R500m - 地域情報一覧・検索

町立布土小学校 2023年10月の記事

町立布土小学校 に関する2023年10月の記事の一覧です。

町立布土小学校2023年10月のホームページ更新情報

  • 2023-10-25
    10/24(火)授業風景(4,5年生)
    10/24(火)授業風景(4,5年生)2023年10月24日4年生の図画工作の授業。「ほって すって 見つけて 木版画に挑戦!」です。下描きを終え、彫刻刀で彫り始めました。安全に気を付けながら、慎重に彫り進めています。
    5年生の体育の授業。リレーの練習です。よりよいバトンパスをするためにチームで話し合い、バトンパスの練習をしました。「前走者が印を付けた位置まで来たら前を向いて全力で走り出す」、「『ハイ』という声でバトンを受け取る」など、改善を加えながら練習しています。10/24(火)授業風景(2,6年生)2023年10月24日2年生の音楽の授業。先日のワークショップで学んだ声の出し方を思い出しながら「校歌」や「学校坂道」を練習しました。いろいろな顔の表情を作ったり、指で三角を作ってその間わ通すように声を出したり……。子どもたち、とてもいい表情で歌っています。
    6年生の外国語の授業。これまで行ったところを紹介するスピーチをしています。聞き手からは「Excellent!」と声が上がっていました。友達のスピーチを聞いて、「発音が素晴らしかった」など、よかったところも発表していました。10/24(火)授業風景(つつじ・さつき学級,1,3年生)2023年10月24日つつじ・さつき学級では、教室の畳を新調するため、「畳のへり」の模様を選びました。見本の中から好きなものを選びます。素敵な模様がたくさんあり、どれにしようか迷ってしまいます。1時間かけてじっくり選び、素敵な模様を見つけました。
    1年生の外国語活動。もうすぐハロウィンです。プリントに描かれたハロウィンにちなんだ絵柄の数を英語で数えます。先生が英語で言った数を聞き取る活動もしました。「one,two,three……」と英語で数えながら楽しそうに取り組んでいました。
    3年生の体育の授業。ミニハードル走の練習です。毎回、測定した自分のタイムをカードに記録していきます。走り方を工夫し、回数を重ねるたびに速くなる記録に子どもたちはとてもうれしそうです。友達のよいところも見つけ、自分の走り方の参考にしています。10/24(火)授業風景(4,5年生)10/24(火)授業風景(2,6年生)10/24(火)授業風景(つつじ・さつき学級,1,3年生)63407

  • 2023-10-16
    10/16(月)授業風景(2,3,5年生)
    10/16(月)授業風景(2,3,5年生)2023年10月16日2年生の生活科の授業。先日の南知多ビーチランドでの校外学習で調べてきた「イルカ」と「ペンギン」についてまとめています。それぞれの動物の大きさや食べ物、その他の特徴など、丁寧な文字でわかりやすくまとめていました。
    3年生の体育の授業。ミニハードルを使って、ハードル間の走り方や歩数を意識しながらスピードを落とさず、リズムよく走る練習をしています。ハードル間の異なるコースを自分で選択し、練習しました。最後に記録を測定し、前回と比較しながら、振り返りをしました。
    5年生の音楽の授業。「グッバイまた明日ね」という曲を歌いながら、リズム打ちをしています。「赤とんぼ」の学習では、歌詞を覚えているかどうか確認しました。先生に丸を付けてもらった子は、友達の点検係になっています。10/16(月)授業風景(1,4,6年生)2023年10月16日1年生の音楽の授業。二人一組で「ひのまる」を鍵盤ハーモニカで演奏しました。この日に向けて、大放課に練習を重ねた子もいたようです。先生から「合格シール」を貼ってもらい、とてもうれしそうでした。その後は、発表会の挿入歌の練習です。歌詞をしっかり覚えて、元気に歌っていました。
    4年生の体育の授業。「ボッチャ」に取り組んでいます。ルールも覚え、チームで作戦を考えながらねらいを定めます。一投ごとに一喜一憂する姿が見られました。
    6年生の算数の授業。一つの頂点を同じにしたときの拡大図や縮図のかき方を考えます。2倍の拡大図や2分の1の縮図のかき方を自分の言葉で説明しました。10/16(月)授業風景(2,3,5年生)10/16(月)授業風景(1,4,6年生)62969
    43
    続きを読む>>>

  • 2023-10-14
    10/13(金)授業風景(2,4年生)
    10/13(金)授業風景(2,4年生)2023年10月13日2年生は国語「主語と述語」です。「○○は~」「○○が~」とつくのが主語ですね。「~です。」「~した。」が述語です。先生が、主語は赤線、述語は青線を引いて子どもたちに分かりやすく説明しています。子どもたちも理解したようで、すぐ主語の言葉、述語の言葉を見つけ出しました。
    4年生は算数で立式の説明をしました。3つ箱があります。1つの箱には丸い入れ物が2つあります。1つの丸い入れ物には5つお菓子があります。お菓子は全部で何個あるかを求める問題です。「(5×2)×3」と「5×(2×3)」のそれぞれの立式の説明ですが頭で分かっていても、それを文に表すのが難しいようです。言葉って難しいですね。10/13(金)授業風景(3,5年生)2023年10月13日3年生は国語「ちいちゃんのかげおくり」です。様子を表す言葉を読み、どんな様子なのか自分なりに想像して話し合っています。この単元を通して、戦争のときの悲しさを学んでほしいと思います。
    5年生は図工「読書感想画」です。「ウェズレーの国」の中で心に残ったことを絵に描いて表しています。ウィッグや服なども展示してあり、どんな感じか分かりやすくなっています。もうすぐ完成です。10/13(金)授業風景(2,4年生)10/13(金)授業風景(3,5年生)62870

  • 2023-10-11
    10/10(火)学校訪問
    10/10(火)学校訪問2023年10月10日今日は、学校訪問でした。多くの方々にご来校いただき、布土小学校の子どもたちの様子を見ていただくことができました。子どもたちの生き生きと学ぶ様子に、温かい言葉をたくさんいただきました。午後からは、研究協議会を行い、互いに意見交換をしながら学びを深めました。明日からの教育活動に生かしていきます。10/10(火)学校訪問62701