R500m - 地域情報一覧・検索

町立布土小学校 2023年9月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >愛知県の小学校 >愛知県知多郡美浜町の小学校 >愛知県知多郡美浜町布土字半月の小学校 >町立布土小学校
地域情報 R500mトップ >河和口駅 周辺情報 >河和口駅 周辺 教育・子供情報 >河和口駅 周辺 小・中学校情報 >河和口駅 周辺 小学校情報 > 町立布土小学校 > 2023年9月ホームページ更新情報
Share (facebook)
町立布土小学校 に関する2023年9月の記事の一覧です。

町立布土小学校2023年9月のホームページ更新情報

  • 2023-09-27
    9/27(水)運動会全体練習②
    9/27(水)運動会全体練習②2023年9月27日今日は、運動会全体練習の2回目です。開閉開式、徒競走、大玉運びの練習をしました。大玉運びの練習前には、赤組・白組の代表の6年生が下級生に競技方法や作戦を伝えました。その後、円陣を組んでチームの気持ちを一つにして練習しました。いよいよ運動会も間近です。子どもたちの活躍をお楽しみに。9/26(火)授業風景(3,4,5年生)2023年9月26日3年生の図画工作の授業。「かもとりごんべえ」の感想画です。ごんべえの表情も豊かに描かれ、カラフルな色使いで空を飛ぶかもが彩られていました。
    4年生の社会の授業。「布土の祭り」の学習です。来週、布土区長さんや平田・上村・大池の総代さんをお招きし、お話しを聴きます。今日は、そのときの質問事項を考え、クラスでまとめました。事前にお渡しし、当日、答えていただく予定です。
    5年生の外国語の授業。今日のめあては「できること、できないことを聞き取ろう」です。動画を見ながら英語を聞き取り、できること・できないことを答えます。1回目では聞き取れなかった子も、2回目・3回目では正しく聞き取ることができました。9/26(火)授業風景(1,2,6年生)2023年9月26日1年生の生活科の授業。今日は、低学年広場を飛び出し、広い運動場での虫取りです。網を手にした子どもたちが、あちらこちらで飛び跳ねるバッタを追いかけていました。
    2年生の音楽の授業。今日は新しく「8分休符」を学習しました。みんなで「むしのこえ」を歌った後、音楽室に行き、いろいろな虫の声にふさわしい楽器を選び、友達の前で演奏しました。
    6年生の理科の授業。「てこ」の学習です。支点から力点・作用点までの距離の違いで、感じる重さにどのような違いがあるかを予想しました。シーソーで遊んだ経験や金づちを使った経験から予想を立てていました。次の時間に実験をして確かめます。9/27(水)運動会全体練習②9/26(火)授業風景(3,4,5年生)9/26(火)授業風景(1,2,6年生)61892
    45
    続きを読む>>>

  • 2023-09-26
    9/25(月)運動会練習(1・2年生,5・6年生,3・4年生)
    9/25(月)運動会練習(1・2年生,5・6年生,3・4年生)2023年9月25日1・2年生は、全校種目「大玉運び」と全員リレーの練習です。大玉運びでは、先生が尾大玉の役となって練習しました。全員リレーではバトンを落としてしまう場面もありましたが、しっかりルールを守って最後までバトンをつなぐことができました。
    5・6年生は、学年種目「多人多脚」の練習です。練習当初に比べると、チームの息が合ってきました。声をそろえて「イチ、ニ、イチ、ニ……」応援の声にも熱が入ります。
    3・4年生は「棒引き」と徒競走の練習です。声をかけ合いながら、力を合わせて棒を自陣へと引っ張ります。最後の1本、力が均衡してなかなか勝負がつきませんでした。徒競走、どの子も最後まで全力で走りきることができました。9/25(月)縦割り遊び2023年9月25日先週の木曜日に予定されていた縦割り遊びが延期となり、今日の実施となりました。今日も朝早くから総務委員の児童が準備をしてくれました。「スーパー5色玉入れ」と題し、縦割り班10班が、2班ずつの合同チームで玉入れをします。一人2個ずつの玉を持ち、すべて入ったところで最後にドッジボールを入れます。さわやかな秋空の下、子どもたちの元気な声が響いていました。9/25(月)運動会練習(1・2年生,5・6年生,3・4年生)9/25(月)縦割り遊び61797

