R500m - 地域情報一覧・検索

市立鵜沼中学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >中学校 >岐阜県の中学校 >岐阜県各務原市の中学校 >岐阜県各務原市松が丘の中学校 >市立鵜沼中学校
地域情報 R500mトップ >【各務原】羽場駅 周辺情報 >【各務原】羽場駅 周辺 教育・子供情報 >【各務原】羽場駅 周辺 小・中学校情報 >【各務原】羽場駅 周辺 中学校情報 > 市立鵜沼中学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立鵜沼中学校 (中学校:岐阜県各務原市)の情報です。市立鵜沼中学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立鵜沼中学校のホームページ更新情報

  • 2024-09-17
    2024年9月12日体育祭に向けて始動 ~団色決め・結団式~
    2024年9月12日体育祭に向けて始動 ~団色決め・結団式~2024年9月12日2年生が「ライフデザイン講座」を受講体育祭に向けて始動 ~団色決め・結団式~2024/09/12
    6時間目に、生徒会執行部を中心に、体育祭についての説明と団色決め、そして結団式を行いました。
    今年度の体育祭スローガンは、「恒星 ~自分から仲間に働きかける体育祭」です。そこに込めた願いを生徒会長が語りました。
    また、種目や事前取組についても提案がありました。
    続いて、団長の紹介です。やる気に満ちた声の大きさ、表情です。
    団色決めは、団長へのクイズの早押しで決めました。学級では、自分の団の団長が正解すると拍手が起きていました。
    続きを読む>>>

  • 2024-09-11
    2024年9月10日道徳の授業を自分たちでつくる ~3年1組全校研究会~
    2024年9月10日道徳の授業を自分たちでつくる ~3年1組全校研究会~2024年9月5日「若者ガヤガヤ会議」を開催するために ~2年生~道徳の授業を自分たちでつくる ~3年1組全校研究会~2024/09/10
    今日は、3年1組の生徒たちが、全校研究会のために道徳の授業を公開しました。法やきまりを守ることについて、仲間とともに資料をもとに考えていきました。
    自分の立場をはっきりさせ、なぜそう考えたのかを仲間に伝える姿や、仲間の意見をぜひ聞きたいと仲間に問いかける姿がありました。また、立場をはっきりさせる場面で、自然と仲間と交流する姿もありました。
    授業の終わりには、学習長から、学級としてどんな授業をめざして取り組んできたのかを教員に説明がありました。「自分たちでつくる理想の授業」にしようと、仲間とともに取り組んできた成果が、今日の授業でも出ていました。3年生らしい取組も素敵な授業でした。
    2024/09/05「若者ガヤガヤ会議」を開催するために ~2年生~2年

  • 2024-09-02
    2024年8月29日今年度第1回の学校保健安全員会を開催
    2024年8月29日今年度第1回の学校保健安全員会を開催2024年8月29日夏休みが明けて、第3クールがスタート今年度第1回の学校保健安全員会を開催2024/08/29
    学校医や学校薬剤師の方にお越しいただき、今年度第1回の学校保健安全員会を開催しました。保護者を代表して、PTAの研修長さんにもご参加いただきました。テーマは、「鵜沼中学校生徒の健康と課題」です。
    今年度の健康教育の全体計画や、学校保健安全年間計画、定期健康診断結果や欠席・保健室の利用状況、食育について、体力や保健体育の授業について、各担当職員より説明しました。
    意見交流では、スマホやタブレットの利用による視力低下や寝不足の心配、夏休み中の感染症の状況と感染症対策についてなどが話題になりました。特に、新型コロナ感染症だけでなく、今年度は手足口病やマイコプラズマ肺炎も流行っていることや、それらの感染症に対する学校での対策について学校医さんから教えていただきました。いずれの感染症にも、感染状況に応じた、マスクの着用や換気、手洗いと手指消毒等が有効とのことでした。
    ご指導の中では、今年度は特に暑いので、エアコンを使用せざるを得ない状況であるので、寒いと感じる生徒もいるかもしれないので上着を着ることや、水分補給を行うことなど、生徒が自分で工夫することが必要とのお話もありました。
    今回のご指導等を、今後の学校運営や保健安全活動に活かしてまいります。
    続きを読む>>>

