R500m - 地域情報一覧・検索

町立布土小学校 2023年5月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >愛知県の小学校 >愛知県知多郡美浜町の小学校 >愛知県知多郡美浜町布土字半月の小学校 >町立布土小学校
地域情報 R500mトップ >河和口駅 周辺情報 >河和口駅 周辺 教育・子供情報 >河和口駅 周辺 小・中学校情報 >河和口駅 周辺 小学校情報 > 町立布土小学校 > 2023年5月ホームページ更新情報
Share (facebook)
町立布土小学校 に関する2023年5月の記事の一覧です。

町立布土小学校2023年5月のホームページ更新情報

  • 2023-05-26
    5/26(金)体力テスト
    5/26(金)体力テスト2023年5月26日今日は体力テストです。1年生から3年生は「50m走」「立ち幅跳び」「ソフトボール投げ」、4年生以上はそれに加えて「長座体前屈」の記録を測定しました。どの子も、自己ベストを目標に、一つ一つの種目に全力で取り組んでいました。4年生以上の「反復横跳び」、5・6年生の「握力」「上体起こし」「20mシャトルラン」は、今後、体育の時間に測定する予定です。5/26(金)体力テスト56103

  • 2023-05-15
    5/15(月)授業風景(1,2,4年生)
    5/15(月)授業風景(1,2,4年生)2023年5月15日1年生の国語の授業。「ききたいな ともだちのはなし」の学習です。友達に好きな遊びを聞き、自分の感想を付け加えて発表します。1時間目には発表の練習をしました。4時間目には、みんなの前で一人ずつ発表します。
    4年生の算数の授業。「長さ」の学習です。一人一人が10㎝の長さを予想してみました。予想した紙テープの長さを測ってみると、20㎝以上だった子も。「10㎝って意外と短いな」という感想が聞かれました。その後、教室の中から、10㎝のものを探してみました。
    4年生の社会の授業。まずは地図帳を使って、都道府県の位置や県庁所在地、特産物を調べました。今日から「健康なくらしを守る仕事」として「ごみのしまつと活用」についての学習が始まります。自分の家の近くの「ごみ集積場」を確認しました。ごみ出しのお手伝いをしている子もいるようです。今後、「ゆめくりん」の見学もする予定です。5/15(月)授業風景(1,2,4年生)55426

  • 2023-05-13
    5/12(金)授業風景(1,5,6年生)
    5/12(金)授業風景(1,5,6年生)2023年5月12日1年生国語科の授業です。ひらがなの練習です。5月も半ばになり、学習したひらがなもたくさんになりました。習ったひらがなは、いろいろな場面で使い、自分のものにしていきましょう。
    5年生は、野外活動のしおりを作っています。綴じたページが間違っていないかどうか、しっかり確認しています。もうすぐ野外活動、楽しみですね。
    6年生の図画工作科「わたしの大切な風景」です。布土小学校の校舎を一点透視図法、二点透視図法などざまざまな技法を用いて描いています。最後まで気を抜かず、描いていきましょう。できあがりが楽しみです。5/12(金)授業風景(1,5,6年生)55393

  • 2023-05-05
    5/2(火)授業風景(1,4,6年生)
    5/2(火)授業風景(1,4,6年生)2023年5月2日1年生は青空の下、こいのぼり集会です。担任の先生のアコーディオン伴奏で、元気よく「こいのぼり」を歌いました。こいのぼりと一緒に記念撮影をした後は、教室に戻って「フルーツバスケット」をして楽しみました。
    4年生の図画工作の授業。「すてきなゆめもよう」です。マープリングやスパッタリング、刷毛を使ったり、ストローを使って吹き流しをしたり……。素敵な模様ができました。
    6年生の体育の授業。今日は50m走の計測です。青空の下、自己記録の更新を目指して、全力疾走です。5/2(火)授業風景(2,3,5年生)2023年5月2日2年生の音楽の授業。「校歌」や「朝のリズム」を歌いながら、手拍子・足拍子・ジャンプなど、全身で音楽を楽しんでいます。歌うことが大好きな子どもたちです。
    3年生の体育の授業。リレーの練習です。チームごとに記録をとり、前回の記録と比較しています。「1秒以上速くなった!」「これまでの最高記録!」「遅くなっちゃった」最後に振り返りをし、よかったところや改善すべきところをまとめ、次回の練習に生かします。
    5年生の体育の授業。体育館で短距離走の練習です。体操座りやうつ伏せなど、さまざまな姿勢からスタート。子どもたちは全力で駆け抜けていきました。5/2(火)授業風景(1,4,6年生)5/2(火)授業風景(2,3,5年生)55081

  • 2023-05-01
    5/1(月)授業風景(1,2,6年生)
    5/1(月)授業風景(1,2,6年生)2023年5月1日子どもたちの校歌の歌声が聞こえてきたので、歌声が聞こえる教室に行ってみると、1年生が校歌の練習をしていました。黒板の歌詞カードは、ところどころ「虫食い」になっています。1番の歌詞は、ほとんど覚えられたようです。しっかり練習して、みんなで元気に校歌を歌いましょう。
    2年生の国語の授業。「ともだちをさがそう」です。服装や持ち物など、友達の特徴を正確に聞き取り、絵の中から友達を見つけます。正しく聞き取って、見つけることができました。
    6年生の理科の授業。ろうそくを燃やす前後で、びんの中に含まれる酸素や二酸化炭素の量を気体検知管を使って調べています。5/1(月)授業風景(3,4,5年生)2023年5月1日3年生の算数の授業。タブレット端末を活用して、一人一人が割り算の文章題を作成しました。「モルモットが36ぴきいます。4このへやに同じ数ずつ分けるには、何びきに分けますか」……。作成した問題はクラスで共有し、問題を解いていきます。全員の問題、解けたかな。
    4年生の体育の授業。トラックを使ってリレーの練習です。テークオーバーゾーンの中でスピードを落とさないようにバトンパスができるよう、チームで話し合いながら練習をしています。
    5年生の家庭科の授業。野外教育活動に向けて、カレーライスの作り方を学習しています。飯ごうを使ったご飯の炊き方、カレーの調理の仕方などを確認していきました。5月11日にカレーライスを作る予定です。
    2023年5月
    続きを読む>>>