  • 2023-09-24
    9/22(金)授業風景(3・4年生,5年生)
    9/22(金)授業風景(3・4年生,5年生)2023年9月22日3・4年生の体育の授業。昨夜の雨で運動場の状態が悪いので、体育館で運動会の練習です。全校種目の「大玉運び」や学年種目の「棒引き」の練習をしました。大玉送りは小さなボールで、棒引きは「棒があるつもりで」練習しました。それでも子どもたちは一生懸命です。
    5年生の図画工作の授業。5年生も感想画に挑戦です。お話は「ウエズレーの国」。ここでも先生方が登場人物に変身してお話の世界を作り上げています。お話の世界が画用紙に広がっていきます。9/22(金)授業風景(1,2,6年生)2023年9月22日1年生の情報教育。タブレット端末を活用して、絵を描きました。描いた絵を提出して、みんなで鑑賞しました。「とっても楽しい」という声が聞こえてきました。
    2年生の体育の授業。赤白対抗のドッジボールです。きょうのめあては「上から片手で投げること」。体育館に元気な声が響いています。
    6年生の図画工作の授業。6年生は「注文の多い料理店」の感想画です。私も「山猫?」に変身して少しだけお手伝いをしました。先生のアドバイスを受けながら、子どもたちは真剣に制作に向き合っていました。9/22(金)授業風景(3・4年生,5年生)9/22(金)授業風景(1,2,6年生)61737

  • 2023-09-20
    9/19(火)授業風景(4,5,6年生)
    9/19(火)授業風景(4,5,6年生)2023年9月19日4年生の図画工作の授業。「ごんぎつね」を題材に感想画の下描きです。横田先生を筆頭に先生方が兵十やごんの衣装を身に着け、ごんぎつねの世界を作り上げていきます。私もモンペ姿に変身して、子どもたちの制作の手伝いをしました。
    5年生の外国語の授業。町のいろいろな施設を英語で紹介した映像を見て、その内容を聞き取っています。競技場や図書館、パン屋さんなど、しっかりと聞き取ることができました。「I
    can ~.」「I can’t ~.」という表現も学習しました。
    6年生の音楽の授業。「The sound of
    misic」をリコーダーで演奏します。どのように演奏したらよいかを一人一人が考え、ワークブックにまとめた後、練習を始めました。きれいな音色が教室に響きます。9/19(火)授業風景(1,2,3・4年生)2023年9月19日1年生の外国語の授業。数字の数え方やじゃんけん等、これまでの学習したことを復習しました。多くの子がしっかりと覚えていました。今日は、新しい英語の表現として、「I’m
    hungry.」と「Me too.」を学習しました。先生から「教室でも使ってみてくださいね」と言われましたが、早速使ってみたかな。
    続きを読む>>>

  • 2023-09-11
    9/11(月)授業風景(5,6年生)
    9/11(月)授業風景(5,6年生)2023年9月11日運動会に向けて練習が始まりました。5,6年生は、学年種目「多人多脚」の練習です。6年生が中心となって作戦会議を開き、練習を始めました。今日は練習初日ということもありどのチームも悪戦苦闘していましたが、当日までにはきっと練習の成果を発揮してくれることでしょう。9/11(月)授業風景(3,4年生)2023年9月11日3年生の国語の授業。「山小屋で三日間過ごすなら、どんな物を持っていきますか」をテーマにグループで話し合っています。まずは一人一人が考え、付箋に書き出しました。グループ内でそれぞれ理由とともに発表し、話し合いながらグループの考えをまとめていきます。
    4年生の国語の授業。「パンフレットを読もう」の学習です。ある地域の中央清掃工場のパンフレットを見て、気付いたことを話し合いました。わかりやすくするために、どのような工夫がされているかを見つけることができました。9/11(月)授業風景(1,2年生)2023年9月11日1年生の音楽の授業。今日はベートーヴェン作曲の「よろこびのうた」を鍵盤ハーモニカで演奏しました。担任の先生からはベートーベンの作曲した「エリーゼのために」も紹介してもらいました。先生の演奏が始まると「知ってる!」の声。最初に音階で歌い、その後、鍵盤ハーモニカの練習を始めました。
    2年生の国語の授業。説明文「どうぶつ園のじゅうい」の学習です。タブレット端末を使って、ばらばらに分けられたカードを、正しい順に並べ替えていきます。カードに書かれた言葉に着目して並べ替えていきました。並べ終えると、ペアでお互いに理由を説明しながら確認していきました。9/11(月)授業風景(5,6年生)9/11(月)授業風景(3,4年生)9/11(月)授業風景(1,2年生)61102
    37