  • 2024-07-29
    2024年7月25日第1・2クールが終わり、夏休みへ
    2024年7月25日第1・2クールが終わり、夏休みへ第1・2クールが終わり、夏休みへ2024/07/25
    19日(金)が夏休み前の最後の授業日となりました。5時間目に放送を使って、全校集会を各教室に配信して実施しました。
    第1クール「そろえる」、第2クール「固める」をキーワードに、今年度のめざす姿である「自分で考える 自分から動く 自分が伝える」に向けて取り組んできたこと、その中で成長したことと、夏休みには夏休みにしかできない、「なりたい自分」に近づくためのことに取り組んでほしいことを、校長から話しました。
    生徒指導主事からも、4月の始業式に話した、「じこけってい」からこれまでの生活の様子を振り返るとともに、夏休みに気をつけてほしい「すごいちゅうしょく」について話しました。
    「すごいちゅうしょく」とは、水難事故、交通事故、インターネット、熱中症、触法行為です。それぞれが正しく判断して行動することが必要になります。
    夏休み明け、8月28日(水)に、笑顔で元気な姿で会えることを楽しみにしています!109
    続きを読む>>>

  • 2024-07-21
    2024年7月18日仲間と、知恵と力を合わせて ~3年生学年レク~
    2024年7月18日仲間と、知恵と力を合わせて ~3年生学年レク~2024年7月18日「いらっしゃいませ!」 あゆみ・ひびき学級がカレー屋を開店2024年7月16日「災害について学ぼう」 ~3年生総合的な学習の時間~仲間と、知恵と力を合わせて ~3年生学年レク~2024/07/18
    定期的に学年レクリエーションを実施している3年生、今回は暑いため、室内でできるクイズ大会を学級委員会が企画しました。
    班でクイズを解いていきますが、「何これ!」「難しい!」誰かがひらめくと、「やった!」「すごい」!
    見事1位になった班には、学年主任から、ミニトロフィーが贈られました。
    仲間との団結を、今回は頭を使って高めることができました。
    2024/07/18「いらっしゃいませ!」 あゆみ・ひびき学級がカレー屋を開店特別支援2024/07/16「災害について学ぼう」 ~3年生総合的な学習の時間~
    続きを読む>>>

  • 2024-07-13
    2024年7月11日自然に笑顔に ~第3回JKT~
    2024年7月11日自然に笑顔に ~第3回JKT~2024年7月11日自分の住んでいる地域について知る ~1年生鵜沼学~2024年7月11日R6 9月の献立自然に笑顔に ~第3回JKT~2024/07/11
    生徒会が中心となって行っている「なりたい自分」に近づくためのJKT(自己決定タイム)。昨日第3回を実施しました。2回目と同様に、互いのよさを伝え合ううちに、自然と笑顔が溢れていく取組になっています。
    「○○さんのいいところは・・・」と伝えるとすかさず、「いいね!」と班のみんなで声をかけます。照れた表情もありますが、笑顔が広がっていきます。
    仲間から自分のよさを聞いた後で、改めて自分から自分に「よさ見つけ」を書きました。自分のよさを自覚することで、自分に自信がもてたり、「今のままの自分でいい」と感じることにつながったりしています。
    2024/07/11自分の住んでいる地域について知る ~1年生鵜沼学~1年2024/07/11R6 9月の献立給食の献立

  • 2024-07-04
    2024年7月4日授業参観・学級懇談会・進路説明会
    2024年7月4日授業参観・学級懇談会・進路説明会2024年7月4日リスクを考えて活用しよう ~スマホ・ネット安全授業~授業参観・学級懇談会・進路説明会2024/07/04
    7月4日(木)、今年度2回目の授業参観を実施し、日頃の授業の様子を見ていただきました。
    資料やタブレットを活用しながら一人で黙々と課題に取り組んだり、班の仲間と考えを伝え合いながら実験を行ったりしていました。技術や国語の学習では、保護者の方にも参加していただいていました。
    授業後は、1・2年生は学級懇談会を、3年生は進路懇談会を行いました。
    お忙しい中、また、大変な暑さの中、多くの保護者の皆様にご参会いただきました。ありがとうございました。学校行事2024/07/04リスクを考えて活用しよう ~スマホ・ネット安全授業~学校行事

