R500m - 地域情報一覧・検索

市立北陵中学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >中学校 >岐阜県の中学校 >岐阜県多治見市の中学校 >岐阜県多治見市旭ケ丘の中学校 >市立北陵中学校
地域情報 R500mトップ >小泉駅 周辺情報 >小泉駅 周辺 教育・子供情報 >小泉駅 周辺 小・中学校情報 >小泉駅 周辺 中学校情報 > 市立北陵中学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立北陵中学校 (中学校:岐阜県多治見市)の情報です。市立北陵中学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立北陵中学校のホームページ更新情報

  • 2025-07-18
    17本日、教育長訪問でした
    17本日、教育長訪問でした毎日、不安定な天気で、雨が降ったり止んだりしています。気が付けば夏休みまであと1日となりました。本日、教育長訪問・管理訪問ということで、多治見市教育委員会から仙石浩之教育長をはじめ、11名の先生方、東濃教育事務所から浅井誠所長他1名の先生方に来校していただき、生徒たちの様子や学校運営の状況をみていただきました。
    「生徒たちが落ち着いて前向きに授業に向かっている」「生徒たちの仲が良い。また先生との関係性が良い」「明るく元気に挨拶ができる」などたくさん褒めていただきました。いただいた助言を今後の学校経営にいかしていきたいと思います。
    161年1組で全校研究会を行いました本日5時間目に1年1組の数学の授業で全校研究会を実施しました。たくさんの先生たちに囲まれて、最初緊張気味だった生徒たちも、授業が進むにつれて本領を発揮。時には自分一人で、時には仲間と教え合いながら、楽しくかつ集中して文字式について学びました。生徒たちはとても良い学びの姿で、指導みえた先生も「生徒たちがとても前向きに問題と向き合っている」と感心してみえました。本日、教育長訪問でした2025年7月17日1年1組で全校研究会を行いました2025年7月16日6年生の素晴らしい授業食育センターの見学2025年7月10日マリーゴールド屋さん

  • 2025-07-16
    14体育祭の団の色が決まりました!
    14体育祭の団の色が決まりました!本日、昼休みに体育祭の団の色を決める生徒会主催のイベントが実施されました。まず、各団の応援リーダーによる綱引きのトーナメント戦。砂煙の上がる中、大歓声に包まれて大熱戦の綱引き。そして、その順位に沿って団長があみだくじを引き、その先にあるBOXにたどり着きます。そして、その箱の中から団旗が現れました。今日から第Ⅲ期「挑戦」がスタート。この第Ⅲ期の出口には、前期最大の行事「体育祭」が控えています。そのスタートにふさわしい大変熱気ある団の色決めとなりました。過去一の体育祭を目指し、「笑顔満祭」のスローガンのもと、全校生徒が頑張っていきます。
    14多治見地区更生保護女性会の皆さんから手づくりのしおりをいただきました毎年、更生保護女性会の皆さんから、3年生に手づくりのしおりをプレゼントしていただいています。小さな押し花に、元気や勇気をもらえる一言を添えた心のこもったしおりです。本当にありがとうございます。ちょうどその日はフリーダムコーラス練習の最終日でしたので、お返しとして、歌を聴いていただきました。体育祭の団の色が決まりました!2025年7月14日多治見地区更生保護女性会の皆さんから手づくりのしおりをいただきました2025年7月14日歯科衛生士さんによる歯科指導(1・3・5年生)2025年7月15日

  • 2025-06-30
    26北栄小学校代表委員会と挨拶で絆の日のコラボ
    26北栄小学校代表委員会と挨拶で絆の日のコラボ本日昼休みに、お隣の北栄小学校を生徒会執行部が訪問し、5、6年生の代表委員の児童と一緒に7月1日に実施される「挨拶で絆の日」の打ち合わせを行いました。根本小学校に続いて北栄小学校とも一緒に挨拶活動を展開します。「正門」と「西門」の両方で「ハイタッチ挨拶」をすることが決まりました。小学生の児童は中学生を前に少々緊張気味でしたが、中学生のリードで良い話し合いができました。7月1日の「挨拶で絆の日」が楽しみです。北栄小学校代表委員会と挨拶で絆の日のコラボ2025年6月26日挨拶で絆の日に向けて ~北陵中とのコラボ活動~2025年6月27日2年生 旭ケ丘公民館に町たんけん

