R500m - 地域情報一覧・検索

町立布土小学校 2023年2月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >愛知県の小学校 >愛知県知多郡美浜町の小学校 >愛知県知多郡美浜町布土字半月の小学校 >町立布土小学校
地域情報 R500mトップ >河和口駅 周辺情報 >河和口駅 周辺 教育・子供情報 >河和口駅 周辺 小・中学校情報 >河和口駅 周辺 小学校情報 > 町立布土小学校 > 2023年2月ホームページ更新情報
Share (facebook)
町立布土小学校 に関する2023年2月の記事の一覧です。

町立布土小学校2023年2月のホームページ更新情報

  • 2023-02-20
    2/20(月)今日の授業の一コマより(1,5,6年生)
    2/20(月)今日の授業の一コマより(1,5,6年生)2023年2月20日1年生の算数の授業。文章題「おおいほう すくないほう」の学習です。問題文を正しく読み取って立式します。計算カードやプリントで、足し算・引き算の計算練習にも取り組みました。
    5年生の社会の授業。「豆腐の製造会社」を例に、生産量をどのように決めているかを資料をもとに話し合いました。以前の「経験と勘」ではなく、さまざまな予測情報を活用して、必要な量を生産していることを学びました。
    6年生の音楽の授業。リコーダーで「Take Me Home,Country
    Road(カントリーロード)」の演奏をしています。楽譜を見ながら、音の長さを確認しながら、正確に吹けるように練習しました。2/20(月)今日の授業の一コマより(1,5,6年生)52305

  • 2023-02-18
    2/17(金)今日の授業の一コマより(2,3,4年生)
    2/17(金)今日の授業の一コマより(2,3,4年生)2023年2月17日2年生の国語の授業。「スーホの白い馬」です。全文を聞いて、初発の感想をノートにまとめた後、全員で音読しました。長い物語ですが、正しい姿勢も意識して読むことができました。
    3年生の音楽の授業。卒業式で歌う「校歌」や「学校坂道」、授業で学習した「ありがとうの花」や「世界がひとつになるまで」など、子どもたちはとても楽しそうに歌っています。その後は、リコーダーで「聖者の行進」をペア練習。しっかり吹けるようになったら先生に聞いてもらいます。
    4年生の国語の授業。「まちがえやすい漢字」の学習です。辞書を活用し、漢字の意味を考えながら、正しい漢字の使い方を学習しました。2/17(金)今日の授業の一コマより(1,5,6年生)2023年2月17日1年生の生活科の授業。玄関やお風呂の掃除、洗濯物を干したことなど、家の仕事でチャレンジしてみたことについて、一人一人が発表しました。餃子を作ったり、お米を研いだりした子もいて、びっくりしました。そのときの気持ちや気付いたことなども伝えました。担任の先生から、一人一人に丁寧にコメントしてもらいました。
    5年生の図画工作の授業。パズルが完成した子から、「ミラクル!ミラーステージ」の制作が始まりました。ミラーシートの立て方や向き、うつり方を試しながら、楽しい世界をつくっていきます。
    6年生の算数の授業。学習のまとめです。各自のペースで復習問題に問題に取り組んでいます。友達と相談したり、先生からのアドバイスを受けたりしながら進めています。2/16(木)クラブ(最終)本年度、最終となるクラブです。毎月1回、4年生以上が学年の枠を越えて楽しく活動することができました。明日は、次年度のクラブ設立に向けて説明会を行う予定です。2/17(金)今日の授業の一コマより(2,3,4年生)2/17(金)今日の授業の一コマより(1,5,6年生)2/16(木)クラブ(最終)52261

  • 2023-02-13
    2/13(月)ボッチャ交流会(4年生)
    2/13(月)ボッチャ交流会(4年生)2023年2月13日4年生は、福祉実践教室の車椅子体験でお世話になった講師の方々らと、ボッチャで交流しました。「がんばれ~」という声援も聞かれ、楽しい時間を過ごすことができました。講師の方々と予選1位チームとの対抗戦は、一進一退の白熱したゲーム展開でした。2/13(月)今日の授業の一コマより(1,6年生)2023年2月13日1年生は、教室で6年生を送る会に向けての練習です。練習の成果もあり、前回に比べると、より表現豊かになってきました。家でもしっかり練習してるのかな。
    6年生の理科の授業。「水溶液の性質」「水溶液のはたらき」の学習のまとめです。実験の結果を考察し、結論としてまとめました。その後、発展学習として、トイレやお風呂用洗剤の取り扱いや酸性雨について、資料や映像を活用しながら、自分たちの生活と結びつけながら考えました。2/13(月)今日の授業の一コマより(2,3,5年生)2023年2月13日2年生は音楽室で6年生を送る会に向けて練習しています。6年生への感謝の思いを精一杯伝えます。
    3年生の算数の授業。2けた×2けたのかけ算の筆算です。計算の仕方にも慣れ、早く正確にできるようになってきました。一人一人のスピードに合わせて、練習問題に取り組んでいます。
    5年生の理科の授業。「もののとけ方」の学習です。食塩が水に溶ける様子を観察しています。「食塩はどうなったのかな?」子どもたちに問いかけます。子どもたちの考えは……。2/13(月)ボッチャ交流会(4年生)2/13(月)今日の授業の一コマより(1,6年生)2/13(月)今日の授業の一コマより(2,3,5年生)52097

  • 2023-02-06
    2/6(月)ゴーゴータイム
    2/6(月)ゴーゴータイム2023年2月6日大放課の「ゴーゴータイム」が始まりました。準備運動としてラジオ体操をした後、各自のペースでランニングをします。その日走った分は、「美浜町一周カード」(20周走ったら「美浜町二周目カード」)に記録していきます。立春を過ぎ、今日は風も穏やかで、比較的暖かい一日となりました。子どもたちは元気いっぱい運動場を走っています。2/6(月)いきいきあいさつ運動(ふれあい歩行)2023年2月6日今日から1週間は、いきいきあいさつ運動(ふれあい歩行)が行われます。地域・保護者の皆様、子どもたちを温かく見守っていただき、ありがとうございます。2/6(月)ゴーゴータイム2/6(月)いきいきあいさつ運動(ふれあい歩行)51870

  • 2023-02-05
    2/3(金)入学説明会
    2/3(金)入学説明会2023年2月4日もうすぐ1年生になるみなさんと保護者の方々をお迎えし、入学説明会を開催しました。1年生は、新入生に向けて学習や行事の紹介をしたり、合奏を披露したりしました。学校探検をしながら、いろいろな場所の紹介もしました。1年生、立派なお兄さん、お姉さんです。1年間の成長が感じられました。2/3(金)入学説明会51841