  • 2023-09-10
    9/8(金)下校の様子
    9/8(金)下校の様子2023年9月8日下校の様子です。横断歩道の前で、「止まれ。手を挙げて。右よし。左よし。右よし。横断。」と声を出して、安全確認をして渡ります。交通安全に気を付けて帰りましょう。また月曜日に会えるのを楽しみにしています。9/8(金)給食の時間2023年9月8日給食の時間の様子です。楽しく食事をしています。また給食の時間は、放送委員が、本日の献立を紹介したり、楽しいクイズを出したり、今流行の曲を流したりして、さらに楽しくなるようにしています。9/8(金)下校の様子9/8(金)給食の時間61053

  • 2023-09-05
    9/4(月)布土小学校区合同防災訓練
    9/4(月)布土小学校区合同防災訓練2023年9月4日発表会に続き、布土小学校区合同防災訓練を実施しました。引き渡し訓練後、通楽団ごとに「防災備品の使用体験」「消火体験」「炊き出し体験」「起震車体験」を行いました。学区の方々の指導で、貴重な体験をすることができました。体験後は、炊き出し体験で準備された非常食の喫食も体験しました。いざというときに備え、有意義な体験をすることができました。地域の皆様、ありがとうございました。9/4(月)学校公開日2023年9月4日本日の学校公開日は、夏休みに取り組んだ自由研究の発表(1年生は夏休みの日記の発表)でした。一人一人が自ら課題を見つけ、調べたことをまとめたり、製作したものを披露したり……。見応え、聞き応えのある発表でした。9/4(月)いきいきあいさつ運動・ふれあい歩行2023年9月4日今日から1週間、布土学区青少年を守る会の方々による「いきいきあいさつ運動・ふれあい歩行」が行われます。子どもたちと一緒に歩きながら、登校の様子を見守っていただきました。安全に気を付けて登校する様子を見て、褒めていただきました。今日は、「学校公開日」「布土小学校区合同防災訓練」です。よろしくお願いします。9/4(月)布土小学校区合同防災訓練9/4(月)学校公開日9/4(月)いきいきあいさつ運動・ふれあい歩行60833

  • 2023-09-03
    9/1(金)学級活動
    9/1(金)学級活動2023年9月1日2学期最初の学級活動です。来週月曜日には、授業参観で夏休みの学習の成果を発表します。多くの学級が発表に向けて準備・確認をしていました。ぜひ、子どもたちの活躍する姿をご覧ください。授業参観後には、引き渡し訓練・学区合同防災訓練も予定されています。よろしくお願いします。9/1(金)清掃活動2023年9月1日始業式を終えた子どもたち。気持ちよく2学期のスタートができるように、協力して清掃活動に取り組んでいます。隅々まできれいになりました。お疲れ様。9/1(金)登校風景2023年9月1日夏休みの成果を手に、布土小学校の子どもたちが登校してきました。42日間の夏休みを終え、今日から2学期のスタートです。布土小学校に子どもたちの元気な声が響きます。
    2023年9月« 8月9/1(金)学級活動9/1(金)清掃活動9/1(金)登校風景60769