R500m - 地域情報一覧・検索

市立北陵中学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >中学校 >岐阜県の中学校 >岐阜県多治見市の中学校 >岐阜県多治見市旭ケ丘の中学校 >市立北陵中学校
地域情報 R500mトップ >小泉駅 周辺情報 >小泉駅 周辺 教育・子供情報 >小泉駅 周辺 小・中学校情報 >小泉駅 周辺 中学校情報 > 市立北陵中学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立北陵中学校 (中学校:岐阜県多治見市)の情報です。市立北陵中学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立北陵中学校のホームページ更新情報

  • 2025-05-03
    みんなでかけっこしたよ ~PTA活動「こどもとあそぼう」~
    みんなでかけっこしたよ ~PTA活動「こどもとあそぼう」~スポーツテストねもと地域力のみなさんと

  • 2025-05-01
    5月01スタートダッシュキャンペーン始まりました
    5月
    01スタートダッシュキャンペーン始まりました今日から生徒会主催の「スタート・ダッシュ・キャンペーン」がスタートしました。今年度は、1年生から3年生までの縦割グループを活用して、1年生に北陵中の5本柱を姿で見せることを目標にしています。手始めにまずは「合唱」。3年生が1年生に合唱を披露しました。1組から4組までどの教室からも迫力あるかつ美しい歌声が響いてきました。先輩の歌声に1年生は魅了されていました。1年生も先輩たちに負けじとたくさん感想を述べていました。とても良い交流会となりました。
    301年生の部活動正式入部決定本日、放課後に部活動会議を開きました。1年生の正式入部が決定しました。それぞれの部で、自己紹介や今年度の目標、一人ひとりの決意を発表していました。部活動の縮減や地域移行の問題もあり、なかなか思うように部活動の時間がとれませんが、時間の許す限り精一杯活動して行きたいと考えています。
    生徒会スローガンと各委員会のスローガン
    先週の生徒総会を経て、今年度の生徒会、各委員会のスローガンと活動内容が決定しました。今年度も生徒が主体的に活動を創り上げていく学校を目指します。なかなかよく練られたスローガン、活動内容ですよ。スタートダッシュキャンペーン始まりました2025年5月1日1年生の部活動正式入部決定2025年4月30日校長室へ来たかわいいお客さんたち ~1、2年生がっこうたんけん~2025年5月1日

  • 2025-04-01
    学級解散式
    学級解散式2025年3月26日「来年度も、楽しくレベルアップを目指します!」 ~修了式~2025年3月26日旅立ちの日 ~卒業証書授与式~2025年3月26日

  • 2025-03-24
    19令和7年度前期委員長面接を行いました
    19令和7年度前期委員長面接を行いました来年度の各委員会委員長を決める生徒会執行部による面接が始まりました。本校では、立候補した委員長に対して生徒会執行部と委員会担当、生徒会担当の先生が面接をして選出します。どの候補者も自分の願いを明確に話し、生徒会からの質問に答えていました。リーダーが続々と決まリ、令和7年度に向けて良いスタートを切っています。
    13半日入学を実施しました本日、5、6時間目に、来年度入学予定の北栄小学校、根本小学校の6年生を招いて半日入学を実施しました。授業の様子を見学してもらったり、生徒会執行部に学校紹介をしてもらったり、クラブ活動のビデオを視聴してもらったりしました。また、本校を代表して、1年生の学年合唱を聴いてもらいました。今日の半日入学を通して、中学校生活への期待が膨らみ、不安が少しでも解消されることができたのなら嬉しいですね。来年度、待ってます!
    令和7年度前期生徒会執行部に認証状を渡しました
    昨日の生徒会選挙で見事当選を果たした来年度執行部のメンバーに認証状を渡しました。このリーダーが来年度の北陵中を力強く牽引していってくれると期待しています。
    12令和7年度前期生徒会選挙を実施しました本日6時間目に、来年度の前期生徒会執行部を決める立会演説会及び選挙を実施しました。令和7年度前期、北陵中学校を牽引していくリーダーを決める大切な選挙です。どの立候補者も堂々と自分の公約を語ることができました。多くの立候補者の公約に共通していたのは、「他学年とのつながりを大切にすること」「お互いの良さを認め合いながら活動していくこと」「生徒の意見を取り入れて楽しい学校にしていくこと」でした。今年度の生徒会が大切にしてきたスタンスを継承し、令和7年度もさらにより良い北陵中学校になると確信できる立会演説会となりました。令和7年度前期委員長面接を行いました2025年3月19日半日入学を実施しました2025年3月13日令和7年度前期生徒会選挙を実施しました2025年3月12日「一生懸命頑張る心」を引き継ぎます! ~ソーラン節~2025年3月12日

