R500m - 地域情報一覧・検索

町立布土小学校 2023年4月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >愛知県の小学校 >愛知県知多郡美浜町の小学校 >愛知県知多郡美浜町布土字半月の小学校 >町立布土小学校
地域情報 R500mトップ >河和口駅 周辺情報 >河和口駅 周辺 教育・子供情報 >河和口駅 周辺 小・中学校情報 >河和口駅 周辺 小学校情報 > 町立布土小学校 > 2023年4月ホームページ更新情報
Share (facebook)
町立布土小学校 に関する2023年4月の記事の一覧です。

町立布土小学校2023年4月のホームページ更新情報

  • 2023-04-24
    4/24(月)授業風景(2,4,6年生,つつじ学級)
    4/24(月)授業風景(2,4,6年生,つつじ学級)2023年4月24日2年生の生活科の授業。タブレット端末を手に、春の草花を見つけに外に出てきました。春の草花を撮影し、その写真を見ながら、絵を描く予定です。
    4年生の体育の授業。リレーの練習です。次走者が走り出すタイミングやバトンの受け渡しなど、チームで話し合いながら改善し、記録向上を目指します。
    6年生の算数の授業。「点対称」の学習です。点対称な図形の対応する点や線、角を見つけます。どのようにすると見つけやすいかな。
    つつじ学級ではクラス目標の掲示物を作成しました。クラス目標は「エイ エイ オー」です。その後、「おとぎの国」で絵本の音読をしました。4/24(月)授業風景(1,3,5年生)2023年4月24日1年生は、図書室での「本の借り方」を学習しました。おとぎの国(低学年図書室)で好きな本を選び、代本板を置き……、初めて本を借りることができました。布土小学校の4つの約束の一つに「本を読もう」があります。たくさんの本と出会ってくださいね。
    3年生の算数の授業。割り算の学習が始まりました。「12個のいちごがあります。3人で分けると、一人いくつになるでしょう」子どもたちは数図ブロックを使って考えます。考え方、みんなに説明できたかな。
    5年生の理科の授業。「日本付近の天気の変化には、何かきまりがあるのだろうか」子どもたちはタブレット端末を活用して、雨雲レーダーに表示される雲の動きを調べています。「天気の変化のきまり」は見つけられたかな。4/24(月)授業風景(2,4,6年生,つつじ学級)4/24(月)授業風景(1,3,5年生)54631
    続きを読む>>>

  • 2023-04-17
    4/17(月)授業風景(2,5,6年生)
    4/17(月)授業風景(2,5,6年生)2023年4月17日2年生の国語の授業。「ふきのとう」の学習です。新出漢字の学習もしました。家庭学習で音読の練習も始まります。登場人物の気持ちや場面の様子を考え、音読できるといいですね。がんばりましょう。
    5年生の音楽の授業。今日のめあては「曲の景色を想像しよう」です。どんな景色が表現されているか想像しながら「夢のシンフォニー」を歌いました。表情豊かに、楽しそうに歌っています。
    6年生の社会の授業。教科書に描かれている大昔の集落の様子を見て気付いたことを各自がまとめ、ペアで伝え合いました。社会では、歴史の学習が始まります。4/17(月)授業風景(1,3,4年生)2023年4月17日1年生が、校長室を訪れてくれました。名前と好きな動物や食べ物などの自己紹介があり、手書きの名刺をプレゼントしてくれました。私からも一人一人に名刺を手渡すことができました。名刺交換の後、校長室の探検もしました。
    3年生は自己紹介カードを作成しています。クラスの仲間は変わっていませんが、1年間で成長した姿を友達に、先生に知ってもらいましょう。
    4年生の算数の授業。角の大きさの学習です。角の大きさの計算をしたり、三角定規を使っていろいろな角の大きさを作ったりしました。4/14(金)2023年4月14日転任された2名の先生方を迎え、離任式が行われました。温かいメッセージに手品まで見せてくれました。子どもたちからは感謝の手紙の朗読、そして花束贈呈。最後に「学校坂道」と「校歌」をプレゼントしました。式場となった体育館は、とても温かい雰囲気に包まれていました。先生方、ありがとうございました。また、いつかどこかで。4/17(月)授業風景(2,5,6年生)4/17(月)授業風景(1,3,4年生)4/14(金)54329
    37
    続きを読む>>>

  • 2023-04-11
    4/11(火)授業風景(4,5,6年生)
    4/11(火)授業風景(4,5,6年生)2023年4月11日4年生の算数の授業。「角とその大きさ」の学習です。角の大きさを調べるために、「丸く開く扇」を作っています。完成した扇を使って、早速、三角定規の角の大きさを比べてみました。
    5年生の国語の授業。「好きな遊び」「好きな勉強(スポーツ)」「もし会えるとしたら」の中から一つテーマを選び、1分間のインタビューをします。できるだけ多くの内容を聞き取り、聞き取ったことから相手のことを紹介する一文を作りました。
    6年生の算数の授業。「割合」の復習をしています。20%引きの物の値段を求めます。各自で立式した後に、ペアで式の意味を伝え合いました。4/11(火)授業風景(1,2,3年生,つつじ・さつき学級)2023年4月11日1年生は、「お道具箱」の使い方を学習しました。それぞれの箱に入れる物を確認し、整頓して机に入れます。その後、自己紹介カードに写真を貼ったり、正しい鉛筆の持ち方で、国語の教科書にある線をなぞりました。
    2年生の国語の授業。新出漢字「読」「雪」の練習をしました。2年生になり、画数の多い漢字も学習します。担任の先生から、鉛筆の持ち方を褒められました。
    3年生は、14日(金)に予定されている離任式に向けて、お世話になった先生に手紙を書いています。楽しかった思い出を心を込めて書きました。
    つつじ学級では、砂場で「宝物探し」をしたり、「おおきなかぶ」の音読をしたりしました。さつき学級では、タブレット端末を使って、担任の先生と一緒にタイピングの練習をしました。4/11(火)授業風景(4,5,6年生)4/11(火)授業風景(1,2,3年生,つつじ・さつき学級)54030
    続きを読む>>>

  • 2023-04-07
    4/7(金)初めての通学班登校
    4/7(金)初めての通学班登校2023年4月7日雨も降り、時折強い風の吹く朝となりましたが、高学年に見守られながら、1年生の初めての通学班登校です。入学式の約束通り、元気よく「おはようございます」のあいさつができました。4/6(木)入学式2023年4月6日あいにくの空模様でしたが、心は晴れやか、とても温かく素敵な入学式でした。15名のぴかぴかの新入生が布土小学校に仲間入りです。あいさつや返事もしっかりできました。お兄さん・お姉さんの校歌も素晴らしい歌声でした。これから100人のみんなでがんばっていきましょう。4/7(金)初めての通学班登校4/6(木)入学式53899
    43

  • 2023-04-05
    4/5(水)入学式準備
    4/5(水)入学式準備2023年4月5日転入職員の自己紹介の後、明日の入学式に向けて、4年生以上の児童が準備をしました。隅々まで掃除をし、会場や教室をきれいに飾り、整然と椅子を並べ……、心を込めて準備をしました。校歌の練習もしっかりできました。明日の空模様は少し心配ですが、心は晴れやかに新入生を迎えます。4/5(水)入学式準備53771

  • 2023-04-04
    4/3(月)ようこそ布土小学校へ
    4/3(月)ようこそ布土小学校へ2023年4月3日「布土小学校校歌」と「花のアーチ」で転入職員を迎えました。児童のみなさん、楽しみにしていてくださいね。4/3(月)ようこそ布土小学校へ53741