  • 2025-06-25
    25PTA家庭教育委員会主催「高校見学会」を実施
    25PTA家庭教育委員会主催「高校見学会」を実施本日、PTA家庭教育委員会主催「PTA高校見学会」を実施しました。貸切バスにて「多治見高校」「土岐商業高校」「土岐紅陵高校」の3校を見学させていただきました。丁寧な学校説明や施設見学に加え、どの学校も授業を公開してくださり、在校する生徒たちの様子や校風を肌で感じることができました。北陵中出身の生徒たちが頑張る姿もたくさん見ることができ、嬉しかったです。バスの中や昼食の時間には、それぞれ意見交流をしたり、感想を話し合ったりと有意義な時間を過ごすことができました。
    24初の根本小学校とのコラボ「挨拶で絆の日」毎年7月と11月に行われる市内一斉の「挨拶で絆の日」。ここ数年隣接する北栄小学校の児童会と本校生徒会がタイアップして挨拶運動を展開してきました。が、「根本小学校ともぜひコラボして一緒にやってみたい!」という長年の夢を今年度初めて実施してみます。北陵中生徒会役員や委員長が登校前に根本小学校に出向き、正門でハイタッチ挨拶を実施するという企画です。本日昼休みに、根本小学校の6年生学級委員会とオンラインでつなぎ、活動の趣旨を伝えました。根本小学校の挨拶運動とコラボして当日、ステキな交流ができるといいですね。PTA家庭教育委員会主催「高校見学会」を実施2025年6月25日初の根本小学校とのコラボ「挨拶で絆の日」2025年6月24日みんなでおにごっこ ~体育委員会の取組~2025年6月25日セラミックパークMINO ~3年生社会見学③~2025年6月24日スーパーオークワ ~3年生社会見学②~2025年6月24日

  • 2025-06-22
    20本日、3年生を対象としたPTA家庭教育委員会主催の「いのちの授業」を実施しました
    20本日、3年生を対象としたPTA家庭教育委員会主催の「いのちの授業」を実施しましたNPO法人「いのち伝えたい」の助産師 宮口靖子さん、村上泰子さんを講師にお招きし、第1部を「生」の話:命の尊さとかけがえのない自分を、第2部として「性」の話:異性との関わり、避妊や性感染症についてお話をいただきました。ここ数日の猛暑で、大変暑い体育館での講話となりましたが、講師の先生に熱心に、そして真摯にお話いただけたので、生徒たちも集中して話を聞くことができました。内容的には大変センシティブな内容の話でしたが、生徒たちが成長していく上では重要なことであり、正しい知識を大人からまっすぐに学ぶ機会となり、いろいろと考えるきっかけになったのではないかと確信しています。PTA役員の皆様、生徒たちにこうした機会を与えていただきありがとうございました。
    19学校運営協議会を開催しました昨日午後より、第1回学校運営協議会を開催しました。本校では、昨年度から「コミュニティ・スクール」を立ち上げ、今年度2年目となります。5時間目の授業の生徒の様子を参観していただき、今年度の学校運営方針を校長から説明しました。「生徒が生き生きと学んでいる」「地域での北陵中の生徒の姿が大変良くなってきた」「生徒が自分たちで活動を創り上げているところが素晴らしい」等北陵中生の良さをたくさん話してくださいました。今後も地域に支えられながらも、逆に地域を支える活動を、生徒たちがアイデアを出して地域と共に動き、汗をかける学校を目指して行きたいと考えています。
    18自分から動く北陵中生北陵名物「フリーダム・コーラス」がいよいよ本格的にスタートしています。毎週2回、1Fワークスペースに集まり、各パートごとの音とりが始まっています。毎回1年生から3年生までの有志50名程度が集まり、美しい声を校舎内に響かせています。5年前に始まったフリーダムコーラス。「北陵中伝統の合唱を継承する」というその魂は、今年度もしっかりと受け継がれています。7月10日昼休みにお隣北栄小学校さんで披露させていただく予定です。
    北陵中学校は夏休みに北舎、特別教室の大規模改修が予定されています。その機会を利用して図書館の本の整理整頓を行っています。古くなって使用されない本を廃棄しますが、その冊数はなかなかのものです。その運搬も大変ですが、昼の放送で教頭がその運搬のボランティアを募ったところ、来るは来るは、たくさんの生徒が集まってきて、あっという間に片付いて行きました。ボランティア活動に自分から動ける生徒が多い北陵中です。本日、3年生を対象としたPTA家庭教育委員会主催の「いのちの授業」を実施しました2025年6月20日学校運営協議会を開催しました2025年6月19日自分から動く北陵中生2025年6月18日陶に触れて、心はぐくむ ~3年生 現代陶芸美術館 出前授業~2025年6月17日