  • 2025-02-10
    07学習相談週間がスタートしています。
    07学習相談週間がスタートしています。来週の2月12(水)、13日(木)に1、2年生は期末テストを控えています。恒例の学習相談週間が火曜日から始まっています。2年生のフロアをのぞくと多くの生徒が集中して学習に取り組んでいました。また、フロアに待機している教科担任に質問をしている姿も目立ちました。1時間近く集中して学習して帰宅していきます。土曜日、日曜日も自分の計画に沿って学習を進めていけると良いですね。1年生は進路学習を実施していました。自分の将来の進路選択の参考になると良いですね。学習相談週間がスタートしています。2025年2月7日「1年間ありがとう」~今年最後のペア活動~2025年2月7日

  • 2025-01-31
    29交流会でお互いの良さを取り入れる
    29交流会でお互いの良さを取り入れる環境委員会主催の掃除交流会が行われています。本校の5本柱である「掃除」をテコ入れし、もっと質の高い活動に高めようというのがねらいです。学級、学年を飛び越えてお互いに掃除の様子を見学し合い、その良さをシートに記入して交換し合います。そして、見つけた良い姿を、自分たちの学級にも取り入れていこうというものです。この交流会を通して、掃除の質がグンと上がってきています。交流会でお互いの良さを取り入れる2025年1月29日PTA給食試食会2025年1月30日本への興味が高まりました ~ブックトーク~2025年1月30日4年生 環境学習発表会2025年1月30日

  • 2025-01-28
    21明治安田生命多治見営業所さんからサッカーボールを寄贈していただきました
    21明治安田生命多治見営業所さんからサッカーボールを寄贈していただきました本日、明治安田生命多治見営業所さんからサッカーボールを2個寄贈していただきました。サッカー選手の三浦知良選手と協賛して「未来世代応援アクション」を展開してみえて、毎年全国に1万1000個のサッカーボールを寄贈しているとのことです。今年度、幸運なことに本校にも寄贈していただけることになりました。生徒たちに紹介をして、早速使わせていただきます。ありがとうございました。
    20令和7年度入学生 保護者説明会を実施しました本日午後、来年度入学する新入生の保護者向け説明会を実施いたしました。多治見警察署生活安全課による情報モラルの動画視聴に続いて、学校生活のことや入学までに準備していただくこと、部活クラブについてやPTA活動についてなど、盛りだくさんの内容となりました。そのため時間を延長してしまい、参加者の保護者の皆さんにはご迷惑をおかけしました。会の最後に2年生の学年合唱を聴いていただきました。来年度最高学年3年生となる2年生が良い姿を見せ、たくさんの拍手を浴びていました。明治安田生命多治見営業所さんからサッカーボールを寄贈していただきました2025年1月21日令和7年度入学生 保護者説明会を実施しました2025年1月20日地域のために頑張った仲間が表彰されました ~教育長賞詞~2025年1月28日「どこにしようかな」~3年生クラブ見学~2025年1月21日大寒(だいかん)の日の一コマ2025年1月20日

  • 2025-01-11
    雪で元気に遊んだよ
    雪で元気に遊んだよ2025年1月10日保護中: 『北栄小 書き初め展 2025』【6年生】2025年1月9日保護中: 『北栄小 書き初め展 2025』【5年生】2025年1月9日1月10日 雪遊び2025年1月10日冬休み明け集会と書き初め

  • 2025-01-09
    1月082025委員会も動き出し
    1月
    08
    2025委員会も動き出し冬休みが明けて委員会も動き出しています。代議員会は校則の見直し「靴の色について」がいよいよ佳境に入ってきました。各クラスから出された意見をもとに細かい詰めの作業に入っています。実際様々な靴のパターンをインターネット上で検索しながら話し合いを深めています。
    一方体育館では保健体育委員会主催の球技大会「バレーボール」が開催されています。3年生のターンがもう少しで終わりそうです。「自分たちの生活を自分たちで創りだす」そんな活動が当たり前に定着してきています。
    1月
    07
    続きを読む>>>

  • 2024-12-20
    19生徒の作成したマグカップがいよいよ窯に入ります
    19生徒の作成したマグカップがいよいよ窯に入ります3年生が美術の時間に作成した「マイマグカップ」。陶芸講師の丹羽先生に助言をもらいながら自分なりのカップを仕上げてきました。いよいよ焼成に入ります。多治見市の学校にはほぼこのための窯が設置してあります。さすが、陶磁器が地場産業の街ですね。本校では、西門横に焼成室があります。生徒はあまり目に触れることの無い場所ですが、ここで生徒たちの作品は窯に入り完成を待ちます。きっと素敵な作品に仕上がってくることでしょう。生徒の作成したマグカップがいよいよ窯に入ります2024年12月19日

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | next >>

市立北陵中学校 の情報

スポット名
市立北陵中学校
業種
中学校
最寄駅
小泉駅
住所
〒5070071
岐阜県多治見市旭ケ丘10-6
TEL
0572-27-6068
ホームページ
http://school.city.tajimi.lg.jp/hokryo/
地図

携帯で見る
R500m:市立北陵中学校の携帯サイトへのQRコード

2014年06月16日12時49分25秒