  • 2024-06-22
    2024年6月21日防災について考える ~2年生~
    2024年6月21日防災について考える ~2年生~2024年6月21日自然と笑顔に ~第2回JKT(自己決定タイム)~防災について考える ~2年生~2024/06/21
    今日は、岐阜県の防災減殺センターから、防災士の伊藤様、冨ケ原様にお越しいただき、防災について学ぶとともに実際の自分たちの生活から考える活動を行いました。
    まずは、自宅にいる時に大雨が降って災害の危険が迫ってきたらどこに逃げるか、どれだけ時間がかかりそうかを考えました。なぜその場所を選んだのかを聞かれると、「山から遠いから。」
    鵜沼地区や自宅周辺の地形や危険な場所などを想像しながら、生徒たちはどこに逃げるのかを考えました。すると、「本当に安全?」と問い返されました。自分たちは安全だと思っている場所でも、危険が潜んでいる場合があります。また、「車で逃げる」も、洪水の場合は大変危険だそうです。
    鵜沼中の周辺は土砂災害警戒区域になっています。鵜沼地区のハザードマップを見ながら考えていきました。生徒たちはあまり見たことがありませんでした。ぜひ、ご家庭でも確認をお願いします。
    また、朝の10時に避難指示が出た時に、避難場所まで何を持って行くかも考えました。「懐中電灯」と答えた生徒には、「それだとトイレに行ったときに片手が使えないよ。」
    続きを読む>>>

  • 2024-06-14
    2024年6月13日安心して自分の考えを言い合える授業をめざして
    2024年6月13日安心して自分の考えを言い合える授業をめざして2024年6月13日最先端技術がこんなところで ~3年生技術科~安心して自分の考えを言い合える授業をめざして2024/06/13
    今年度は、「教室は間違えるところ」を合言葉に自分の考えを進んで仲間に伝えることができる授業をめざして取り組んでいます。しかし、自分の考えがもてても、積極的に挙手をすることにつながっていない現状もあります。そこで、学習長会が中心となって、みんなが安心して自分の考えを言い合える授業にするために、全学級で放課後の時間を使って話し合いをしました。
    自分の意見を発表するときに、どんな気持ちを感じているかや、安心して自分の考えを話せるようになるために仲間にどんなことをしてほしいかを班で交流したり学級全体で話し合ったりしました。
    「間違っていたらどうしようと不安になる」「周りがどんな反応をするかが心配」など、率直に感じていることを仲間に伝えました。また、安心して話せるようにするために、「ちゃんと聞いてほしい」、「反応があるといい」、「違っていても前向きな反応をしてほしい」などの意見がでていました。
    この話し合いの終盤では、明日から学級で頑張ることを確認しました。
    不安な気持ちはだれでも感じていることが、改めてわかったようでした。だからこそ、互いの意見を大切に、尊重し合って学び合える雰囲気を、どの学級もつくっていけるようにしたいと考えています。授業2024/06/13最先端技術がこんなところで ~3年生技術科~授業
    続きを読む>>>

  • 2024-06-06
    2024年6月6日爽やかな笑顔とあいさつがあふれた「鵜沼中校区あいさつの日」
    2024年6月6日爽やかな笑顔とあいさつがあふれた「鵜沼中校区あいさつの日」爽やかな笑顔とあいさつがあふれた「鵜沼中校区あいさつの日」2024/06/06
    昨日5日は、鵜沼中校区学校運営協議会「うちゅう つながる学園」主催の「あいさつの日」でした。
    1週間ほど前から、学校の校門には看板やのぼり旗を設置して、地域の方にもお知らせしてきました。また、校内でも生徒会執行部の生徒から、各学年の玄関にあいさつボランティア参加を呼びかけるメッセージが書かれていました。
    「うちゅう つながる学園」会長や、PTA本部の方々、そして各務原市教育委員会の校区担当の主幹さんにも足を運んでいただき、生徒たち、そして学校職員が、登校してくる生徒とあいさつを交わしました。
    いつもに増して、爽やかなあいさつの声と笑顔が鵜沼坂にあふれていました。
    あいさつから、人と人とのつながりが生まれます。今後も大切にしていきたいです。地域活動
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | next >>

市立鵜沼中学校 の情報

スポット名
市立鵜沼中学校
業種
中学校
最寄駅
【各務原】羽場駅
住所
〒5090136
岐阜県各務原市松が丘2-100
TEL
058-384-0323
ホームページ
http://edu-kakamigahara.com/unumachu/
地図

携帯で見る
R500m:市立鵜沼中学校の携帯サイトへのQRコード

2017年05月28日23時47分46秒