  • 2025-06-17
    166月14日多治見市少年の主張大会2025が開催されました
    166月14日多治見市少年の主張大会2025が開催されました6月14日(土曜日)バロー文化ホールにて、「多治見市少年の主張大会2025」が開催されました。本校からは北栄校区代表として、3年生の「竹下いずみさん」が堂々と発表しました。また、アトラクションとして本校吹奏楽クラブが大勢の観衆の前で演奏を披露し、拍手喝采を浴びていました。司会進行から受付や会場整理、記録など市内8校の中学生ボランティアが会の運営を支えました。本校からも2名の生徒がボランティアとして参加しました。小学生、中学生、どの主張も、さすが各地区の予選を勝ち抜いてきただけのことはあって、大変聞き応えのある主張ばかりで、会場に介した聴衆に深い感銘を与えていました。6月14日多治見市少年の主張大会2025が開催されました2025年6月16日2年生 生活科「どきどき わくわく まちたんけん」&プール開きプール開き2025年6月16日5年生:プール掃除第2回 学校運営協議会 開催2025年6月11日

  • 2025-06-11
    09PTA主催 「花いっぱい運動」を実施しました
    09PTA主催 「花いっぱい運動」を実施しました6月8日(日)に、毎年恒例のPTA主催「花いっぱい運動」を実施しました。当日はボランティアで集まった生徒50名余りに加え、北栄校区まちづくり市民会議の皆さんと子どもスタッフの皆さん、保護者の皆さん総勢70名ほどの参加者で活動開始。あっという間に用意されたプランターに「マリーゴールド」と「ジニア(百日草)」を植えました。マリーゴールドの花言葉は「友情」、ジニアの花言葉は「絆」です。毎日、北栄小学校の児童と本校生徒がすれ違いながら挨拶を交わす中庭にプランターは置かれ、文字通り「友情と絆の道」が出来上がりました。
    09少年の主張大会を開催しました6月1日(日)、根本交流センターにおいて、根本小学校区少年の主張大会が実施されました。本校からは3年生2名が参加し、発表しました。自分の学習への取組姿勢、山林火災の怖さと環境を守ることの大切さを堂々と訴えました。
    また、6月7日(土)、旭丘公民館において、北栄小学校区少年の主張大会も実施されました。本校からは3年生3名が本校の代表として参加し、発表しました。自分を育ててくれた尊敬する母親の話、能登の震災を実際に経験したことから防災に対する心構え、自分の大好きな絵の魅力について、中学生らしい主張を堂々と発表することができました。
    また、どちらの会場においても、本校生徒がボランティアとして参加し、大会をサポートしました。
    また、本校吹奏楽クラブがアトラクションとして演奏し、大会に花を添え、拍手喝采を浴びていました。PTA主催 「花いっぱい運動」を実施しました2025年6月9日少年の主張大会を開催しました2025年6月9日「お話 おもしろかったよ!」 ~本の読み聞かせ~2025年6月10日プールが始まりました!2025年6月9日

  • 2025-06-09
    6月08前期中間テストを実施しました
    6月
    08前期中間テストを実施しました本日、全学年前期中間テストを実施しました。日頃の学習の成果を存分に発揮できているといいですね。
    6月
    03まちづくり市民会議子どもスタッフ認証式北栄校区まちづくり市民会議には子どもスタッフの参加、協力があります。今年度は小学生6名、中学生4名が立候補し、地域の活動を中心となってサポートします。今日はまちづくり市民会議代表の林さんに来校していただき、認証式を実施しました。地域のために自分の時間を少し割いて汗をかく、とても尊い姿ですね。活躍を期待しています。4日水曜日には「MSJリーダーズ」の認証式も行われ、こちらも29名の生徒が名乗り出てくれています。前期中間テストを実施しました2025年6月8日まちづくり市民会議子どもスタッフ認証式2025年6月3日PTA昼休み子どもと遊ぼう〔かけっこ〕Part22025年6月5日すごい迫力だったね! ~芸術鑑賞会~2025年6月4日屋内でも楽しく! ~雨の日の昼休み~2025年6月3日

