは、ええがね」とお言葉をいただくことができました。笑顔あふれる楽しいひとときを地域の皆さんと過ごすことができました。7/28(月)布土区サロンに参加したよ!

  • 2025-07-19
    7/18(金) 1学期終業式 児童代表のことば 夏休みの生活 よい歯の表彰
    7/18(金) 1学期終業式 児童代表のことば 夏休みの生活 よい歯の表彰2025年7月18日終業式、児童代表のことば、夏休みの生活についての話、表彰がありました。校長先生から「安全」「健康」「できる」の三つのキーワードについてのお話がありました。児童代表の発表では、自分の「できる(た)」について各児童がしっかり述べていました。大変立派でした。生活指導の先生から「赤・黄・青・黒」の各色になぞらえた安全に暮らすためのお話がありました。よい歯の表彰では、6年児童が表彰されました。日頃の積み重ねによって健康なお口周りを保つことができます。すばらしいことです。
    姿勢よく話がしっかりと聞き、問いかけに対してもバッチリの子どもたちでした。夏休みにさらに成長できることを期待します。7/17(木) 雨の日のお楽しみ2025年7月17日ボードゲームに消しゴム落とし、カルタ、塗り絵、トランプ、囲碁、将棋…。いろいろな遊びで楽しみました。雨の日のリフレッシュタイムですね。7/16(水)3年生社会「美浜町の魅力をまとめたよ!」3年生社会「美浜町を知ろう」の学習の終盤の様子です。美浜町を学習し、その魅力をまとめ上げて発表を行いました。発表内容も地形、人口、産業、施設、食事処とさまざまな分野をちりばめた資料、テンポよく明瞭に話すこと、機材の操作もバッチリです。発表者に負けないくらい聞く側の姿勢も、話の受け止め方(うなずき、興味のあるときにグッと身を乗り出す、温かな拍手等)もすてきでした。「学級全体で学ぶ」を体現していました。7/16(水)単元のまとめ 1学期のまとめ1学期の復習や単元の最終の学習をしていました。「できる、わかる」をコツコツ増やしていきました。7/16(水) 靴箱から靴箱に「履き物を揃える」と掲示があります。靴箱の中を見ると、どの学年の靴(長靴で入りきらない物は揃えて倒して収納)もかかと側を揃えてきれいに整えられていました。心も整えられます。すばらしいことを続けていきましょう。7/18(金) 1学期終業式 児童代表のことば 夏休みの生活 よい歯の表彰7/17(木) 雨の日のお楽しみ7/16(水)3年生社会「美浜町の魅力をまとめたよ!」7/16(水)単元のまとめ 1学期のまとめ7/16(水) 靴箱から

  • 2025-07-16
    7/16(水) 朝の読み聞かせの様子
    7/16(水) 朝の読み聞かせの様子2025年7月16日朝の読み聞かせ会の様子です。お話には新たな気付きや、発見がいっぱい詰まっています。「聴く」にとどまらず、思いを寄せたり、五感を使ったりと子どもたちのワクワクが止まりません。ボランティアの皆さんの工夫がいつも満載の読み聞かせ会。子どもたちのために本当にありがとうございました。7月14日(月)授業、お楽しみ会の様子2025年7月14日1年生は国語「大きなかぶ」の読み練習を行っていました。班ごとでミニ発表会に向けてがんばっていました。声の大きさ、間の取り方、ことば一つ一つが上達していました。
    2年生国語のテストの様子です。じっくりと問題を読む、文字を丁寧に書くができてきています。姿勢、鉛筆の持ち方がすばらしいです。
    3年生国語「符号をつかって」でかぎかっこの使い方の説明を聞いていました。教科書を追うだけでなく、先生の話をよく聞いていました。
    4年生は、それぞれの課題を進めていました。集中して一つずつマスターしていきました。
    5年生は学級活動「お楽しみ会」で水遊びを行いました。水の冷たさがとても心地よさそうでした。子どもたちは思いっきり楽しんでいました。
    6年生社会では、奈良時代の史料である木簡に着目して、当時の知多半島周辺の様子を学習しました。当時の生活や様式を知ることができました。7/16(水) 朝の読み聞かせの様子7月14日(月)授業、お楽しみ会の様子
    続きを読む>>>

  • 2025-06-09
    6/9(月)朝の読書
    6/9(月)朝の読書2025年6月9日朝の教室。静かで落ち着いた雰囲気が漂っていました。本を読んで、心の栄養と知識をチャージ。今までになかった世界が、広がる読書。知ったこと、わかったことがあったら教えてくださいね。この後、朝の会、1限目と続きます。今日も一日がんばりましょう!6/9(月)朝の読書

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | next >>
投稿日: 2025年09月22日15時19分07秒
携帯電話で読む(QRコード)
この記事を携帯電話で見る (QRコード)