  • 2025-05-17
    15今年度から始まったロング昼休み
    15今年度から始まったロング昼休み「もっと昼休みを時間を使って存分に遊びたい!」「委員会の回数が少ないので、委員会の時間を確保してほしい」「1週間のうちの1日をロング昼休みにして委員会や係の仕事ができるようにしたい」学校生活アンケートでそんな記述が多数寄せられていました。そこで、そうした生徒たちの前向きな気持ちに応えて、今年度より木曜日の昼休みを15分延長し35分としました。昼休みに校舎内外を歩いてみると「教室で仲間とおしゃべりする姿」「図書室で静かに読書をしたり勉強したりしている姿」「学習室で学級委員会を開催し、学年のためにはたらいている姿」「係の仕事を責任もってやりきっている姿」「外で元気よく仲間と遊んでいる姿」「先生とひなたぼっこしながら語り合う姿」と生徒たちは実に様々な時間の過ごし方をしていました。エネルギーを溜めて、午後からの授業も頑張れそうです。
    14スタートダッシュキャンペーンもいよいよ大詰め生徒会主催のスタートダッシュキャンペーンは第Ⅰ期「土台」づくりに有効にはたらいています。1年生は合唱や掃除、学習について先輩の姿から多くを学び、中学校生活のスタートをより良いものにしています。また、先輩である2、3年生も生徒会のスローガンである「PRIDE」をかけて、北陵中の良さを伝えることで、生活の基盤を整えて、しっかりとした土台を創り上げています。本日は掃除交流会の二回目です。1年生の掃除を2年生が見学に行き、アドバイスを送ります。良い交流ができています。今年度から始まったロング昼休み2025年5月15日スタートダッシュキャンペーンもいよいよ大詰め2025年5月14日運動会に向かって頑張っています② ~草取り・石拾い~2025年5月14日運動会に向かって頑張っています① ~全校応援練習~2025年5月14日こいのぼりが大空に!!2025年5月13日

  • 2025-05-13
    093年生が高校説明会を実施しました
    093年生が高校説明会を実施しました本日午後から3年生が9校の高校の先生方をお招きし、高校説明会を実施しました。それぞれの高等学校に特色、魅力があり、生徒たちの進路選択に大いに役立つことと思います。3時間に及ぶ長丁場となりましたが、生徒たちは話に興味深く耳を傾けていました。保護者のみなさんも話を聞きにみえていました。高等学校の先生方、参加してくださった保護者の皆さまお忙しい中、本当にありがとうございました。
    07スタートダッシュキャンペーン第2弾 掃除第Ⅰ期「土台」づくりとして、生徒会は毎年「スタートダッシュキャンペーン」を実施します。今までのスタートダッシュキャンペーンは「挨拶」「時間行動」「合唱」「掃除」「給食配膳」などの活動を、できたかできないかの
    ⭕️❌形式で確認し、生活を整えるキャンペーンでしたが、今年度は上級生が下級生に手本を見せ、中学校生活を文字通り指南するという形のキャンペーンにバージョンアップしました。今年度の生徒会スローガン「PRIDE」にあわせ、上級生が、背中で1年生に理想の姿を見せる活動となっています。今日は2年生が「掃除」のやり方を1年生に見せる活動が展開されていました。2階の2年生のフロアには黙々と掃除に取り組む2年生の姿とその良さを学ぼうとする1年生の真剣な眼差しに溢れていました。素晴らしいキャンペーンになっています。3年生が高校説明会を実施しました2025年5月9日スタートダッシュキャンペーン第2弾 掃除2025年5月7日応援練習が始まりました ~5/24運動会に向けて~2025年5月9日新しい遊具で遊んだよ2025年5月9日2年生、ミニトマトの苗植え2025年5月8日3年生から1年生へ、校歌のプレゼント2025年5月8日

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | next >>

市立北陵中学校 の情報

スポット名
市立北陵中学校
業種
中学校
最寄駅
小泉駅
住所
〒5070071
岐阜県多治見市旭ケ丘10-6
TEL
0572-27-6068
ホームページ
http://school.city.tajimi.lg.jp/hokryo/
地図

携帯で見る
R500m:市立北陵中学校の携帯サイトへのQRコード

2014年06月16日12時49分25秒